
というわけで、こんばんは。
デザイン変えてみました。
“Yeh~!君を好きでよかった
このまま ずっと ずっと 死ぬまで HAPPY
バンザ~イ!君に会えてよかった
このままずっと ずっと LaLaLa 2人で”

ウルフルズ「バンザイ~好きでよっかた~」
ということで“バンザイ!”と言うテーマ。
いかがなものでしょう?
面白いブログを発見。
blot69さんの「続ドクバリニッキ」
9/18の日記にこのようなことが書いてあります。
我々は日本語を母国語とし、学校で日本語の教育を受けてるので
ほとんどの人が日本語を話せるし、読めるし、書けるんですね。
だからたいていの人は「文章なんて書くのは簡単。ブログで文章書いて
これで俺も一躍ブログ有名人。楽勝、楽勝!!」なんて夢を見ちゃうと思うんですよ。
文章を書くなんて楽勝だと。
でも実際はどうですか?
あなたの文章は人に読まれていますか?
アクセスカウンターを見て「こんなはずじゃなかった…」
って人の方が多いんじゃないでしょうか。
「あのブログは楽そうな文章を書いているのにアクセス数が多い。
自分も似たような文章を書いてるはずなのに、
なぜ自分のところはアクセス数が伸びないんだろうか?」と。
なぜ、アクセス数が伸びないのか、それは簡単なことなんですよ。
他人の文章を「楽そう」という判断をする人には、
文章を書く能力が「ない」、「ゼロ」だからです。
「楽そう」と判断した人は、文章を書くのに必要な読解力、分析力、
構成力、比較力、読ませるための戦略性など様々なものが欠如してるからです。
特に分析力が欠けてると自分は思います。
早く言ってしまえば
“読んでる相手はタダの素人。
読解力、分析力、構成力なんて考えてやしない。
メチャ気合入れて頑張って完璧に書いても誰も見向きやしない。
気を抜いて書いた方がブログは読まれるであろう。”
と言う事。
いつも気を抜いて書いているのにアクセスが少ないのはなぜ?
あっ、プロモーション不足なのね(笑)
とにかくここに詳しく書いてあるので、
ブログのアクセス数に思い悩んでる人は、見る事をお勧めします。