goo blog サービス終了のお知らせ 

Tappy's WORLD BLOG

たっぴ~@管理人の趣味世界をみなさんに見てもらうためのBLOGです。
よろしく~

ルマン2015

2015-06-14 22:15:22 | ポルシェ
そこいらのニュースサイトでも速報が上がっていますが、今年のルマンはポルシェ919ハイブリッド19号車が優勝!
そして同じく17号車が2位!
アウディが3位、4位に入って、3台目の18号車が5位!

国際耐久レースのトップカテゴリーにワークスとして復帰して、早くも2年目にしてルマン制覇。
しかもワンツー。

完璧な勝利でした。


ポルシェは3年前にワークス復帰を発表した時、2013年にマシン製作、2014年は小手調べ、そして2015年にルマン制覇と宣言していましたが、まさに有言実行。
それだけにより一層、今年のポルシェの強さが際立ちます。


さぁ、919ハイブリッドは、956、962に並ぶ名車として歴史に名を刻む事ができるでしょうか。
ポルシェファンとしては楽しみで仕方ありません

THE LAST WALTZ

2015-03-17 21:51:47 | ポルシェ
さて、久しぶりにポルシェ中古相場のBLOGでも書くか、と思って、中古車サイトを覗いていると・・・



『お、993ターボ。しかも僕が乗っていたのと同じ青か。やっぱいいな~993』



『4本出しマフラーは珍しいな~』



『ホイールもブルーか。渋いな~』



『あれ?キャリパーもブルー・・・』



『内装もブルー。って、これはひょっとして・・・』



『これは THE LAST WALTZ じゃないですか~~~~!!!』


だいぶ以前のBLOGにも書いたことがありますが、とっくに996も発売されていた1998年。
空冷最後の限定車が発売されたのです。

その名も『THE LAST WALTZ』。

空冷最強の450馬力ツインターボエンジンを搭載。
僕が乗っていた993カレラと同じボディカラーの『アイリスブルーメタリック』を持ち、室内も、ブレーキキャリパーもボディ同色にまとめられていました。
ドアを開けたところのスカッフプレートには『THE LAST WALTZ』の刻印がされていました。

欧州でのみ再販され、限定20台だったと何かでみたんですが、国内にもあったんですね~~~

細部にわたっての写真は初めてみました。

お値段ASKになっていますが、果たしていかほどの値段が付くんでしょうね~。
昨今の円安の影響で高騰しているポルシェの中古相場を考えると、おそらく3,000万円を下回ることはありませんよね


いや~、眼福、眼福

ルマン2014

2014-06-15 22:39:09 | ポルシェ
今年よりワークスとしてルマンのトップカテゴリーに帰ってきたポルシェ。

特徴的な2リッターV4ハイブリッドエンジンを引っさげてのルマン復帰初年度だったわけですが、一時トップを走行して『うぉー、さすが耐久王のポルシェ!まさかこのまま復帰初年度から優勝か?』とビックリさせられたものの、トップをとってすぐぐらいにスローダウン、ほぼそのままピットから出られず、2台出走で総合37位、38位で終わったようです

まぁ、やはり24時間レースはあまくありませんね。

妄想BLOG(マカンS編)

2014-04-28 23:39:47 | ポルシェ
タイトル通りです
もし、マカンを買うとするならば・・・

ベースは
Macan S RHD  7.190.000 \

エクステリアカラー  ダークブルーメタリック 163.000 \

インテリアカラー   スタンダードインテリア ルクソールベージュ 0 \



で、オプションとしては・・・


モデル名エンブレムなし 0 \

プライバシーガラス 86.000 \

パークアシスト(前後)+バックカメラ 238.000 \

ポルシェ・エントリー&ドライブシステム 128.000 \

スポーツクロノ・パッケージ 195.000 \

フロアマット 22.000 \

リアサイドウインドウ用電動ロールアップサンブラインド 39.000 \

3ゾーンエアコンディションシステム 67.000 \

シートヒーター(フロント) 70.000 \

アダプティブクルーズコントロール 247.000 \

標準シート 0 \

ドライバーメモリーパッケージ 59.000 \


・・・と、いったところかな。
基本的に必要最小限なオプションなんですが、スポーツクロノみたいに現行ポルシェなら付いていて当たり前のオプションと、前車カイエンを乗っていた時のイメージ(パークアシストなど)と、現シャランでの最新設備の中で便利なモノ(キーレスなど)、プラスもう少しこれがあればなー(メモリーシート、アダプティブクルーズコントロールなど)、というオプションを厳選して選択。
これらオプションの合計金額が1.314.000 \。

