ツアーの2日目。宿泊した横浜のホテルを出て、東京スカイツリーに登ったあと、浅草寺(せんそうじ)から仲見世を見て歩く。ちょうど三社祭りが行われていて、修学旅行生や外国の観光客などで凄い人出!
晴れていて陽射しがきつく、木陰で休んでいる人がたくさんいた。
午後は東北自動車道を北進して、栃木##県の大谷資料館、地下採掘場跡に立寄ってから、宿泊先の鬼怒川温泉へ向かう。
宿泊したホテルは横浜のランドマークタワー。

バスの車窓から見る東京スカイツリー。

東京スカイツリーの下層フロアにあるグラフィック壁画。

上層フロアに行くエレベーター前は大混雑。

4階にある「スカイツリーショップ」。

高速の直通エレベーターで、地上340メートルの展望デッキへ。

もう1段上、地上450メートルの展望回廊は別途チケットが必要。

展望デッキからの帰り、
地上340メートルの高さからガラス板に乗って足元を覗く。

浅草の遊園地「花やしき」。

浅草寺(せんそうじ)。

仲見世(なかみせ)。

雷門(かみなりもん)。

大谷石(おおおやいし)の採掘場跡に到着。

大谷資料館。

ガイドさんの案内で地下の坑内へ…。

巨大な地下空間が広がっていた。

気温は8℃で冷蔵庫並み。女性たちは防寒用の肩掛けをまとっている。

大谷石の採石道具などが展示されている資料館。

宿泊先のホテルから鬼怒川温泉街を望む。

本日も訪問していただき、ありがとうございました!
晴れていて陽射しがきつく、木陰で休んでいる人がたくさんいた。
午後は東北自動車道を北進して、栃木##県の大谷資料館、地下採掘場跡に立寄ってから、宿泊先の鬼怒川温泉へ向かう。
宿泊したホテルは横浜のランドマークタワー。

バスの車窓から見る東京スカイツリー。

東京スカイツリーの下層フロアにあるグラフィック壁画。

上層フロアに行くエレベーター前は大混雑。

4階にある「スカイツリーショップ」。

高速の直通エレベーターで、地上340メートルの展望デッキへ。

もう1段上、地上450メートルの展望回廊は別途チケットが必要。

展望デッキからの帰り、
地上340メートルの高さからガラス板に乗って足元を覗く。

浅草の遊園地「花やしき」。

浅草寺(せんそうじ)。

仲見世(なかみせ)。

雷門(かみなりもん)。

大谷石(おおおやいし)の採掘場跡に到着。

大谷資料館。

ガイドさんの案内で地下の坑内へ…。

巨大な地下空間が広がっていた。

気温は8℃で冷蔵庫並み。女性たちは防寒用の肩掛けをまとっている。

大谷石の採石道具などが展示されている資料館。

宿泊先のホテルから鬼怒川温泉街を望む。

本日も訪問していただき、ありがとうございました!