聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。
隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

倭国大乱は辰砂(水銀)めぐる争い

2009年10月02日 | 朱砂女王卑弥呼
倭国王帥升の国が東進していったのだと思います。中国地方の高地性集落については、いままでいわれていた時期より半世紀さかのぼるといわれています。これこそ倭国東進の証拠だと思います。そして畿内の高地性集落は、倭国大乱の時期と重なると言われています。また銅鐸が消えていく時期とも重なります。ですので、倭国大乱とは、北部九州から吉備国を建国して東進してきた倭国と、出雲族といわれる、山陰から畿内に来ていた先住民との争いです。
そして、この争いは、畿内の辰砂(水銀)めぐる争いとしか考えられないように思います。畿内説の、これは私にとっても最大の問題点なのですが、北部九州が支配地でないなら、畿内が発展するはずない訳です。ですから、2世紀末に、少なくても畿内から、北部九州までの領土を保持することができるのだろうか?これは、たとえ連合体のようなものだとしても可能だろうか?と言うところです。武力で治めたとは、考えられないわけです。纏向遺跡には、外部からの多数の土器が出土します。つまり沢山の人々が奈良盆地目指してやってきたわけです。遠方からの土器も出土しています。ここに来る何らかの理由があるわけです。これは単に市場があり交易が行われたということでなく、この地にしかない重要なものが、此処、纏向に存在したからに他ならない。それは辰砂(水銀)しかない。おそらくこの時期には大量に産出されたのだと思います。 (写真は、唐古・鍵遺跡の楼閣。弥生時代の環濠集落遺跡といわれています。)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魏の使者は畿内の邪馬臺國に... | トップ | 纏向の朱砂王 »
最新の画像もっと見る

朱砂女王卑弥呼」カテゴリの最新記事