そして合計販売価格8.504.000 \(消費税相当額(8%)を含む)



諸経費が+10%として、900万ちょっとかな~。


思ってたより安いですよね
もちろん絶対的には高いんですけど、マカンSで込々1100万ぐらいを想定していましたからねー。



込々900万クラスで『いいかも』と思えるライバルとなると・・・

ベンツのEクラスワゴンディーゼル 約860万円
BMWのX5ディーゼル(スタンダート) 約850万円
アウディだとA6ワゴン 900万円(ちょっと予算オーバー)
あるいは兄弟車のQ5をベースにしたSQ5が770万円
SUVで選ぶなら外せないランドローバーから、予算に合うのはディスカバリーで約820万円。
同じポルシェの兄貴分であるカイエンだとV6の素カイエンがベース価格850万円。(オプションがまたたぶん100万超いっちゃうので、予算オーバーっすね

・・・これ、普通にマカンを選びませんかね?

確かにベンツEやBMWの5、アウディのA6などのミドルクラスに比べると、若干車格は下っぽいのに値段は一緒になっちゃいますけど、ハンドリングなどはダントツでしょうしねー。
(僕はハンドリング・バイ・ポルシェに疑いを持たないのです
0-100タイムもこの中ではアウディSQ5と同タイムの5.4秒でトップ・タイ。
加速性能も申し分なし。
アイドリングストップとかコースティング機能で燃費も(この中では)悪くないでしょう。


うーむ。

今すぐ購入する予算もありませんし、今はまだ7人乗りの車が必要なんですが、これはなかなかリアルに考慮してしまう車ですね

素マカン

2014-04-25 20:56:26 | ポルシェ
こそっとマカンのベースグレード、「マカン」(無印)が発表されてますね。



ポルシェにとって968以来、久々の4気筒エンジン搭載車。
排気量2リッター、ターボ過給で237馬力。
(ちなみに968は4気筒3リッターNAで240馬力でした。)

素マカンは0-100km/h加速が6.9秒ということなので、ベースとなったアウディQ5より0.2秒速いです。

素マカンとマカンSを比較すると、外観上はブレーキとマフラー出口ぐらいしか違いが見当たらないですね。
それなら素マカンかな~、となるところですが・・・。

素マカンが6,160,000 円、対するマカンSが7,190,000 円。

103万円差。

これを多いと見るか、少ないと見るか。

片や4気筒2リッターターボ。237馬力。
片や6気筒3リッターツインターボ。340馬力。
マフラー出口の2本出しか4本出しかは正直どうでもいいですが、ブレーキが素マカンはフロント対向4ピストン、リアに至っては(おそらく)片押しキャリパー。
対するマカンSはフロント対向6ピストン、リア対向4ピストン。

で、差額は100万円。

Sしか無いでしょ


ちなみにその上のマカンターボは3.6リッターツインターボで400馬力。
もちろん巨大キャリパー標準。
で、お値段は9,970,000 円。
マカンS+278万円。

うーん、これはやっぱりSの一択ですね

ついに発表!Porsche Macan!

2013-11-20 21:57:30 | ポルシェ
久々のバイク以外についてのBLOGです

内容はタイトル通り。
ついにポルシェからミニ・カイエン、ポルシェ・マカンが発表されました。








(青が「マカンS」、黒が「マカンターボ」)

ポルシェ・マカンはアウディQ5ベースのSUV。
日本導入は3.0リッターツインターボ340馬力エンジンを積んだ「マカンS」と3.6リッターツインターボ400馬力エンジンを積んだ「マカンターボ」の2グレード。

僕の当初予想は4気筒2.0リッターターボ220馬力の「マカン」、V型6気筒3.6リッター300馬力の「マカンS」、同じく6気筒3.0ツインターボ400馬力の「マカンターボ」という構成かなと思っていました。
それが、まさかの全車ターボエンジンで、パナメーラSでは420馬力も発揮している3.0リッターターボが340馬力にデチューンされ、3.6リッターターボを新開発してきたというビックリ構成でした。

