goo blog サービス終了のお知らせ 

むっちゃんのブログ

気まぐれなひとりごとを思いつくままに...。

JR松丸駅のしまんとトロッコ列車♪(5月11日)

2025-05-12 17:13:17 | 列車・飛行機
この日、立ち寄ったJR松丸駅で予土線の観光列車「しまんとトロッコ」に出会った。
一日の本数が少ない予土線で、観光列車に出逢えたのはラッキーだった。

予土線のJR松丸駅(ポッポ温泉)に停車中の「しまんとトロッコ」。
 

松丸駅を発車する「しまんとトロッコ」。
トロッコ列車として走るのは、江川崎駅から土佐大正駅間だけ。
そんなわけで、江川崎駅まではトロッコ車両に乗れないので乗客の姿はない。
 

 

JR松丸駅構内に置かれている「駅ピアノ」。
 

【しまんとトロッコ】
愛媛県宇和島駅と高知県窪川駅の間の予土線を往復している。
高知県側では四万十川沿いを、愛媛県側ではその支流の広見川沿いを走る。
春・夏・秋の週末と祭日に運行。週末(土、日)、祝日の一日一往復。
行楽シーズンの春休みや、GW、夏休みなどは毎日運行するが、
冬の寒い時期(12月~2月)や、梅雨の時期(6月)は休みとなる。
キハ54+トロッコ車両の2両編成で、
トロッコ車両利用の際は、
乗車区間乗車券のほかに、座席指定券(おとな530円こども260円)が必要。

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールパンを作ってみた♪(5月3日)

2025-05-03 16:01:21 | ある日のできごと
オーブンレンジが故障して新しい機種になってから、初めてのロールパン作りに挑戦してみる。
以前使っていたものと同じメーカー品だが、機能が微妙に違っているので戸惑うことが多い。

強力粉280g、砂糖大さじ3杯、スキンミルク大さじ2杯、塩小さじ1杯、バター50g、卵1/2個、
水130ccの材料とドライイースト3gをホームベーカリーにセットしてパン生地をつくる。
(ここまでの写真を撮り忘れた)

できたパン生地にぬれ布巾をかけて10分ほど寝かせてから、生地を12等分してロールパンの形に成形。
それをクッキングシートを敷いた天板に6個ずつ並べる。
 

オーブンレンジでスチーム発酵(40℃、30分)させてから、ツヤ出し用に溶き卵をぬる。
 

オーブンレンジの「ロールパン」メニューで焼く(15分)。
 

焼きあがったロールパン。
 

自動メニューで焼いたら、ちょっと焼けすぎたみたいなので、次回は12分位で止めてもいいかも…。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸し農園が駐車場に…。(5月2日)

2025-05-02 19:34:55 | 家庭菜園
借りていた市内の農園がホテルの駐車場になるので、農園の畑を手放したのが昨年の12月末。
今年になってホテルの建設工事が始まったが、農園の場所はしばらく手付かずのままになっていた。
この日、様子を見に行ってみると、いつの間にかきれいに整地されていた。

農園入口の藤の花がきれいだった頃(2023.4.16)。
 

きれいに整地されている貸農園の跡地(2025.5.2).
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーニック・エクリプス2が松山港に寄港♪(4月28日)

2025-04-28 19:07:48 | 船舶
この日、ラグジュアリー客船「シーニック・エクリプス2」が初めて松山港に寄港した。
午前8時の入港時には雨が降っていたので、雨上がりの夕刻に船の出港を見送りに行ってみた。

松山港外港第一ふ頭2号岸壁に停泊中のシーニック・エクリプス2。
  

タグボートに誘導されて、定刻の午後5時に松山港を離れる。
 

 

 

ターナー島の手前で左に進路を取り、赤灯台をまわって伊予灘に出ていく。

 

 
 
 【シーニック・エクリプス2】
  総トン数:17,085トン
  全長:168メートル
  全福:21.5メートル
  乗客定員:228人
  船籍:バハマ

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチン流し台照明の交換♪(4月27日)

