入浴中のウグイスさん 2014-10-31 18:06:59 | 舳倉島 このブログを見て、ヒメウタイムシクイじゃないかとご指摘が有りました え~「ヒメウタイムシクイ」聞いたことも有りません、舳倉島では10月末に確認されている様です。 PCを見て、ヒメウタイムシクイを検索すると、やはり似たような画像が。。 あ~誰か、詳しい人が居たら、教えて下さい 後日、ヒメウタムシクイの発見者さんからコメントが有り、この鳥はウグイスだと指摘が有りました。 舳倉島ではウグイスも水場に来てくれました。 ウグイスさんはやはり可愛い 後ろでひっくり返っているのは、メジロさん この子は??ウグイスさんだと思いましたが??何か違う様な気がしますが 舳倉島は、普通種だと思っても、違う鳥かもわからないので、段々ややこしくなります。。やはりウグイス やはり、ひっくり返っています
入浴中のキクイタダキさんとアトリさん 2014-10-30 18:21:53 | 舳倉島 舳倉島10/24~26、とてもキクイタダキが多かったようです。 今年の大阪は、アトリが入っていますが、キクイタダキはどうかしら?可愛い菊ちゃん多く入ってくれれば嬉しいのですが。 その1羽が、水場に現れ、水浴びをしてくれました アトリは集団で来ます え??それだけですか??
秋の舳倉島 10/26 2014-10-29 15:30:45 | 舳倉島 この日で、舳倉島最後の日です、何とかヤマヒバリを探すぞと気合が入っています 朝から海岸を探しますが、見つけられません 釣り人、大物をあげていますこの釣り人カッコいいですねこの日は、風があり少し海が荒れていました。 タヒバリです、ヨーロッパビンズイと思いました ヨーロッパビンズイです、全然タヒバリと違いますね 前日に多く、ベニヒワが入った様です 色が薄いですが、やっと♂に会えました この、ヒタキ類は何??と思ったら あ~ いつもお城に多い、キビメスでした この日も、ハシブトアカゲラに会えました、毎日出会えます 問題の、ヤマヒバリです。。もう会えないと思っていたら、何と。。帰る1時間半前に見つけてくれました それも、泊まった民宿つき、の前にいましたあ~目の前にいたのに気が付きませんでした ヤマヒバリって、人工物が好きなの??。。そう言えば、ヒバリも人工物が好きなのを思いだしました ヤマヒバリは図鑑では、人相が悪いと思っていましたが、可愛い顔をしています。 双眼鏡で見なかったら、ミヤマホオジロと間違います。。実を言うと、ミヤマホオジロと思いました 良かったです、何とかギリギリ間に合いました 帰る船が。。荒れました。。船酔いになりそうなので、船底で横になったら何とか落ち着きました 秋の舳倉島、春に比べれば、鳥数が少なく、種も少く、珍鳥を見つけるのは秋だと聞きますが 私にとっては、春の方が珍鳥が多い様な、でもいつ行っても楽しい所でした。
秋の舳倉島 10/25 2014-10-28 17:42:35 | 舳倉島 舳倉島2日目です、この日の目標は、ベニヒワを撮りたいと思っていました。 そして、噂のヤマヒバリやオオマシコが発見されているようです、もしかしたら出会えるかも? 出現鳥種 35種 ベニヒワ、ハシブトアカゲラ、アカゲラ、オオマシコ、ヨウロッパビンズイ、ルリビタキ、マヒワ、ミヤマホウジロ、カシラダカ、アトリ、 ジョウビタキ、キクイタダキ、ウグイス、メボソムシクイ、ノビタキ、オオジュリン、メジロ、ホウジロ、コホウアカ、アオジ、 タイワンハクセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、 ハイタカ、ハヤブサ、ツミ、トビ、ウミウ、ウミネコ、ヒドリガモ、ハシボソガラス 昨日まで居なかった、ツグミが集団で渡って来たのか、海岸沿いに沢山居ました。 そして、ホオジロも見つかりました。 今まで居なかった、ルリビタキのオスも そして、キクイタダキが集団で移動しています。 この日は特に、イソヒヨドリが目立ちます やっとお目当ての、ベニヒワ2羽です そして、運の良い事に、噂のオオマシコに出会いました、こんな所に居たのですね 真っ赤なオスです ロープもお似合いです ハシブトアカゲラには良く出会いました アカゲラも居ます。 ススキが美味しいのかしら
