goo blog サービス終了のお知らせ 

六田俊夫(Toshio Mutsuda)のありのままのメタルダーブログ

ペチカ、トロイカ、ハラショー。ロシア熱過熱中

オラクルシルバー11gに来年更新する

2010-12-22 05:22:10 | ソフトウェア構築&開発
来年中に間に合わなかったら、合格するまで、サークル活動停止だからね。ネットはやるけど。

余力があれば、簿記2級もとっておけ。
語学や法律などのC3PO領域の資格はそのあとだ。

税理士や会計士の先生だって、Edyや三井住友カードのバックアップデータ渡されて、税金や財務諸表作成してくださいと丸投げされたら困ると思うぞ。まあ、IT技術者やとえばいいんだけどさ。それだけじゃない、戻すのにオラクルも買わないと受けてくれない技術者多いし。

レコードにして数億単位で、表領域じゃなくて、ハードディスクもテラバイトいくと、
オラクルマスタープラチナが言ってた。
臆のレコードなんて、小さな会計事務所のMSAccessでさばけるわけがない。現実的に。

その膨大な取引明細をエクセルで入る数万件のデータに落とすシステムを考えるのがDBAの仕事じゃないか。

ちなみに、公認会計士の仕事に関連する法律の名前がでてこない。
税理士は、所得税法、法人税法、相続税法あたりが、基本じゃないかな?

えっ、ゴールドはとらないのか?
詳細なバックアップスケジュールとリカバリプランが必要な、クリチカルなオンライントランザクション処理しているシステムが社内にあまりないし、どちらかというとバッチ処理が多いし、そこまで急ぐ必要はないのではないかな。SQLのチューニングも自動でやってくれるケースも多いし。SQLのチューニングの基本的な考え方は、10年前に買ったIBMのデータベース設計の教科書にもよく書けてるし。まあ、でもSQLチューニングも資格試験の教科書でなく、オラクル大学でドキュメントを今日探してみようと思うが。

目が覚めてしまった

2010-12-14 05:19:21 | ソフトウェア構築&開発
寝てるのか?
いちよう、あまり寝てないけど、6時間横になって目をつぶってたから、4時間ぐらいは寝てるんじゃない。電車でもシルバーシート以外の席が取れれば寝るし。

「面接の達人」の作者が、広告代理店にいたころは、昼休みは一人でさっさと飯を食べて、デスクで寝る、って書いてあったし。大変だよ広告代理店は。でもやりすぎるとKさんみたいに、体壊すから気をつけろよ。

今日はシステム重視でいこうかな、とか思ってると営業さんが割って入ってくるからね。
関係者のお金の取り分についても説明ができるようにしないとね。

とりあえずは、
・Office2003とOffice2007の共存環境の構築(検証で必要になるかもしれないが、旧バージョンもプラグインの動作環境の関係でとっておきたい)
・Eclipceのプラグインでデータベースの定義は見えたが、今度は、実際にサーバに入って、アラートログとかの確認をする。(オラクルとMySQLでは名称が違うけど、ドキュメント見ながら把握をする)
を目標にね。

まあ、もっと上流の仕事も必要だろうけど、プロダクトやサービスを実際触ってみないと解らないことも一杯ある。

ちなみに、データベースには、hibernateのxmlファイルの設定情報をみて、つないだから。
リバースエンジニアリングやハッキング。どこまでやっていいかは解ってるつもりだし。
女子の私用メールが見つかっても、女の子のメールなんて、上長の指示が無い限りのぞきません。秘密握って悪巧みをするなんて、最低です。

マネージャに
「MYSQLいれてどうするんですか?」
「プロジェクトXのサービスを構築します」
「そのプロジェクトは、MYSQLじゃなくて、ポスグレ」
「あり、そうなの?」
ヒアリングもした方がいいよ・・。
どこに資料があるかよくわからいところもあって。


