goo blog サービス終了のお知らせ 

アクリルと倉之助

絵とクラリネットと魚と具沢山日記

長年の夢を果たしに岩手旅【2日目の2】

2010-08-01 23:51:25 | 旅行
次に花巻の宮沢賢治…の予定を昨日の夜のうちに変更して
滝観洞(ろうかんどう)へ。
入口でヘルメットと防水ジャンパーと長靴を借りて重装備に。
納得。
中はほぼ中腰。
頭も打ったし、上から水滴がポタポタ落ちてくるし、
歩道はちょこちょこ整備してあるけど
ほとんどゴツゴツの大理石のまんま
(それがまた良いんだけど)。
手摺はあるけど一歩間違えたら川にボチャン。
とにかく狭くてちょっと怖い。
900メートルほど歩くと天井の高い大広間に出た。
約30メートルの大きな滝があった。
大感動。
少し前から滝の音がしていたけど、
こんなにすごいなんて。
洞窟内の滝の大きさとしては日本一らしい。
人があまりいなくてほぼ貸し切り状態なのも良かった。
ブラボー。
ただ、すぐ隣の洞窟を見に行くときにはもうすでに足がガクガクで、
膝が大笑いしていた。

帰りにもう一度遠野を通るので、
さっき行けなかった卯子酉様(うねどりさま)に寄ってもらう。
ここは遠野物語拾遺に出てくるところ。
縁結びの神様で、
丑三つ時に赤い布に願いを書いて祠や木に左手だけで結ぶと
成就するという言い伝えがある。
ふふふ…。
この神社、物々しい雰囲気が漂っていたけど民家の真裏にあって、
縁側で夕涼みしていたパンツ一丁のおっさんの横を通らなければならなかった。

最後に道の駅で釣れなかったかっぱの代わりに
木彫りのかっぱを購入。
遠野の街にたくさんいた木彫のかっぱと同じ姿。
教室に置いて、居眠りしているやつに睨みを効かせてもらおう。

夕飯は盛岡冷麺。
ツルツルシコシコで美味。

宿のお風呂で足をマッサージ。
既に筋肉痛…。

長年の夢を果たしに岩手旅【2日目の1】

2010-08-01 23:46:12 | 旅行
朝、窓を見ると大嵐に。
雷も鳴っている。
いくら雨女2人旅だからってヒドイ。
警報も出ている。

今日は遠野へ。
小学校の何年生だったか、
オシラサマの噺を知り、それ以降民俗学に興味を持つようになって
ずっと行ってみたかった遠野。
今回の旅のために、遠野物語も読んできた。
それが大雨だなんて、何か悪いことしたんだろうか、私。

と嘆いていたら、遠野に着いた頃は雨が上がって曇りに。
遠野の神様ありがとう。

まずはかっぱ捕獲許可証を買うために観光協会へ。
そこで水木しげる先生が描いた「まんが遠野物語」を発見。
購入。
遠野物語発刊100周年イベントの一環らしい。
出てくる座敷わらしの女の子が
うちのクラスの子にそっくり。

まずは常堅寺へ行ってかっぱ狛犬を見てお参りしてから
その裏手にあるかっぱ淵へ。
今は川が浅いけど、昔は深くて渦巻くところもあったそう。
でもかっぱがいそうな雰囲気はプンプンする。
かっぱ釣り用のきゅうりを売っているおじちゃんがいなかったので、
朝取れ立ての野菜を売っているおばあちゃんから茹でたてトウモロコシを買って
自分でモシャモシャ食べながら次は伝承園へ。
ここの目的はオシラ堂を見ること。
蔵の中にたくさんのオシラサマが奉ってあって、
見に来た人も布を買って着せることができる。
オシラサマは昔の遠野の家には普通に奉ってあったらしい。
今はどうなのか。

次に遠野むかし話村へ。
語り部のおばあちゃんのお話を聴く。
語り部さんはお客からリクエストを聞いて、
かっぱと座敷わらしのお話をしてくれた。
オシラサマの噺も聴きたかったけど時間切れ。

次に遠野市立博物館へ。
水木先生のアニメが目的だったけど、
シアターが故障中だった。
残念。
近くのお店で桜コロッケを食べる。
あれほどオシラサマオシラサマ言っておきながら
桜肉を食べるとはこれいかに。
ごめんなさい。


長年の夢を果たしに岩手旅【1日目】

2010-08-01 22:10:25 | 旅行
新幹線が仙台でしばらく停まるので、
美味しい「ずんだプリッツ」を途中下車して購入。
新幹線の中で限定品のコーンポタージュアイスを食べる。
コーンポタージュそのままでびっくり。

盛岡に着いてレンタカーを借り、
すったもんだあったあと南部煎餅を買いに行く。
まず田沢湖(秋田県)へ向かう。
大雨。
稲庭うどんと味噌きりたんぽを食べる。
たつ子の像を見る。
雨で湖の向こうが見えない。

角館(秋田県)へ。
武家屋敷を見たり、樺細工を買ったり
いぶりがっこを買ったり。
謎のコーヒーぜんざいも購入。

途中、道の駅で雫石牛のメンチカツバーガーと
その他もろもろを夕飯用に買って雫石の宿へ。
宿の部屋にてるてる坊主が置いてあった。
夕飯食べてお風呂入ってミニ宴会して就寝。