秋の舳倉島 10/24 2014-10-27 15:02:54 | 舳倉島 舳倉島に行こうとお誘いがありました。秋の舳倉島は初めてです 前回行った時はベニヒワ狙いで3時間しか滞在時間がありませんでしたので、宿泊するので初めてと言っていいと思います その日は、大阪城公園の探鳥会です凄く悩みましたが、行きたい気持ちが勝っていたので、お休みさせて頂きました 前日まで荒れていたお天気でしたが、快晴で波一つ無い、素晴らしいお天気でした 出現鳥種 26種 (赤文字はライファーです) ハシブトアカゲラ、カラスバト、ベニヒワ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、ルリビタキ、アトリ、マヒワ、ウグイス、キクイタダキ、ジョウビタキ、メジロ、シロハラ、ツグミ、マミチャジナイ、イソヒヨドリ、コホウアカ、ノビタキ、カワラヒワ、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、キセキレイ、ヒドリガモ、オオミズナギドリ、ウミネコ、ハシボソガラス 輪島近くの田んぼに鳥の集団です何かと思えば、アトリの集団です 島に着いてみると、ミヤマホウジロとカシラダカが一杯です マヒワも多い 水場に行くと、ルリビタキ、アトリ、ミヤマホオジロ 盛んに、アカゲラの鳴き声が聞こえます、水場に現れるとは思っていませんでしたが、来ました 同じ水場に居た人は、このハシブトアカゲラが目的で来ていたので、感激していました。 「ん??ハシブトアカゲラそんな名前は聞いたことも有りません」 普通のアカゲラとは違い、大きいそして、何だかひょうきんに見えます これで終わりかと思っていたら、道にカラスバトが 舳倉島で、皆さんカラスバトに出会えているのに、私は見つけられないと思っていましたが、運良くやっと出会えました この2枚色が違いますが、余りに暗いので撮影場所を移動したら?本当はどの色なのか そして、何気なく(帰り道なので)又水場に行くと、又ハシブトアカゲラが、水を飲みに来てくれました 夕日に染まる、ハシブトアカゲラ(♂)さん 初日から、ラッキーが重なります。 鳥友さんは、ベニヒワを撮ったと言っているので、明日はベニヒワが目標です
舳倉島 5/21~5/23 三日間の集計 2014-06-06 15:37:38 | 舳倉島 今日もどんより曇り空、雨も降って来ましたが、お昼過ぎからが出ました、明日は晴れるかな 今回の舳倉島は、3日間で36種しか見られませんでした 私の情報では、後9種が出て居ると聞いていますので、45種でした。 今季は鳥影が少ないと聞いていますが、確かに鳥種も少なかったと思います。 でもその中でも、ナキイスカやマミジロキビタキ、マミジロツメナガセキレイと一度は見たかった鳥達に会えましたから満足です! 昨年は、5/9~5/12で 73種でした やはり、ノジコやシマノジコ、シマアオジ等が見たいので、来年は8~17日までには行きたいと思いますので宜しくおねがいします。 今回一番はマミジロツメナガセキレイです。海岸に居ると聞いたのですが、中々見つかりませんでした。 この海岸を何回往復した事か 見つけた時は本当に嬉しかった お気に入りは、可愛い仙台ムシクイです。 足元に来たので、動けません! 最終日は、カッコウが至る所に入りました。 コムクドリも見つけた時は嬉しかった 舳倉島では、コルリが多く渡って来て居ました。 お城では、渡りの時にコルリも多く入るので、あまり珍しく無いと思っていましたが、やはりとてもコルリは綺麗です。 アトリも水場です。 アオジが盛んに、木の天辺で綺麗な声で鳴いてくれました。 竜神池だは、ウミネコしか見つかりません 至る所に、オオカワラヒワ キセキレイも多かった イソシギも居ました。
オジロビタキ 2014-06-05 10:51:54 | 舳倉島 梅雨に入ったと気象庁が発表しました、大阪は雨が上がりましたが、風が強く鳥見に行ける状況では有りません 舳倉島の鳥は何が何だか判りません、 特にこのオジロビタキ、尾を上げないので何の鳥か判りません? 違っていたら、指摘して下さいね、自信が有りません これがオジロビタキだと言われました、胸に微かなオレンジ色、西オジロビタキですかね確かに白目が見えません! この鳥?オジロビタキ?コサメビタキ?何が何だか この子は、嘴が黄色いので幼鳥ですね 海岸にいるのはオジロビタキだと言われましたが尾が黒く無い?
