人間社会のイジメの構造を見たような気持にさせられた。
動物園でお猿さんを観てきたが、
今回の「井の頭自然文化園」の中にある【猿の檻】の異様な様子には
涙が出た。
猿山の柱の天辺に
ボス猿がジ~っと、身動きだにしないで
佇んでいる。
その周りにある柱には親子猿が2~3頭群れている。
他の猿は山を囲むようにして在る檻の近くで
子猿同士、母猿と小さな子猿がじゃれ合って
遊んでいる。
ここまでは普通の . . . 本文を読む
【花子】は昭和24年上野動物園に貰われてきた。
戦後復興に明るい話題を振りまいた象さんだ。
昭和29年に井の頭恩賜公園の”動物園”に移転した。
梅子や春子という子供がいたこと等知る由もなかったが、今年62歳。
こう見ると、随分とご老体で、餌を食べるにしても、歯がないので
うまく噛めないでいる。、
口にくわえているチュウブはギザギザの蛇腹状。
口の中を歯磨きとはいかない。
. . . 本文を読む
皆さんの素晴らしい紅葉写真に刺激を受けて、東京・武蔵野市にある井の頭恩賜公園へ。
午後の昼下がりのひととき
燃えるような見事さに感嘆
秋の柔らかな陽ざしの中で何を思いふけるのだろうか
ぼく等もお散歩
いい顔を撮ってねって云ワンばかりに
ポーズをとった
池の佇まいは相変わらずだ。
ホッとする瞬間でもある。
ここの湧水は神田川となって東京湾に達する。
この湧き水でお茶を立てたこと . . . 本文を読む
パソコンメールアドレスを使ってスマートフォンからメールを使いたいので、散々苦心して設定したが、どうも上手くいかない。
そろそろメールアドレス変更の通知をしないと、連絡に支障をきたすので、また、近くのドコモショップへ。
担当のお兄ちゃんが対応してくれたが、上手くいかない。どうも【アクセスポイント】をブロバイダーに訊かないとダメだと云う。
moperaUの専用メールアドレスを525円/月でやることにし . . . 本文を読む
T-01Aを買っちゃいました。
Docomo の スマートフォンです。
昨年、アメリカへ行く前に、買おうか買うまいか思案した。
持っていたFomaのモバイルは買い換えて未だ1年経っていなかったので、、結局、見送りにした。
今年の9月に行く前に、再度、買おうか買うまいか踏ん切りがつかなかった。
丸2年がたったからだ。
アメリカから日本の家に写真とメールを送りたい、地図ナビが便利に使えるという誘惑と
. . . 本文を読む
マージャンで学生時代を過ごした人も会社で、接待でマージャンをやってきた人達も
最近は健康法の一つだと云って、麻雀を再びやり始めているらしい。
今では指先を動かし、【手をつくっていく】という
思考が脳を活性化させるということから、
呆け防止にいいと云われている。
そのためかどうか知らないが、
昔取った杵柄ではないでしょうけど、
麻雀店は高齢者のたまり場化しつつある。
もっと健康的に青空の . . . 本文を読む
【沈まぬ太陽】を観てきた。
山崎豊子がこの題名の本を世に出した頃、未だ、学生だった。
そんな理不尽なことがあってはならない、と思ったことを思い出した。
社会に出て、当局の現場代表として組合とやりあう立場に立った。
組合の労働条件要求にはそれなりに理解を示してきた方だと自分では思う。
しかし、委員長や書記長と当局の実質最終責任者としてのナンバー2とは陰で手を . . . 本文を読む
季節外れのハイビスカス
11月に入り、庭先に置いていた数日前に、蕾が3つ着いていた。
そこで、ハイビスカスを寒さよけのため、座敷に移した。
今日見ると、花が咲きだした。
写真では大玉のように映るが
実際は小さい花弁で、痛々しい程で、かつ、けな気さがある。
. . . 本文を読む
先月のこと。
ボランティア団体を長老80歳の人が退会届を会長に出した。
高齢で夜の会合に出ることができない、が理由だった。
電話をすると、中国の自分の会社に出かけて、10月の末に戻ってくると云う、奥さんの返答だった。
帰国を見計らって、連絡を取り、会うことにした。
退会しないで、重鎮としてい続けてほしいとお願いをした。
本人の口から、退会に至る理由が述べられた。 . . . 本文を読む
チャーリーパーカーの伝記を以下のとおり、載せます。
興味のある方は、一読してみてください。
【AOL】サイトの[伝記]を訳したものです。
伝記
生年月日: 1920年8月29日| 死去
現在、ミス―リ州カンザスシティ近郊にある
リンカーン墓地に眠っている。
墓地の入り口を舗装された道を数分行くと、道路脇に
パーカーのお墓がある。
献花が一対飾られており、今でもお参りに来る人が . . . 本文を読む