goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園 ヨタカがやっと撮れました 5/1

2017-05-01 18:58:35 | 大阪城公園
昨日、あんなに居たマミジロ1羽も居ません1日で抜けたようです

今日は、ヨタカが桜広場を飛び回りました、飛んだ姿を撮りたいのですが
私の腕では無理です
途中で止まった時は、近くでした。



やっと、遠くで止まってくれました



コルリは(神社裏、西ノ丸庭園、飛騨の森で6羽)

飛騨の森 コルリ(オス 1羽、メス2羽)、ノゴマ(見てません)
オオルリ(オス、メス) キビタキ(オス、メス)、センダイムシクイ、エソムシクイ

コルリ前に出てくれません









桜広場のアカハラ



配水池のキビタキ



飛騨の森のオオルリ





センダイムシクイ



今日は、メボソムシクイ、エゾムシクイ、センダイムシクイと鳴いていました。

大阪城公園 4/30

2017-04-30 20:31:59 | 大阪城公園
朝から、ツツドリやジュウイチが鳴いて、飛んだと聞きますが、見つけられません
でも、マミジロは沢山出ました。
太陽の広場 1羽、市民の森 2羽、配水池 2羽 (オス4羽、メス1羽)です。











配水池で、マミジロを撮っている時に、ヨタカが飛んで来たそうです、なのに見ていません
キビタキも多かったのに、やはり綺麗に撮れない





エナガの雛はばらけていますが、やはり親に餌をもらっていました



市民の森にアオバト(オス)



センダイムシクイも沢山居ますが、お腹ばかりです



あ~あ、やはりSX50では、明るい所では綺麗に撮れますが、
暗い、遠い所では綺麗に撮れない、何とかしなくっちゃ

大阪城公園  4/28

2017-04-28 18:14:31 | 大阪城公園
今日はキビタキ 沢山居ました10羽、オオルリは2羽、
音楽堂 キビタキ(メス1羽) オオルリ(オス、メス) センンダイムシクイ、エナガ
桜広場 キビタキ(オス2羽 メス1羽)  センダイムシクイ、エゾムシクイ
配水池 キビタキ(オス4羽)
飛騨の森 キビタキ(オス2羽)
西ノ丸庭園 キビタキ(オス1羽、メス1羽)アカハラ、コルリ

キビタキ10羽も見ているのに、綺麗に撮らせてくれない
センダイムシクイ、鳴いてくれますが、これも撮れない

























さて、キャノンSX60で撮ろうと思ったら、やはり故障で光が入る!どうなっているのか
なので、SX50で撮りましたが、思うように撮れません

大阪城公園  4/25

2017-04-25 15:48:32 | 大阪城公園
今日は、ヨタカが入るだろうかと思いながら、お城に行きました。
が、予測が外れました。

配水池にサンショウクイ2羽

















キビタキ







太陽の広場にアカハラ3~4羽、クロツグミのメス







クロツグミ、近寄ると飛ばれるので、遠くからしか写せません



今日のカメラは、Power Shot SX50HSです。
キャノンに行き、故障したSX60HSを修理に出そうとしたら、不思議な事に治っていました??何故?

大阪城公園 4/19

2017-04-19 16:33:40 | 大阪城公園
お城のソメイヨシノは散りましたが、八重桜が綺麗です。



枝垂桜は、辛うじて残っています(市民の森)



淀川河川敷に、コムクドリが入っているので、お城にコムクドリは居ないかと探しましたが、見つかりません
お城、色々居るようなのですが、私は探せません

みどりのリズム、アカハラ(4羽)
市民の森    コルリ、キビタキ、オオルリ
音楽堂     クロツグミ、コルリ、キビタキ
桜広場     ノゴマ、キビタキ
配水池     キビタキ、クロツグミ、アオジ、シメ

思いもかけない、ノゴマです(桜広場)





キビタキ





オオルリは、この1羽だけしか見つかりません





桜階段のアオジ



たまにはシジュウカラ


大阪城公園 キビタキ、オオルリ  4/16

2017-04-16 18:13:22 | 大阪城公園
今日のお城は、行く先々で、キビタキ、オオルリが乱舞しました。
なのに、神社裏だけは、キビタキ、オオルリが出ない。。不思議です

飛騨の森や日本庭園に、コマドリが居ると聞きましたが

昨日は綺麗に撮れなかった、桜吹雪煮の中のオオバン















オオルリ、沢山撮りましたが、満足な写真が撮れない









オオルリのメス



頑張っても、綺麗に撮れないので、途中で撮るのを諦めて、見るだけにしました

大阪城公園 4/14

2017-04-14 15:18:16 | 大阪城公園
博物館、いつ工事が終わるのかな?