ただし、今朝の発表時は2グレード構成ですが、僕の予想ではおそらく半年後ぐらいに4気筒2.0リッターターボを積んだ「マカン」が追加されるはずです。
(今までのスクープ写真から、より下のがグレードが存在するのは間違いない)

同じようなグレードのアウディと値段が近いというカイエンとQ7の今までのパターンから予想すると、
「マカン」    570万
「マカンS」   750万
「マカンターボ」1100万(?)
ぐらいかなと。

ただし、上記はポルシェお得意のベース車価格。
マカンSで可変サス「PASM」やスポーツクロノパッケージ、そしてバイキセノンライトとか、プライバシーガラスのように『普通付けるよね』という物がオプション扱いになっており、これに特別色とかオプションホイール、フル電動シート、シートヒーター、クルーズコントロールなどなどなどなど・・・を付けていくと、オプションだけで軽く200万を越えると思います

目安ですが、「マカン」なら800万ぐらい、「マカンS」で1100万、「マカンターボ」になると1400万ぐらいのそれぞれ予算が必要になるでしょう・・・。



買えね~~~~~

911GT3CUP(Type991)

2012-12-10 23:43:28 | ポルシェ


新しい911GT3CUPカーが発表されました。
初めての991ベースのレースカーとなります。
スペックからするとかなり進化していそうな車です。

そしてなんといっても気になるエンジンなんですが、ボア102.7 mmストローク76.4 mmで排気量3800cc。
これ、997CUPカーと同じですね。
つまり空冷エンジンにルーツを持つGT1ブロック。

という事は新しい市販GT3もGT1ブロックのままなんでしょうか。

新しい991GT3はPDKのみになるというもっぱらの噂。
過去、GT1ブロックにPDKが組み合わされたことは無く、今更古い革袋に新しい酒を入れるようなマネはしないだろうから、もうGT1ブロックは(ついに!)廃盤にして、新しいエンジンでGT系もいくんだと思っていました。
GT1ブロック用のPDKを新開発してでも、高回転常用にはカレラエンジンは適さないってことなんですかね~。


あるいは、市販GT3はカレラ系のエンジンで、CUPエンジンはGT1ブロック、という事でいくのか。

空冷の頃はカレラのエンジンでもCUPのエンジンでも基本は同じ。
レースカーとこんなに近い市販車が1000万を切る価格で市販されているなんて、ポルシェすげーぜ!!!・・・っていうのがたまらないポイントだったんですけど

それが水冷になって、依然GT・ターボ系のエンジンとレースカーのエンジンは血が濃い関係を維持していたものの、ノーマルカレラ系は全く別系統のエンジンとなりました。
それでもまだGT3は市販レースカーと言えましたので、ポルシェすげーぜ!!って言えたんですけど・・・。


もし、ポルシェがCUPカーはGT1ブロックのままにも関わらず、市販GT3はカレラ系エンジンという道を選択したんだとすれば、もうGT3に魅力は感じませんね
GT1ブロック用の新開発PDKが発売されることに期待します。

ミッドシップV8ポルシェ

2012-10-31 23:45:54 | ポルシェ
前々から噂がありますが、V8ツインターボエンジンをミッドシップマウントしたブランニューポルシェが開発中であり、いよいよ発売されるのではないかという記事が出ています。

クラス的には、カレラGTの後継たる弩級スーパーカー918と911ターボの間を埋める、V10ランボ、V8フェラーリなどと同じエキゾチックカーと言われるジャンルに属することになりそうです。
価格的にも918と911ターボの間、V10ランボ、V8フェラーリと同じ3000ユーロから4000ユーロとの事です。


V8ミッドシップポルシェ、売れるでしょうか?