おもしろそうではあるけどリスクもある

2010-12-14 03:45:39 | ソフトウェア構築&開発
データベースの基本設計見ましたよ。
複雑ですね。まあ、分析機能や相関分析(風と桶の関係みたい)なのまでは
できてないけど、商品に設定する項目の複雑さがすごい。

なにが、複雑化は、オラクルマスターシルバーとってから聞いてください。
素人に教えられるほど簡単ではない。まあ、ファインマンはノーベル物理学賞の
仕事を小学生にも解るように説明する努力が必要だといってたけど。そうすれば、より根本的なところが理解できる。まあ、あまり難しい考察に深入りすると、現場の手抜きを見落とすけど。

トヨタや全日空の社内情報システムに負けてないと思う。
まあ、ホンダやトヨタのわかってる人は、工場でどれくらいの部品を取り扱ってるか
見積もれるだろうけど。

なんの案件かは秘密です。プロジェクトが走るかどうかも解らない。
プロジェクト撤退で、今月末にさよならかもしれない(笑)。
そういう会社もあるよね。昔ヒューレッドパッカードのコンサル会社に応募したら
「採用を予定してた課長が内定辞退をしたため、部下の選考は一度白紙に戻します」
という不採用通知が。課長もいないのに、スタッフの選考すすめてたのかよ。
デジキューブのときの部長は
「1ヶ月は社内をみてる。それから動きはじめる」
といってたけどな。僕の立場と会社の立場によって、2週間かもしれないし、2ヶ月かもしれない。


プロジェクトについては
「チャンスでもあり、リスクでもある」
と、いっとかないとね、抜けると揉めることになる要因もたくさんある。

NTTソフトにいた、院卒の同期がいってただろう
「仕事がつまらない」
って、当時富士通から転職してシステム企画課に配属した、俺の答えが
「抜けがないようにチェックするだけだからな」
「そうそう」
開発したいらしいね、エンジニアは。

俺はどちらかというと、エンジニアよりアドミニストレーターに興味があるが。
ビジネスや業務やシステムの仕組がわかると面白い。

今日のテスト環境のエラーメッセージ

2010-12-09 23:52:34 | ソフトウェア構築&開発
日本語で簡単に訳すと

「名無しという名のjarファイル(ライブラリみたいなもの)がみつかりません」
だから、名前が無いファイルを名前で探してるんだから、上限100文字の600万言語(C3PO的に書くと)の名前の有るファイルが、指定ディレクトリに配置されても絶対見つからないから。

ファイルを探してじゃダメ。プログラムの出力にファイル名が入ってないことを疑問に思うことが大事。
対処法は、正しいバージョンのサービスをインストールすることだけど。

アプリサーバの構築徹底指導を受けてる

2010-12-09 23:38:04 | ソフトウェア構築&開発
二日酔いのアプリ担当に教えてもらいました。

なんか、あったときに、ライブラリの標準的な配置場所や、エラーメッセージを発してるサービスとかが区別できるかしてると、調査の役に立てるかもと思ってね。

もちろん、プログラムばかり書いてるとマネージャに説教くらうから
「DBAの本当に書きたいプログラムはプロシージャだ」
と、ここでは書ききる。

マイクロソフトのサーバサイドに私は評価優は出してない

2010-12-09 00:48:33 | ソフトウェア構築&開発
少なくともこのブログの書きこみ(発言の)範囲内では。

RFC守らないのは、法務的にマイクロソフトが勝てるけど(民事か刑事か個別案件ではなくて、MSがつぶれない程度に)サーバーサイドは複雑過ぎるし、わかりずらい。
クライアントというか、オフィスは優秀です。まだ勝ってないないかも他パーティは、政治的に。

しかも、ビル・ゲイツが離れてから、財務ばかり強くなっている
感覚が、私にはある。プロダクト、プロジェクトマネージメントが
相当あまい。ゲイツの時はゲイツ自身もやってたと私的確信。

でも、マイクロソフトリサーチのトニー・ヘイとは友達になってると
思ってるけどね。素粒子物理学で博士号とって、マイクロソフトのバイスプレジンド(事業部長クラス)だから。
わかりやすく書くと。

