聖徳太子の謎 (聖徳太子はふたりいた)

ふたりの聖徳太子とは、竹田皇子と押坂彦人大兄皇子です。
隅田八幡神社人物画像鏡にある日十大王とは聖徳太子のこと。

万世一系

2009年10月02日 | 出雲族
記紀が主張したいのは、天皇の神格化と万世一系です。それでこの「万世一系」なのですが、わたしは此処、つまり大和を初めて王として統治したのは我々だと主張したかったのだと思うのです。つまり事実は異なっていたということです。また欠史八代の王は東進してきた天皇家の畿内での王でも、九州時代の王のことでもないように思います。また架空の人物でもないように思います。
これら欠史八代の王は、聖徳太子と蘇我馬子が編纂したとされる「天皇記」「国記」に出雲族の王として名と事績が記載されていたように思うのですが?
蘇我氏は出雲系の有力豪族だと思います。ですので、これらは出雲族系の歴史書で、スサノオを神とする国津神系の神話と系譜が記載されていたように思うのです。天照大神を神とする、天津神系の系譜が付け加えられたのはこの後です。
古事記・日本書紀編纂時において歴史の改竄があった。その改竄された歴史に合わせて、まず天皇家の系譜が作られる。この天皇家の系譜に整合するように、各氏族の系譜が作られたと考えられると思います。
持統天皇5年・・・「祖等の墓記を上進らしむ」といわれています。各氏族の伝承を献上させて、歴史を作り変えたと考えられるます。
記紀編纂時には、これら出雲族の王を天皇家の王として取り込む、または改竄するのには問題がなかった。つまり葛城氏や蘇我氏などの出雲系有力豪族は、滅んでしまったか没落していた。神武天皇をこれら出雲系の王より以前に持って行き始祖王としているのでは?  (写真は和歌山県有田市にある須佐神社)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蘇我氏は出雲族 | トップ | 応神天皇即位270年が基点 »
最新の画像もっと見る

出雲族」カテゴリの最新記事