goo blog サービス終了のお知らせ 

コウライアイサ

2016-11-21 10:29:28 | 遠征
今年もコウライアイサを探しに行きました。 11/20
昨年は見つけられませんでしたので、今年こそ会いたいと願っていました。

いくら探しても居ませんそんな時、下流から、白いカモが飛んで来ました
「これだ!」と飛んで行った方向に向かい、やっと会えました。

何回も、上流から下流に、下流から上流に飛びました。







お腹は模様が無く、真っ白でした




バタ足で進むと、早い



石の上に上がりました









コジュケイとアオジ

2016-11-12 17:00:00 | 遠征
思いがけず、コジュケイに出会いました
何か動く物が、鳥友さんが教えてくれるまで、コジュケイとは思いませんでした。
嬉しい出会いです  

オスです(ケ爪が見えました)







右はオス、左はメスの様です。


今期初めてのアオジです、オスです残念ながらSSが上がりませんが



メスは近くに来てくれました。



ガビチョウ

2016-11-10 18:29:27 | 遠征
ガビチョウは関西には居ないので、どうしても撮りたい鳥さんです。(外来種ですが)
折角、関東に行くので「ガビチョウを撮りたい」と関東の鳥友さんにリクエストしました。
関東の鳥友さん「えーっガビチョウ?何処にでもいるよ」と言われますが、私には珍鳥です
なのに4時になっても出ません

案内してくれた鳥友さん地元の皆さん、いつも「出てくれるな」と思っていたそうですが、
でも「出てくれと思ったのは初めてだ」と、一緒に心配してくれて有り難いです
4時になり、あきらめて帰ろうとしていたら、此方に出て居るよと呼んでくれました

4時30分に良い所に止まってくれました、でもSS1/20です
まが玉の、水色のお目目が撮りたかったのですが、出てくれただけでも良かったです。











今回は現地のCマンさんや案内して頂いた鳥友さん、心配させご迷惑をおかけしました、
でも暖かい心遣いが嬉しく、楽しい鳥撮りでした、感謝感謝です

モリムシクイ 11/7

2016-11-09 13:23:47 | 遠征
関東の権現堂公園にモリムシクイが出て居ると聞きましたが、大阪からは遠い~
でも好きなムシクイです、迷っていましたが、まだ居るよと聞き、そして心強い鳥友さんが行くと言うので行って来ました。
前日に行った人の話では「シジュウカラの様な動きで撮りやすいよ」と嬉しい情報。

幸手駅でタクシーに乗ると「モリムシクイですね、今お客さんを送ってきた所です」と
この幸手市の皆様「大勢の野鳥ファンが幸手に訪れてもらってありがたい、モリムシクイにもうしばらく居てもらえれば」と歓迎ムードです。

と言うので、地名を書きました

とても綺麗なムシクイです、動きもムシクイらしくなく、ゆっくり桜並木を行ったり来たりしています。


















トキの婚姻色  5/24

2016-05-29 17:45:17 | 遠征
昨年の11月にトキを撮りました、その時は真っ白でしたが、この5月24日は、色が付き婚姻色です。

名前は「トキメキちゃん」だと思っていましたが、珠洲市では「美すずちゃん」こちらでは「能登ちゃん」だと色々言われ、
地元の皆さんに可愛がられている様子が判ります。














サバクヒタキ NO1 

2016-02-06 14:44:59 | 遠征
先日から、花粉が飛んでいると思っていましたが、どうも風邪のようでした、暫らく家で大人しくしています
でも、コミミが気になります


毎年、何処かにサバクヒタキが出て居ますが、いつも遠く二の足を踏んでいました
段々と、どうしてもサバクヒタキが撮りたく「今度こそ出たら、遠方でも行くぞ」と思っていました。1/9

サバクヒタキはこんな風景が似合います沢山撮ったので、2回に分けました







この場所では、くつろいでいました







気持ちいいと言ってます





トキ  

2015-11-06 14:34:20 | 遠征
日本のトキは絶滅したと聞いていて、その後どうして増えたのか、トキを撮ってから疑問が?(ちょっと遅いのですが)11/3
調べると、2003年に、絶滅して「佐渡のトキ保護センター」が、中国から借りて、繁殖に成功したと書いていました。
背中に発信器が付いているのか?佐渡から、この地に来て居る事は、保護センターでは、直ぐ判るようになっている?

うっすらピンク色で綺麗です、でもトキって、足が短い















藁を、食べているのか?






干潟の鳥達

2015-09-24 10:00:00 | 遠征
今日は久しぶりになので在庫です。9/20

シギチドリは難しいので、苦手なのですが、やはり嘴の長いシギは魅力的です 

その中に、気が付きませんでしたが、コシャクシギが居ました
早くに気づいてい居たら、もっとシッカリ追いかけたのにと、やはり苦手だわ


訂正 どうもチュウシャクシギの幼鳥も嘴が短い様です





え~?この子は嘴が短く見えますが、チュウシャクシギ?やはりコシャクシギですよね
角度によって、嘴も長く見えたり、短く見えたりと、判っていたら色んな角度から撮ったのに、ホント後悔しきりです


オオソリハシシギの幼鳥?



足が黒い、嘴が上に反っている





チュウシャクシギ









ソリハシシギが多かった





近くに来てくれたのは、ミユビシギ



遠い遠い、メダイチドリかな


チゴハヤブサ  7/19

2015-08-11 11:09:08 | 遠征
今季の夏の暑さは異常に暑いのに、お城では渡りが始まっていると聞きます
コルリ、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキとビックリしますそろそろお城に行かなければ

私はと言うと、ここの所、野鳥のペースに付いて行けず、バテ気味で、出かける元気が無い


チゴハヤブサ、以前は電線止まりしか撮れませんでしたが、何とか枝止まりに会う事が出来ました。











オスからメスに、餌が渡されました






オオタカ(若)  7/19

2015-08-10 12:56:23 | 遠征
連日淀川に出かけていましたが、今日は出かける気持になりません
家で、ゆっくりしたいのですが。。暑い

オオタカの若、見た事が有りません、もう居ないと聞いていましたが、幸運なことに出会う事が出来ました





オオタカの若って、目が水色







今季は、オオタカの雛が見られると聞いていましたが、行く事が出来ず悲しい思いをしました
でも何とか、若だけでも見られてラッキーです

ハリオアマツバメ 7/25

2015-08-01 19:19:15 | 遠征
昨年もハリオアマツバメの撮影に行きましたが、撮れませんでした
今年も誘われました、とても私の手におえないと思っていますが、見るだけでも値打ちがあると思って行って来ました

飛ぶと「ブーン?」と凄い音がします



上の一枚が、精一杯の画像ですが、一枚では淋しいので、ついつい駄作を並べてしまいます








御嶽山に行って来ました 7/25

2015-07-29 06:42:24 | 遠征
1年前に噴火した御嶽山、一年も経つのに、まだ行方不明者がいるので、捜索しています。
火山列島の日本、今年もあちらこちらと、噴火していて、これからどうなるか不安です





ホシガラスも昨年に比べ、非常に数が少ないです、松ぼっくりも少ないので、ホシガラスが居ないのか?
噴火の影響もあるとは思うのですが


















メボソムシクイの鳴き声が、山中響き渡っていました







蝶が鳥友さんの人差し指に止まったので、芸術写真を



露出オーバーの写真、ヒカゲチョウ?ヒメジャノメ?どちらでしょう??