個人感覚です。詳細調べてないです。


データベースのユーザとか深いねオラクルは

2010-12-07 23:18:29 | ソフトウェア構築&開発
データベースシステムの起動ができる権限とか
テーブルを消す権限とか
ユーザ権限が、オープン系のデータベースシステムより
種類が多い気がした。

ちょっと思い出してみるかな。
オラクルやSQLサーバは、ユーザや権限だけでも深いと思った。

復習しないと。
とりあえずシルバーの教科書で思い出すとこからだな。

データ―ベースとデータベースシステムというのも区別つきにくいし。
そういう設計になってるからなれるしかない。

ファインマン計算機科学はおもしろいね

2010-11-20 03:32:47 | ソフトウェア構築&開発
1章だけでも計算機に興味があるひとは読んで欲しい。

1章、2章が、一般教養レベル
3章、4章が、数物系情報系の学部レベル
5章、6章は、大学院レベル。計算の熱力学と量子コンピュータは、一般の
情報処理技術者には必要のない領域に見えるが、統計力学系の基礎物理屋には
興味深い問題だとおもわれる。

第1章は、コンピュータ教育とかに携わる方にも有益。
さすが、ファインマン。基本の基本を忠実に押さえられるのは、
基礎科学者のかがみ。

コンピュータは融通が利かない、空気が読めない。
少しでも間違ってると
UNKNOWNな、変数だ関数だと返すだけだし、括弧の数が違うと
・文法エラーが何行目の前後にある
・最期の行までいったのに括弧が閉じてない

と、いまいちどこだか、初心者にはわからないメッセ時を
・unknown(or undefine) function line 155
・Syntax error near line 180
とか、英語で返してくる。いえいえ、正確にコンパイラの仕様どおりの動作をしてます。
注意深くソースを見きれてない、経験の浅い技術者が間違った記述をしている。
良いか悪いかなんて、そんな感情や価値観はコンピュータにない。
「仕様どおりに命令を発行してないので、機械は処理ができないと応答するだけ。定義をされてない、または文法と違う」
このマインドが、細かい制御を行うには重要なんですね。

今では、高水準言語が主流でマシン語で細かなアドレスを指定する必要はなくなり、だいぶ楽しくプログラミングができるようになった、とファインマンは書いている。とはいえ、PHPやJavaでも最初は苦戦しますよね。ちょっと根の深いバグだと英語のメッセージでてきちゃうし。

しかしながら、コンピュータの設計者(システムの設計者というよりはハードよりの下流)は、マシン語を使っているけどね。

まあ、マシン語とか、ハードウェアの設計とかにはまりすぎると、空気が読めなくなってきますから、いきなりリアル人間との会話は接点がすくなく難しいので、太宰文学を読んで、人間の弱さをフィードバックすると良い。長くて複雑なデータなんてみたくないなんて、ハードウェア設計者が言ってたら仕事にならないけど。

そこが、難しいところなんですよ。

日本語が書ける中国人のブロガーとかがいろいろ書いている

2010-10-10 23:20:48 | ソフトウェア構築&開発
「在日中国人 ブログ ノーベル賞」
「中国出身 評論家 ノーベル平和賞」
とかで、検索すると何件か意見を拾えるしね。

言論の自由がある国家はこういう意味で、視野が広がって幸せだよね。
まあ、デマとかにながされない眼力は必要だけど。

別に、在日の学生やビジネスマンは、日本に偏見のない人もいるしね。
みる人がみれば、すぐわかるんだけどね。強引な政策を取る国家の問題点を。

中国人の全てが悪いわけではなく、中国にもどこの国にも問題がある勢力はあるわけだし。
善良な中国人の知り合いもいます。最近連絡とってないけど。
まあ、それが国家主体の問題行動だと業が深いわけだが。まあ、極東アジアの状況を見てると、インターネットやグローバル経済が国境をなくすなんて、まだまだ先の話だと本気で思うけどね。
北朝鮮も正しい情報が国民にいってるとは思えないし。

まあ、これは中国の問題ではないけど、見る人が見れば物理関係の論文サーバとか見れば、暗号の作り方もわかるかもしれないけど。まあ、でも危険な国に持ち出さない方がいいわな。暗号技術輸出禁止の国家って、そこらへんの研究はすすめてるのだろうか?