舳倉島 5/23 2014-05-30 09:39:48 | 舳倉島 今日はとても良いお天気です、お城にオオムシクイを撮りに行きたかったのですが 何をしていたのか?遅くなり、結局止めました明日こそ、グズグズしないでお城に いよいよ舳倉島最後の日です、天気予報は曇りなのに。。。雨が降って来ました。。今回は雨に祟られています 出現鳥種 37種 (赤字は見ていません) マミジロキビタキ、ヨーロッパビンズイ、ナキイスカ、イスカ、マヒワ、マミチャジナイ、コルリ、キビタキ(♀)、アトリ、シメ、ムギマキ、ウグイス、アオジ、カッコウ、ツツドリ、アオサギ、コサギ、ダイサギ、アマサギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギ、カワセミ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ヒヨドリ、アオバト、カワラヒワ、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、センダイムシクイ、コムクドリ、アカハラチョウゲンボウ、ハヤブサ、ウミネコ、 チョウセンウグイス、カラスバト、コホウアカ、シベリアコムクドリ、オオムシクイ、シマゴマ 昨晩に海岸で、ヤマショウビンが出たと聞き、早朝に探しに行きましたが、居ません 代わりにマミジロキビタキが出てくれましたが。。。ピンが合いません 何回も海岸に出て探しました。。どうしても見つかりません、遠くてももう少しピンが合っていたらと思うと悲しい ナキイスカをキッチリ撮ろうと頑張りましたが、未熟者なので綺麗に撮れない 何とか目が出て居ますが、色が悪い。。お天気が悪かったのか そして、ヨーロッパビンズイです、でも何処がヨーロッパなのか? 今季コムクドリを余り見て居ないので、コムクドリの集団を見た時は嬉しかったです。 コムクドリのメスだと思うのですが、シベリアコムクドリと言う方もいますが(きっとこの♀では無いような) ムギマキは、今季多いです コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキも多数うろうろしていました この黒い子??ヒタキ類の顔をしていますが。。(この画像だけは5/21に写しました) そして、餌場にはコルリ、ノゴマ、マミチャジナイ、キビタキ(♀)シマゴマです、 でもシマゴマは素早く、ハッキリ見る事も撮ることも出来ませんでした。 この子の正体が判りませんでしたが、キビタキだと言われました。 この日は、カッコウが飛び回って居ました、海岸にも降りて居ました。 ツツドリも アカアシチョウゲンボウが飛んでいると聞きましたが、とらえる事が出来ません タイワンハクセキレイが多かった 最後に、舳倉島の反省です 後で聞くと、マミジロキビタキは竜神池に居たそうです。。1日目2日目は行ったのですが、 何も居なかったので3日目は行きませんでした。。。それが間違いでした。。。あ~悲しい
舳倉島 5/22 2014-05-26 18:14:04 | 舳倉島 昨日のアカショウビンが今日も居るかと気にはなるのですが、きっと旅立ったと思ってお城には行きません。 今日はと言う予報なので、家でゆっくり舳倉島の画像整理をしようと思っています。 