僕は売れると思います。


少し前までは、959やカレラGTといったポルシェの技術ショールームのような限定車を除くと、トップオブポルシェといえば911ターボでした。
しかし、昨今、ストリートの世界においてはV10ランボには遅れをとる事が多いようですし、ガチンコのライバルであるV8フェラーリの進化は著しく、レースでも勝てなくなってきました。
(911のレース車両はNAのGT3系ですけど)


ストリートはともかく、メーカーラインナップにレースで勝てる車が無いようでは、ポルシェの存在意義が問われます。

レースカーに仕立てた時に5000万ぐらいで収まるような、そしてライバルを明確に置き去りにできる性能を秘めた車が求められています。


おそらく918のような凝ったカーボンボディではなく、次期R8、V10ランボ系とシャーシを共有し、エンジンは918の3.4リッターV8ベース。
ライバルのフェラーリ458やアウディR8のレースカーを考えると、排気量は4~4.5リッターは欲しいところです。
ハイブリッドは設定されるでしょうが、基本的なグレードはNA。
市販車はダブルプレーンの普通のV8で、GT3系はフラットプレーンとかだと面白い。
トップグレードのターボもあり。
内装は最新ポルシェ・モードで、そこそこ高級、でもイタリア車ほど華美ではない感じ。

NAのベースグレードが2500万ぐらい~、レースベースのGT3系が3000万+α、ハイブリッドも同程度、ターボは4000万級。


こんな感じ、いいな~

991の相場予想

2012-09-02 00:43:57 | ポルシェ
まだ出たばっかりの車に対してなんですが、991の中古相場がどう推移していくのか、予想してみたいと思います。

まず、997の後期2011年モデルに対して991は若干値下げという車両価格になっています。

997カレラ(6MT)1204万円  991カレラ(7MT)1115万円(89万円)
997カレラS(6MT)1451万円  991カレラS(7MT)1379万円(72万円)
997カレラ4(6MT)1330万円  991カレラ4(7MT)1260万円(70万円)
997カレラ4S(6MT)1576万円  991カレラ4S(7MT)1534万円(42万円)
997カレラ4Sカブリオレ(PDK)1812万円 
          991カレラ4Sカブリオレ(PDK)1774万円(38万円)

注)装備内容の詳細な比較までできていません。


中古相場においては、たとえ高額なオプションであってもそれが評価されることは少なく、中古相場を形作る上で最初の車両価格が最も需要なファクターになります。

そして991の売れ行きも重要です。
中古になっても人気があれば相場は天井で張り付きます。
しかし、逆に数が出ればそれだけ中古相場も下落するという要素もあります。

雑誌などのインプレを見る限り991の評価はかなり高いです。

ネットなどを見ていても『(自分の乗っている型と比べれば)普通の車になった。』『(自分の乗っている型と比べれば)高級GTのよう。』『(自分の乗っている型と比べれば)音が静かすぎる。』という、もう911が世代交代する度に毎回繰り返されるお決まりの『昔は良かった』的なバイアスインプレを除外すると、やっぱり概ね高評価を受けていると思います。

ちなみにこういう方々がいるので911の中古相場は維持されています。(これは買い替えがしやすいという意味で、否定的な意味ではありません)997に乗っている方からすれば991なんて『パナメーラクーペ』ですけど、996を乗っている方からすれば997もやっぱり『高級GT』。その996にしたって993に乗っている方からすれば『まるで普通の車』。もちろん964乗りからすれば993だって『安楽なクーペ』にすぎないでしょうし、930乗りからすれば964、993だって『鈍重な車』に思えるでしょう。911は各世代にそれぞれ熱狂的なファンや、特別な思い入れを持った方々が必ずいて、自分より古い型式に対してのリスペクトは持っているけど、新しい世代に対してちょっとバイアスが入って見てしまうようです。『もはや普通のクーペ』『高級GT化』っていう批判は、もう最初の911がロングホイールベース化されたころから同じ批判を受けているわけで、『今時の若いもんは・・・』って言うのと同じです。911は2+2のクーペとして快適性と走行性能という相反するものをとことん追い求めている車なのであって、サーキット派のためのGT3系は911の本流ではありません。安楽になって、普通のクーペになっているのに、でも旧型より速い!っていう姿こそが911なのです。


すでにカレラSに乗った友人に聞いたところでも、かなりの高評価でした。


991は間違いなく過去の911の売上高を更新する車種になると思います。


・・・だとすると、これは997の前期型あたりと似た様な中古相場を形成し、今後推移していくと思います。

つまり、991が現行型の間は、新車が人気で、でも、ポルシェの新車は納期が長い、なかなか手に入らない、その結果、中古相場も高価格帯をキープ。
おそらく今後3年は素のカレラでも1000万前後、カレラ4Sなどで1500万弱ぐらいの相場を維持すると思います。
(ただし、それぞれ150万~200万程度のオプション込)

