goo blog サービス終了のお知らせ 

武藤農園日記

畑の様子、日々の暮らしなどを綴ります。

農業体験イベント

2012-08-14 20:40:05 | 農場見学

  この週末は、アースデイマーケットでいつもお世話になっている那須の「豊穣庵」さん宅へ。「週末農風」さんの企画する農業体験イベントで行ってきました。盛りだくさんの内容で、ホント楽しかったです。とてもいい気分転換になりました。
 写真は、大ヒット曲?の「君のいない畑」を熱唱しているところ。那須に行ってまで恥をさらしています。
 でも、そのおかげで「週末農風」の農業体験イベント、来年1月に武藤農園でやっていただけることになりました。1月だったらホウレンソウの種まきやレタス類の定植かな。あと切干大根づくりもおもしろいかも。作業のあとは隣町の温泉へ行って…。企画を考えるだけでワクワクします。
 皆さんぜひ来てくださーい!!

 

 


トキタ種苗農場見学

2011-11-10 22:17:34 | 農場見学

 今日は気分転換に、「トキタ種苗大利根研究農場オープンデー2011」に行って来ました。

 うちから車で約1時間半。ちょうどいいドライブです。

 大学時代の友人Y君とも久しぶりに再会することができました。

 なつかしかったなあ。

 いただいた名刺によると、開発普及室室長兼育種第3部部長!

 きっとバリバリ仕事してるんだろうなあ。

 会場では従来の品種だけでなく、2012年春まきの新品種もいくつか紹介されていました。

 その中で、「これを作ったら間違いなく売れるだろうな」という品種を見つけることができました。

 何の野菜かって? それはまだ秘密です(笑)。

 果たして露地の有機栽培で、しかもうちの技術でどこまでちゃんと栽培できるか少し疑問ではありますが…。

 また新しい楽しみが増えました。春が待ち遠しいです。

 おっと、その前にアズキの収穫早くやらなくっちゃな…。

 

 


リビングマルチ

2011-07-02 22:19:05 | 農場見学

 草取りが忙しい季節になりました。一雨振るごとに恐ろしい勢いで伸びてきて、だいぶすごいことになってきました。ナスやピーマンの通路、今年こそは絶対に草だらけにしないぞ、とあれほど思っていたのに、雨で除草に入れなかったり、炎天下でなかなか進まなかったり、絶好の農作業日和の日に限って出荷日だったりで、だんだん手遅れになりつつあります…。 

 そんな中、小麦で草を抑える農法を実践している隣町の那須烏山市にある「帰農志塾」さんで今日農場見学会があったので参加してきました。マルチ麦はうちでもカボチャやズッキーニで実践していますが、雑草を抑え切れずに毎年苦戦しています。帰農志塾さんではどのようにやっているのか実際に目で見てみたいと前々から思っていたところでした。帰農志塾さんではカボチャだけでなく、ナスやピーマンやオクラなどほとんどの果菜類で小麦によるリビングマルチを活用し、見事に草を抑えていました。、さらには里芋やさつま芋でも取り入れているとのこと。う~ん、さすが! ポイントは安いクズ小麦を購入し、ケチらず厚く蒔く、ということのようです。来年からはぜひこの技術を取り入れ除草の省力化を図りたいところです。 

 

 帰農志塾さんのよく手入れされた畑を見ていたら無性に農作業がしたくなり、少し早めに失礼し帰宅。故障してしまったハーベスタを修理し(といっても詰まったゴミを取っただけですが)、途中だった小麦の脱穀を完了、そしてニンジン予定地のトラクターがけ、さらには草刈、と珍しく?よく働きました。やはり、よその農場を見に行くのはとてもよい刺激になりますね。


里美村へ

2010-12-07 23:37:59 | 農場見学

昨日は、茂木ゆうきの会メンバー有志で茨城県最北端の里美村(現常陸太田市)へ。

県北のボス、Fさんの畑を見学させていただきました。

う~ん、さすが、という感じでした。あれだけの面積、よく手入れが行き届いています。感心してうなるばかり。

やはりレベルの高い人の畑を見ると、よい刺激になりますね。

もっと頑張らなくっちゃ。

夜は素敵な古民家で宴会をし、楽しいひとときを過ごしました。

里美村の皆様、ありがとうございました。

 


夏の有機農業見学会参加

2010-08-22 22:20:55 | 農場見学

 日本有機農業研究会青年部の恒例行事「夏の有機農業見学会」に今年も参加。

 本当は畑仕事が遅れに遅れており、こんな所で遊んでいる場合でないことは重々承知しているのですが、ついつい参加してしまいました。

 今年は埼玉県の有機農家3軒を見学。3軒とも畑の菅理がしっかり行き届いているな、という印象でした。個人的にはむつかしい栽培技術うんぬんよりも、効率よく畑仕事をこなすためにどのような工夫をしているかとか、草の管理をどうやってこなしているかとか、そういう視点から見学してきました。色々技を盗んできましたので、ぜひ来年に生かしたいものです。

 技術の高い有機農家さんを見学する事は、やはりとても良い刺激になります。

 


茨城有機農業研究会会員集会に参加

2010-02-01 21:13:23 | 農場見学

 1月30日~31日、お隣の県、茨城まで。茨城有機農業研究会会員集会に参加させていただきました。

 つくば市と旧新治村(現土浦市)の有機農業の圃場を見学。

 さすがに技術が高かったです。「プロ」の仕事をしていますね。うちで取り入れられそうな技術もたくさんありました。とても勉強になりました。

 

 やはり一年に何度かはレベルの高い有機農家さんを見て、ガツンとやられ、自分の実力のなさを思い知らされることも必要なのかもしれません。

 そんなわけで今日は気合いをぶち入れて農作業しました。

 


夏の有機農場見学会参加

2009-09-13 21:24:57 | 農場見学

 この週末は、日本有機農業研究会青年部主催の有機農場見学会に参加。群馬県高崎市及び倉渕村(現在は合併し高崎市)に、大物有機農家さんを2軒見学に行って来ました。

  高崎市Oさんの畑

  倉渕村Sさんの畑

 やはり技術が高い! 私の畑とは全然違う! 作物の勢いも土も何もかも。

 就農2年目の私が大ベテランの方々に劣るのは当たり前とはいえ、ここまではっきりと技術の差を見せつけられてしまうとさすがにショックである。私のやっている農業って一体何? 私なんぞはまだまだド素人なんだということがよ~くわかりました。

 でも逆にやる気がわいてきました。やはり有機農業は奥が深い! 他の参加者の先輩有機農家さん達からも、技術や販売やその他色々参考になる話を聞け、とても良い刺激を受けた旅でした。

 明日からはもっと頑張らにゃあなあ。