舳倉島2日目のこの日は、お天気になると信じていたのに大雨です 私のお天気女よりも、強い雨男か雨女がいたのでしょうか 出現鳥種 47種 (赤文字は見ていません) マミジロツメナガセキレイ、ナキイスカ、イスカ、ツツドリ、サンショウクイ、アマサギ、ダイサギ、コサギ、ハイタカ、ハヤブサ、キアシシギ、アオアシシギ、ウミネコ、カワセミ、ツバメ、キセキレイ、タイワンハクセキレイ、ヒヨドリ、コルリ、ツグミ、ウグイス、センダイムシクイ、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、ムギマキ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、コムクドリ、カラスバト、ハシボソガラス、アオバト、イソシギ、ツミ アカマシコ(♀)、オオムシクイ、チョウセンメジロ、ノビタキ、タヒバリ、ノゴマ、オシドリ、ムラサキサギ、ソリハシシギ、 ヤマショウビン(夕方に民宿つき近くの海岸で) 今日のライファーは、マイジロツメナガセキレイとナキイスカです 一本の松に数羽の鳥が入っていました、何だろうと写してゆくと、マヒワ、イスカでした、友人が「ナキイスカが居る」と言いますが??私のカメラには、イスカしか見えません?? 画像をチェックしたら、辛うじて飛んだナキイスカが入っていました。。。良かった メスばかりですが、オスもいたのでしょうか?判りません イスカも松ぼっくりを食べています マヒワも一緒でした。 そして何より嬉しいのは、マミジロツメナガセキレイです。海藻を盛んに食べて居ました、虫?ミネラル? でも、普通のキセキレイも綺麗です。 サンショウクイも近くで飛び回ってくれます アマサギも3羽です。 やはり外せない、可愛いセンダイムシクイ アオアシシギが綺麗に見えたので。 そして、この猛禽は何??(ツミ??) 又判らない可愛い子?? ムギマキ若も 飛べない、ムギマキ(水場近くで、ちょこちょこ歩いています、渡りで疲れて居るのでしょう、観察小屋の上から) 珍しく無いのですが、海にカワセミが居たのでビックリしました そして、近くで見えたのが、ツツドリです。凛々しいお顔です。
舳倉島 5/21 2014-05-24 16:40:34 | 舳倉島 今年も舳倉島に行く事が出来ました。 でも、今年は少し遅い5/21~5/23の3日間です。 舳倉島に後半行く人たちは、珍鳥狙いらしいのですが、どんな鳥に会えるかとても楽しみです。 それが、行く日に大雨が降り、船着き場に着いた時が一番の激しい降り、益々風も吹いて来ました。 7:30に出航か欠航かが決まるので、はらはら、そして友人と 「私は晴れ女なので、絶対に欠航なんて無いから」と強気な発言を、 その言葉のとうりに、7時前から、風雨が穏やかになりました、当然出航です お天気 大雨のち、カッパや長靴、そして舳倉島の怖いヌカ蚊対策も万全です 出現鳥種 38種(赤文字は見て居ません) ムギマキ、コルリ、サンショウクイ、アマサギ、ダイサギ、トビ、キアシシギ、イソシギ、ウミネコ、オオミズナギドリ、ツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、タイワンハクセキレイ、ヒヨドリ、ウグイス、キビタキ、アオジ、アトリ、カワラヒワ、コムクドリ、シメ、センダイムシクイ、ホトトギス、コサメビタキ、サメビタキ、エゾビタキ、ツミ、カワウ、ハシボソガラス、カラスバト、アオバト、キジバト シマノジコ、シマゴマ、イスカ、オジロビタキ、メジロ、 水場には、ムギマキ(若)が、皆さんメスと言ってましたが、媚藩があるので若としました。 コルリも数多く入っていました。 コサメビタキやサメビタキ、エゾビタキが飛び回って居ました?(地面や近くの柵等) 近いです、アップに絶えられる可愛い子達 大好きなセンダイムシクイ、やはり可愛いです アオバトも3羽、アオ~アオ~と鳴いてくれました。 タイワンハクセキレイも多いです そして、この鳥は?私はムギマキ(メス)だと思うのですが、皆さんオジロビタキと言っています??どうでしょうか この日は、珍しい鳥は見て居ませんが、大雨なので仕方が無いと諦めていました。 でも、シマノジコを何人もの方が撮っていますので、皆さん頑張っていました