ありますよ、物理の論文で、ナップサック暗号とか公開鍵暗号について論じてる論文もいっぱい。



携帯、売りがなくなってきてる感が

2010-10-03 00:04:09 | ソフトウェア構築&開発
機能もイロイロついてるし、少し前は防水が売りだったけど、
今は、ソーラー充電がでてきましたね。ジャイロで高度もわかる方位計はやりすぎ感があるし。
部活用とかいって、万歩計やチューナー、メトロノームのアプリでもうるか?

スマートフォンも2,3年で、新しい機能はなくなるのでは。
技術の成長といっても、ユーザが日常でやりたいことは、出尽くした感はありますので、今後は業界の人口も規模に見合ったものに調整して、ドックだマウスだといわずに、学生に興味を持てるような業務の正常化が必要かなと思うけど。IT土形は開発ばかりやってないで、設計や構築、運用メインになってもいいと思うし。ソフトウェアに関しては、精鋭100人が汎用的なものを作るでいいと思うけどね。マイクロソフトやグーグルは精鋭に集約しているのも確かだし。

あとは、携帯やスマートフォンやゲーム端末と独立感が強いけど、パソコンやクラウドサーバを基地にデータ互換を強くしてくれるとうれしい。携帯は通信料でくってるから、ダウンロードのビジネスモデルとかつくってるけど、アップルのiPodが面白いのは、iTunesでパソコンと携帯端末の連携が手軽に取れる点だと思うし。音源はCDで取りこめるのに、曲データは、データベースで引いてこれるところもうまいと思う。日本のメーカーはやはり企画やマーケティングが弱いが、技術の洪水におぼれそうな業界としては、企画やマーケティングが重要でしょう。技術が高いといっても、火事にならない程度であれば自動車ほど安全対策も必要ないし。

電気メーカーもハードウェアの生き詰まり感もあるし、
「携帯キャリア+メーカー+プロバイダ」
の精鋭揃いのマルチメディア会社を作るとか。
ビデオの録画とかも携帯やPCから管理できるとうれしいし。

なんというか、メーカーのピラミッド形式も限界が近いので、思いきった精鋭揃いの会社で、トータルソリューション、全体最適化のネットワークを構築してほしいものでもある。

あと、iPad。日本の交通機関で使うにはでかすぎるような気がする。まあ、アメリカはあれくらい大きい方が好まれるかもしれないが。
サイズとか操作性については、日本発のスマートフォンが出てきてもいい気がする。
中国とか東南アジアに電車売って、それにふさわしい情報を端末も売る。

しかし、夏に読んだ、情報学会誌は正しい。経営陣は成長と未来があるといってるけど、学会は
「残る技術と残らない技術の選別をおこない、すっきりさせるべきである」
との見解だが、正しいと思う。犬やらネズミ扱いされても報われるほどの魅力が業界にあるかどうかが、なによりも怪しい。

なんか、ネットライフが硬直化してきた

2010-09-13 23:34:45 | ソフトウェア構築&開発
有名人ブログを読む。
mixiでアニメ関連のマイミクの情報をチェック。
ツイッターは最近やってない。たまに、ニュースで気になる政治家や著名人のつぶやきを見る。

なんていうかさ、アプリとか興味が薄れてきた。
ファミコン時代のドラクエやサッカーゲームやってた方が面白いと私は思う。対戦でなくとも。
メールチェックとかは、スマートフォントとか便利かもしれないが、SNSやスマートフォンのアプリってそんなにはまれる物なのか?と思ってしまう。ある程度頭のいいAI将棋やオセロの方が暇つぶしになる気がするが。まあ、エンターテイメントのおもしろいおもしろくないなんて感性の問題というか、良し悪しを評価するのもなんだけど、個人の感想として面白くないんだよな。まあ、おもしろくないなら、SNSとかアプリとかやらなくて、たまに、ミュージシャンや物理のコミュで盛りあがればいい程度かな。