今日は、市民の森に、オオルリ、キビタキ、クロジ(未確認)特にオオルリがフレンドリーでした太陽の広場も、オオルリ、キビタキ、クロツグミのオスメスは未確認です。















桜広場では、可愛いルリビタキが居ました





アトリもいました



神社裏には、シメ、アオジ、シロハラ、エナガ、シジュウカラ、コゲラ



日本庭園には、コマドリ、オス、メスが居るそうですが、メスしか見ていません





飛騨の森にも、コマドリが居るそうですが、ヤブサメが出て居ました


大阪城公園 (赤、黄、青、黒、勢揃いです) 4/13

2017-04-13 17:10:26 | 大阪城公園
気持の良い日です、お城は桜が満開です



今日は絶対コマドリが入るだろうと思っていました
飛騨の森(3羽)いる様なのですが、とても手強く、やっとこの1羽だけ撮らせてくれました





日本庭園にも1羽、この子も出てくれません



配水池に行くと、昨日のアカハラがまだ居てくれました



そして、オオルリ2羽





鳴かない、センダイムシクイ



不思議な事に、神社裏何も居ませんでも、ツグミ、アオジ、シロハラ、シメ



西ノ丸庭園の入り口に、オオルリが2羽



桜に止まってくれましたが、全然良くない


そして、チョウゲンボウ



そして、昨日のクロツグミ(弓道館横)まだ居てくれました





市民の広場には、やっとキビタキ







コサメビタキ見つけてくれました、いつも高い所ばかりです



市民の広場、オオタカ(成鳥)、クロジ(オス、メス)、クロツグミ(メス)、シメ


大阪城公園  4/12

2017-04-12 17:48:12 | 大阪城公園
今日のお城、オオルリもキビタキも居ません
会う人、皆さん何も居ないと言ってます。

でも、弓道場横にクロツグミが居ました











この子だけでも居てくれて、ラッキーでした。

アオジも沢山居ます、桜の花びらの水たまりで、水浴びしてくれました





配水池にはアカハラ






シメも多いです



エナガさん



メジロさん


大阪城公園 4/8

2017-04-08 17:24:32 | 大阪城公園
朝出る時は霧雨でした、でもきっと止むだろうと期待をしてお城に行きました。
9;30頃、飛騨の森に着くころは、雨脚が強くなり、傘を差さなければいけないぐらいです。
でも、こんな雨の中にもかかわらず、センダイムシクイやシメ、アオジ、の声が響きます
傘を差し、センダイムシクイの声の方に歩くと、近くに寄ってくれました

音楽堂に、キビタキが居ると聞き向かう事に、その時には雨も止んでくれました
クロツグミもちょろちょろしますが、こんな雨にもかかわらず、花見客や観光客が多く、落ち着きません
今季初のキビタキに会えて良かった






神社裏にオオルリ2羽が居るよと聞きますが、居ない
暫らく待っていると、桜の花に何か?おお!ジョウビタキでした。



お堀を見ると、ハクセキレイが



やっとオオルリ登場ですが、桜の花には止まってくれません







今日の写真、どれも人様に見せる様な代物では無い、酷いものです

大阪城公園 4/5

2017-04-05 15:08:00 | 大阪城公園
やはり気になる、お城です。いつもお城に着くのが10時頃なので出遅れます
その頃になると、オオルリ、クロツグミが入っていると聞きます

神社裏でオオルリ。。あ~あ桜には止まってくれません、おまけに逆光、空抜け
美しいオオルリをもう少し綺麗に撮りたかった


いやいや、居てくれただけで嬉しいオオルリ





この時期どうしても桜絡みが撮りたいと、むりやり桜







綺麗な、ルリビタキ君







アトリさん







シメの声がとても多いです



クロツグミ(配水池や神社裏)探しますが、見つけられない


大阪城公園 4/3

2017-04-04 12:00:00 | 大阪城公園
そろそろ、オオルリやムシクイが入っていないか、久しぶりにお城に行って来ました。
お城の桜は、見ごろで、花見客が多い~

神社裏に行くと、「オオルリが出た」と数人の方が、探していました
「キャー待ってました」と探しますが。。。。見つけられない
撮った方の画像を見ると、少し若です。。。あ~残念、お昼まで探しましたが

でも、ムシクイは見つけました、お腹からしか撮れないので判りません、鳴いてもくれない この時期はセンダイムシクイかな?




ルリビタキ(若)



桜の中のシメ





桜の中のアトリ





桜の中のアオジ







桜の時期は、素晴らしい


シロハラ

2017-01-30 14:08:14 | 大阪城公園
今日はなので、以前から気になる、シロハラの識別をしたいと思いました。
昨年2月号のBIRDERに載っていたので、それを参考資料として、今年撮った、シロハラの画像を見て観ました。

考えれば、シロハラしっかり撮っていません、普通種なので

1月に撮ったシロハラを見ると、第一回冬羽の個体ばかりです。
(大雨覆の内側の4枚の羽軸先端がパフ色)
 2017-1-1




2017-1-22


成鳥の写真が有りません?なので日にちをさかのぼりました
初めて2016-10-23にシロハラを写しています(この時はノゴマを撮っています)

やはり、最初に渡って来るのが、成鳥♂の様です。
雄の成鳥は頭の灰色味が強く、顔の周囲は黒色味が強く、大雨覆には先端にパフ色は無い



2016-10-30成鳥(この時はキビタキばかりです)




2016-11-3(この時はクロツグミに夢中)
この時は、成鳥では有りません、第一回冬羽の子です。


2016-12-4(山田池)成鳥です。


2016-1-24 成鳥のメスではないかと思います。



4カ月さかのぼりましたが、シロハラを気合を入れて撮ってない事が判りました
まだ暫らくは居てくれるので、これから、しっかり撮るようにしなければ

第一回冬羽の子は判りましたが、成鳥オス、メスの区別が

大阪城公園  1/18

2017-01-18 15:34:04 | 大阪城公園
今日は、お城をゆっくり廻ろうと思いました。
飛騨の森 → 配水池 → 神社裏 → 桜広場 → 音楽堂 → ピース大阪
→ 市民の森

シロハラが地上にいるので、見つけやすいので多く感じるのかしら?


ツグミ



オオカワラヒワ





エナガ



ウグイス







市民の森の水場では、アトリ、ジョウビタキ、シロハラ、ヒヨドリ、スズメ





お堀には、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、







ピース大阪には、ニシオジロビタキ