南予の実家に帰省した際、河後森城址の近くにある里山に行ってみた。
午後から出かける予定もあり、ゆっくり散策する時間はなかったけれど、早くも赤い実をつけたヤブコウジや、美味しそうな冬イチゴをみつけて、ちょっと嬉しくなった。

虹の森公園から、対岸の”ぽっぽ温泉”(JR松丸駅)を望む。
”森の魚”の背後に見えるのが、河後森城址の里山。

実をつけたクサギ(シソ科)。

黄色い花が鮮やかなヤクシソウ(キク科)。

秋に花が咲くノハラアザミ(キク科)。

イタドリにも花が咲いている(タデ科)。

ノコンギクの可憐な花(キク科)。

紅葉も色づいて…。

林の中でみつけたヤブコウジ(サクラソウ科)。

赤い実が美味しそうな冬イチゴ(バラ科)。

ヒゲのような綿毛をもつ仙人草の種子(キンポウゲ科)。

広見川沿いにある松野町の「虹の森公園」。
ここにある”おさかな館”は、”ペンギンのお散歩”で有名。
本日も訪問していただき、ありがとうございました!
午後から出かける予定もあり、ゆっくり散策する時間はなかったけれど、早くも赤い実をつけたヤブコウジや、美味しそうな冬イチゴをみつけて、ちょっと嬉しくなった。

虹の森公園から、対岸の”ぽっぽ温泉”(JR松丸駅)を望む。
”森の魚”の背後に見えるのが、河後森城址の里山。

実をつけたクサギ(シソ科)。

黄色い花が鮮やかなヤクシソウ(キク科)。

秋に花が咲くノハラアザミ(キク科)。

イタドリにも花が咲いている(タデ科)。

ノコンギクの可憐な花(キク科)。

紅葉も色づいて…。

林の中でみつけたヤブコウジ(サクラソウ科)。

赤い実が美味しそうな冬イチゴ(バラ科)。

ヒゲのような綿毛をもつ仙人草の種子(キンポウゲ科)。

広見川沿いにある松野町の「虹の森公園」。
ここにある”おさかな館”は、”ペンギンのお散歩”で有名。
本日も訪問していただき、ありがとうございました!