2025-04-28 10:34:54 | ある日のできごと
キッチン流し元の蛍光灯が点いたり消えたりと、動作が不安定になったので、
通販で購入したACコンセントで使えるLED灯を取り付けた。
コンセントからLED灯までの配線カバーは、ホームセンターで購入の市販品。

通販で購入したLED多目的灯(ACコード付)。
 消費電力:13ワット
 光源色:太陽光
 長さ:604mm
 重量:約500g
 明るさ:1170ルーメン

 

 

元の蛍光灯カバーにLED灯をビス、ナットで取り付ける。
 (裏)
 

 (表)
 

キッチンの流し元に取り付けが完了したLED灯。
 

 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山城山公園の散策♪(4月23日)

2025-04-24 19:53:17 | ある日のできごと
この日の午後、市内に出かけたので松山城山公園の堀端を散策してみる。
堀端の遊歩道は、桜の花が終わってツツジの花が咲き始めていた。
カワセミも探してみようと思っていたが、上空を旋回しているヘリコプターが気になって、
カワセミ探しは次の機会にすることに…。

ツツジの花が咲き始めた松山城山公園のお堀端。
 

 

 

上空を旋回していた朝日航洋所属のヘリコプター。
NNN(日本テレビ系列)がチャーターした報道用のヘリコプターかな。
 

 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華客船リビエラが松山に寄港♪(4月20日)

2025-04-20 11:38:26 | 船舶
この日の午前中に、オーシャニアクルーズの豪華客船「リビエラ」が松山に寄港した。
ちょうど地域活動で児童公園の清掃日だったので、入港時刻には港に行けなかったが、
清掃作業を終えてから撮影してきた。

松山港外港第一ふ頭2号岸壁に停泊中のリビエラ。
 

 

近くまで行ってみたが、前にたくさんのコンテナがあって船の全体が見えない。
 

 

 

 【リビエラ】
 総トン数:66,084トン
 全長:239.24メートル
 全福:32.2メートル
 乗客定員:1,250人
 船籍:マーシャル諸島

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ苗の植付け♪(4月18日)

2025-04-19 08:35:19 | 家庭菜園
種を蒔いてポットで育てていたキャベツ苗の本葉が5~6枚になったので、
この日の午前中に農園の畑に植付けることにする。

植付けるときの注意点は...。
・植付けは午前中がよい
・苗の株間は40~45cmとする
・植穴にたっぷり水を注ぎ、水が引いてから植える
・ポットから出した苗を植穴に深く置く
・植えた苗の株もとに土をかぶせ軽く押える
・根元にたっぷりと水を与える

約40cmの間隔にポット苗を置いてみる。
 

8株のキャベツ苗を植付けた。
 

雨水の跳ね返り対策に敷きわらをする。
 

モンシロチョウの虫害対策にネットをかけて作業を終える。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川沿いの散策♪(4月17日)

2025-04-17 19:17:54 | カワセミ・野鳥
風もなく良い天気だったので、久しぶりに大川沿いの散歩道を散策してみる。
田植えの準備で農業用の池に水を入れるため、大川の水位が下がっているのでカワセミはいない。
それでも、田んぼの水たまりにクサシギがいて、野原の草地にキジがいてくれたのはラッキーだった。
この日は歩いていると汗ばむほどで、
松山市の気温が26℃を越えていたことを、帰ってからテレビのローカルニュースで知る。

休耕田の水たまりで遊んでいたクサシギ。
 

 

野原の草地にいたキジ(♂)。
 

 

水が少なくなった大川の砂地で吸水していたアゲハ蝶。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早生玉ねぎの収穫♪(4月12日)

2025-04-15 21:30:47 | 家庭菜園
農園の畑に植えている早生玉ねぎの球が大きくなってきたので、畑に行く度に3,4個ずつ収穫して持ち帰っていたが、
葉っぱの間からネギ坊主が出始めたので収穫してしまうことにした。
ただ、持ち帰るには数が多すぎるので、この日は約半数を収穫して残りは次回の作業に回すことに...。

大きな玉ねぎを優先的に収穫する。
 

持ち帰ってから、しばらく日光で乾燥させる。
 

二日後に、残りの早生玉ねぎを全て収穫した。
 

 本日も訪問していただき、ありがとうございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする