聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。
隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

伊香色謎命と伊香色雄命

2010年10月21日 | 卑弥呼は、伊香色謎命


伊香色謎命(古事記は伊迦賀色許売命)は、孝元天皇の妃、でもあり、また開化天皇
の皇后でもあります。崇神天皇のお母さんです。
父は大綜麻杵命で、母は高屋阿波良姫。
同母兄に伊香色雄命がいます。天孫本紀では、伊香色謎命の弟です。
この伊香色雄命は、神班物者に任じられ、祭祀をまかせられています。
また、孫には葛城氏・蘇我氏・紀氏・巨勢氏・平群氏などの中央諸豪族の祖とされ
ている武内宿禰がいます。
物部氏の繁栄は、この女性からともいわれています。
この時期、これほど重要な女性が他にいるでしょうか?

卑弥呼は巫女的な性格を持つ女性だろうとされています。
日巫女、日御子、姫御子などといわれます。しかし卑弥呼は王です。親魏倭王とされる
この女性はもちろん身分の高い女性のはずです。

九州倭国が東進していき、吉備国を建国、その後畿内に入り、河内から奈良盆地に進出
したのが、河内物部氏。
魏志倭人伝の邪馬台国は、物部氏の王国の時代だと思います。纒向遺跡は、物部氏の
王都です。卑弥呼も台与も王とされているわけですから、その事績が残っていなければおかしいはずです。
ですが、記紀はこの物部氏の事績を消し去っています。
「天皇記」「国記」は聖徳太子と蘇我馬子が編纂したといわれます。この物部王国の事績
を消し去ったのは、対立した蘇我氏、蘇我馬子かもしれません。

すでに畿内に進出していた海神族とも出雲ともいわれる勢力と、この九州倭国から東進
してきた勢力との争いが倭国大乱だと思います。

物部氏から、欝色謎命と伊香色謎命の二人の女性が、孝元天皇の妃となっています。
伊香色謎命はまた、開化天皇の皇后でもあります。
開化天皇と伊香色謎命との子供の崇神天皇に、孝元天皇と鬱色謎命との子の、大彦命の
娘の御間城姫を崇神天皇の皇后にしています。王の外戚となって権力を保持したので
はなく、この時期にはもう物部氏の時代です。
大和には、葛城王国といわれる既存勢力あり、その戦いにおいて、敗北した方が
女性を差し出したのでは?という説があります。
ですが、これは逆だろうと思います。これは後の藤原氏と同じで、王家と姻戚関係を結
んで、権力を奪取したのではないでしょうか。

伊香色謎命は何故か、開化天皇6年に皇后になっています。開化天皇は庶母を皇后とし
たということです。えらく不思議なとこですが、この時ではないでしょうか?
物部氏が権力を手中にし、卑弥呼が共立されたとするのは?
伊香色謎命女王は、大和の王と結びつき、開化天皇時に女王となり、畿内の勢力を
統一。
崇神天皇御世に畿内から吉備、丹波、北陸、尾張、東海、にいたる王国を樹立した。

四道将軍(崇神天皇10年に、大彦命を北陸道に、武渟川別を東海道に、吉備津彦を
西道に、丹波道主命を丹波に将軍として遣わし、従わないものを討伐させた)

倭人伝には、卑弥呼の死後、男王をたてたが国中服せず戦乱があったように記述され
ています。13歳の台与共立後に、国を治めたのは大新河命(彦坐王)です。

卑弥呼は、伊香色謎命。台与は気長足姫尊。男弟は伊香色雄命。
卑弥呼崩御後の男王とは伊香色雄命の大新河命。彼が彦坐王。崇神天皇は開化天皇と同一人物。邪馬台国は伊香色雄命王国。
魏志倭人伝には、この・・・「名曰卑彌呼。事鬼道能惑衆。年已長大、無夫壻。」
一文があるので、この女性を卑弥呼とする人はあまりいないように思いますが、
この女性しかいないようにも思います?
伊香色謎命は“イカガシコメ”と読まれますが、そんなことは絶対ない“イカガシキメ”
のはずです。卑弥呼は、伊香色謎命、亦の名カムオオイチヒメ。ですが卑弥呼は二人いる。景初二年に朝貢した倭の女王は、台与。この名はもちろん本当の名ではない。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「倭國者、古倭奴國也。倭國... | トップ | 息長帯比売命の妹の豊姫 »
最新の画像もっと見る

卑弥呼は、伊香色謎命」カテゴリの最新記事