なんていうか、SNSのアプリってすぐ有料アイテム買わせようとするし、毎日アクセスするとポイントがたまるみたいなのがあまり好きになれない。暇なときにやればいいだろうが、アプリなんてものはと思う。なんというか、やらせようとする小細工がうざいし、オンラインだと切りがない感もある。

一つのDLソフトを遊び尽くすというのが昔ながらのゲーマの嗜好かもしれない。それでも、10種競技のゲームなどは、毎回違った展開を期待できた。棒高跳びで6m飛べなくなるスランプや、走り幅跳びの踏みきりがあわない、1500mのボタンを押すタイミングが早すぎて後半ばててしまうとか。ハードルのリズムがつかめなくて、0.5秒もタイムが遅くなるとか。毎週違う展開がおこり、全てが調子よく12000点台をたたきだす快感が忘れられない。

暇つぶしは、百人一首ゲームで暗記です。英語とかでもこのようなゲームで英語短文が暗記できるといいのですがね。

「きりぎりす」ありあけの月
「ほととぎす」ころもかたしき
「たごのうら」は、富士の山
「あまつかぜ」は、乙女の姿
「わたのはら」人にはつげよ
「きみがため」おしかりざりしと若菜つむ
とか、大分わかるようになった。
また完全に暗記してなくても、枕詞とかから、風景や季節がそうぞうでき、この上の句につがなる下の句はこれだろうと、想像がつくようになる。まあ、どの歌も何十回も見てるので、うっすらと覚えてるところもあるのだろうが。かわの流れは、ながれたりくだけたりだし、寂しそうな歌は、いづこも同じ秋の夕暮れなのですよ。平安の人物の名前も覚えられるし。

天智天皇、清少納言、管家、参議等。とかとか。


スマートフォン導入は?

2010-09-09 22:53:34 | ソフトウェア構築&開発
今の携帯が壊れたら。

家庭用コンピューターや、携帯用コンピューターの買い替えのタイミングは
「壊れたら」
でいいと思うようになってきた。

だって、ブログとツイッターとmixiとアメピグとGyaoとバンダイチャンネルが見れれば、ハードにはあまりこだわらない。ハードディスクは外付け推進か、クラウド倉庫を借りるか5年スパンで見てるし。

イーモバイルとか先行投資して、2年間解約すると損とかになると、スマートフォンに入りにくかったりするでしょう。携帯キャリアの戦略をみながら、ユーザとして不利にならないように暫定的導入という冷静な見方。もちろん仕事で必要であれば、早めの導入は検討しますが、高度にITを使う仕事でなければ、携帯電話でも十分使いこなせます。

パソコン、ゲーム機、携帯電話をテストや開発で何十種類もつかっていますから、多少型落ちの機種でもつかいこなせますし。

まあ、携帯は東芝、ノートパソコンはシャープ、PCはエプソンダイレクト派ですけど。
ネットブックやスマートフォンはどこにしようかな。
iTunesのデータが、移行出きるならアップルにこだわる気もなく、グーグルでマイクロソフトでもいいし。

まあ、売りこもうとしている人は
「スマートフォンで断然仕事は速くなり、パソコンをほとんど使わなくなった」
っていうでしょうけど、マクロでみるとどんな感じかな。ウェブ業界の人は結構もってるけど、一般的にはそこまで広まっていないし。

今、ドコモとかauとか新規参入組み買ったりすると、プランや戦略が変わって損する可能性もありますしね、様子を見てかいますよ。

急いで買ってVISTAで失敗してるし。まあ、もう慣れたけど。
バックアップ機能がおかしくなって、直し方わからなかったけど、
「まあ、MSだから」
で放置してたし。まあ、仕事でリソースが足りなかったら再インストールするけど、
プライベートで100Gディスクつかうの結構大変だしね。最近動画はDLしないでみることも多いし。