しかし、991もマイチェンされ、後期型が世に出始めた途端、前期型の相場は一気に下落。
素カレラなら600万弱、カレラ4Sでも1000万前後ぐらいになるでしょう。
これが3年後から5年後ぐらいの予想。

そして、991の次期型(992?)が発売されると・・・。
次期型がどんな内容かによりますが、次もすばらしく進化した911だった場合、おそらくカレラ4Sカブリオレのような乗り出し2000万級の車でも900万台に値落ちすると思います。
逆に素カレラはやっぱり600万弱ぐらいと予想。
その後しばらくカレラ系は500万~1000万の間にひしめき合う感じで収まると思います。
これが5年後~10年後にかけて。

その後の予想は991系の新型アルミハイブリッドボディがどの程度経年劣化していくのかにかかっていますので、予想は難しいです。



そんな予想を踏まえ、991を買うなら!こう買え!という僕なりの結論は・・・

素カレラなら1年後。
車検まで2年残っている試乗車上がりの車とかを買う。
距離が2000キロとかしか走ってない車を1000万ぐらいで。
2回車検を通しても500万弱ぐらいでとってもらえる。
ほぼ新車同然のポルシェを年額100万ぐらいで味わえます。

カレラSの場合は後期型を待った方がいいと思います。
3年後、後期型が発売されて出回りだしたころに、ワンオーナー車を買う。
たぶん距離は1万5千キロぐらいしか走っていない。
それが950万とか。(装備による。PCCBとか付いてるとこの価格は無理かな)
ただし、車検をすぐに通す必要がある。
これが30万弱ぐらいいると思う。
タイヤ替えるとさらに30万ぐらいかな。
これを4年ぐらい乗るとして、下取りはやっぱり500万ぐらいだと思う。
ひょっとしたらちょっと切れるかも。
ちょっと人が使った感のあるポルシェ、でもそこそこ速いヤツ、それを年間150万ぐらいで乗る感じ。

カレラ4Sカブリオレとかになると、これは2回目の車検まであと1年、できればワンオーナーだけど2オーナーかな?っていう車を狙うしか無いでしょう。
走行は3万弱まで。
そんな車がやっぱり950万ぐらいだと思います。
4年落ちとかになると、細かい装備は値段に全く影響しないでしょう。ほとんど走行距離で決まると思います。
これに4年乗って8年落ちで売却すると、これは500万切っちゃうでしょう。
しかも途中で50万~100万ぐらいのお金をかけなければならない事態が発生してしまうと予想します。
(電動幌がダメになるとか、足廻りのオーバーホールがしたくなるとか、パワステがダメになるとか)
こうなると4年やそこらで売るのはもったいないかも。
500万切ってからの下取りの下落は緩やかだと思いますので、例えば10年近く乗って13年落ち、走行10万キロ!とかでも300万ぐらいはつくでしょう。(さすがにちょっと無理かな
その間の車検が5回で200万ぐらい。なんだかんだのプラスが100万ぐらい。
しめてやっぱり年間100万ちょっと必要って感じでしょうか。



う~ん、高いオモチャだ

カレラ4Sカブリオレ カーコンフィギュレーター

2012-08-28 22:28:47 | ポルシェ
早くもカレラ4のカーコンフィギュレーターができるようになっていましたので、早速作ってみました。





ベースはカレラ4Sカブリオレ。
車両価格1774万円(高っ!)

ボディカラー ガーズレッドは無償。
991系なら必須オプション モデル名ロゴなし。
カブリオレはPDK標準。
スポーツクロノパッケージ、ポルシェ・ダイナミックシャシー・コントロールシステム(PDCC)を選択。
(2つで90万を超えるオプションになります
20インチのスポーツデザインホイールを選択。
オープンカーなのでシートヒーターは必須。
せっかくなのでアダプティブクルーズコントロールも選択。
あとはスポーツデザインステアリング。

以上のオプションで、オプション価格160万弱

合計販売価格1940万円


乗り出し2100万ぐらいでしょうか?
ちょっと高すぎやしませんかね、ポルシェさん・・・

まぁ、端から新車なんてありえないんですけどね。