マイクロソフトリサーチ信者みたいな私

2010-08-10 22:20:37 | ソフトウェア構築&開発
日本のIT部門のトップにはほとんど興味がないどころか、
アップルやグーグルのCEOの名前すら出てこない。
ええと、アップルはスティーブン・チャンだっけ?
「それは、トレンドマイクロの創始者だろ(ハリセン)
iPhoneファンの方々、怒らせてどないするんや(ハリセン)」
という、敵を増やす発言は控えめにして。

トニーへイがトップのマイクロソフトリサーチですよ。
研究業績は実はほとんどみてないのだが、Tuvaプロジェクトのファインマン講義の企画がいい。

トニー・ヘイさん頭いいよ。素粒子の博士で、情報科学にも詳しいし、
なんといっても、ファインマンの研究グループですからね。そこらへんの東大生より物理できますよ、絶対。

ということで、マイクロソフトさんスマートフォンはとにかく、クラウド頑張って欲しいな。オフィスというどっかの企業を買収して手に入れたと噂をきいてる強力なビジネスツールもあるんだしさ、IBMや富士通など、サーバ系ハードウェアの伝統と実績あるメーカーと組んで、アップルやグーグル、オラクルに負けないようにしないと、マイクロソフトリサーチがなくなってしまう。
うーんサンマイクロが合併されるときには、別になにも感じてなかったのにね。まあせいぜい
「へえ、オラクルって強いね」。

でも、クラウド化するのは、いいけどバックオフィスがMS系複雑だからな。
まあその複雑な部分はマイクロソフトのクラウドデータセンターのSEが責任を取るとして、社内SEには文字コード設定とか、バイナリ―かアスキーかなんて、低レベルのアプリケーション層の設定は隠蔽化してくれれば、派遣の姉ちゃんに手取り足取りオフィスを教えながら、バックアップとかバッチ処理とかは、簡単登録でクラウドがやってくれるということで、アフター5でキャバクラに繰り出せる、夢のような社内SEライフが。って、これじゃただのセクハラSEか(笑)。ITによる業務効率化を真剣に考えないと。


ネット業界は新しくないと気がすまないらしい

2010-07-28 09:10:54 | ソフトウェア構築&開発
業界の人達は
「チャンスでチャレンジで新しくて無限の可能性がある」
といいつづけないと、株主からお金を投資してもらえないらしい。

まあ、仕事なら私も
「チャンスでチャレンジで新しくて無限の可能性がある」
しかし、デジタル以外にも
楽器吹きたいし、水泳したいし、リアルお姉ちゃんにファミレスでオーダー受けて欲しいし、電車にのって生の風景もみたい
と、デジタル以外の欲望もたくさんあり、デジタルしか能がない人間は実は尊敬はできない。

そもそも、デジタルコンテンツなんて
「wikipediaとScholarpediaと青空文庫があれば、文字データ主流だけど想像力が私にはありますから、飽きることはないわ」
といいきって、そっちに金なりリソースなりまわすから。
wikipediaは嘘もかいてある?なにその短絡的な反論。事件の背景とかは思想的なかたよりはあるけど、年号レベルの記載はほとんどまちがってないし、論文書くときは、学者筋のサイトで正確な情報を確認してからかいているけど。

「ガンダムやプリキュアぐらいおもしろいもの作ってから、デジタルコンテンツの可能性を騒いで欲しいものだ。最近のアニメは作りつづけなければならないのはいいが、乱造気味でレベルが低いのも多い」おもしろい作品とは、例えば
キシリアの「父殺しの罪はたとえ総帥といえども、まぬがれることはできない。異議があるものはこの戦い終了後、法廷にもうしたてい」
マの「ドズル配下のランバラル隊の手助けをする必要はない。手伝いはさせてもな。」
ホワイトの「そんな運命なら、かえてしまうがいい」
ドリームの「騙されるのが悪いですって。騙す方が悪いに決まってるでしょう」
とかです。