遠野物語

2010-07-25 18:59:54 | 旅行
遠野に行くので、かつて挫折した遠野物語に再チャレンジ。
さきほど読み終わりました。
(その何倍もある遠野物語拾遺はまだこれからです。)

遠野物語は基本的におっかないお話ばかりです。
物語というよりかは、
「こんなことがあったんだってさ」といったような
体験談集です。
でも民俗学系が好きな人にはたまらないと思います。
ガイドブックについている地図を見ながら読んだのですが、
これが大正解。
村や地名が殆ど変わっていないので位置関係を把握できるし、
ガイドブックに正式名称で載っていないところが遠野物語には本名で載っていて、あぁこれが語源(元の名)なのかと発見があったり。

そんなわけで旅への予習は着々と進んでおります。
あとはカッパ釣りのイメトレをします。

出雲松江境港旅日記(7月23~25日)

2009-07-27 21:33:58 | 旅行
7月23日(木)<1日目>
職場に「旅に出ます 探さないで下さい」
という書き置きを残し、22時過ぎに横浜を出発。
念願のサンライズ出雲に乗って山陰の旅へゴーです。
乗ってすぐに同行者と端の車両まで探検に出て、
あちこち観て回りました。
とても綺麗です、サンライズ出雲。
私達がとったのはシングルで、約二畳くらいのスペースに
ベッドと荷物置きと棚があって、
まくら、掛け布団、浴衣が備え付けてありました。
一晩寝て、明日の10時頃に出雲に到着です。
夜更けまでラウンジで同行者とおしゃべりして、
日付けが変わって少したってから部屋に戻りました。


7月24日(金)<2日目>
眠・・・眠れませんでした・・・。
まくらが固くて分厚くて肩が凝っ・・・。
ようやくウトウトできたのは5時前だったでしょうか。
でもあっというまに車内放送で起こされました。
振動とかガタンゴトンという音はまったく気にならなかったのですが、
まくら・・・まくら・・・。

朝10時、出雲市駅到着です。
雨です。
大きい荷物をコインロッカーにポーンと放り込み、
一畑電車という2両の電車に乗って出雲大社駅へ向かいました。

出雲大社はただいま遷宮のため立て替え中、ということは知っていたのですが、
すでに本宮はプレハブに囲まれていて殆ど見えませんでした。
残念・・・。
でも仮拝殿でこれでもかというほど願かけてまいりました。
出雲大社はなかなか来られませんのでガッチリ一生分(大袈裟)。

お昼の出雲そばを食べてから古代歴史博物館を観て、
バスに乗って日御碕へ向かいました。
ここには美しい灯台があるのです。
その前に日御碕神社でお参りです。
とにかく神頼みです。

日御碕灯台は160段の階段のあるスッとした姿の灯台で、
なかなか登りごたえがありましたが景色は絶品でした。
晴れてたらもっと綺麗だったんだろうな。

今日の宿は玉造温泉。
温泉街はただいま夏祭りの真っ最中で、
安来節やどじょう掬いショーやジャズライブを観ることができました。
どじょう掬いの師範(おじちゃん)の腰の振り方や笑顔がとてもステキでした。


7月25日(土)
朝、宿の足湯&手湯でボーッとしてから朝ご飯。
夕飯も美味しかったけど、朝ご飯も美味しゅうございました。
お腹いっぱい。

今日も残念ながら雨です。
宿の前からバスに乗って松江へ向かいました。
まずは松江城へ。
近くの高校の野球部員がお城の敷地内をランニングしていて、
観光客の私達にも「おはようございます!」と
あいさつしてくれました。
いいですね~、さわやか高校生。
うちの子は・・・(以下自粛)。
松江城は古くて暗くて城っぽさがちゃんと残っていてステキでした。

敷地内のお茶屋さんでぼてぼて茶を初体験。
うーん、これがぼてぼて茶・・・ぼてぼて・・・。

出雲あたりは勾玉で有名で、
普段は石には頼らない私達も今回ばかりは石に頼ってみようと
オリジナルのストラップを作ることにしました。
ここの辺りはあおめのう(緑めのう)で有名なので
とりあえず緑めのうの勾玉を使うことにし、
あとは好きな色みの石を選んで組み合わせてストラップを作ってもらいました。
できあがったものと一緒にそれぞれの石の効能(?)が書いてある
説明書をもらったので読んでみたら、
私が作ったストラップは精神的に問題を抱えている人仕様の
ストラップになっていました。
私が選んだどの石にも「心を静める」と書いてありました。
病んでる・・・病んでるのか私は・・・。

病んでる人間は妖怪の街へ向かいました。
水木しげる大先生の生まれ故郷、境港が旅の最終目的地です。
残念ながら妖怪列車(日に何本か出ています)には乗れなかったのですが、
オレンジ色の境線にゆられてゴトゴト進むと、
各駅に本来の駅名の他に妖怪の名前がついていて
ちゃんと妖怪の絵が描いてある看板がかけられていました。
私が1人ですごいすごいと興奮していたら同行者が気持ち悪がっていました。
すみません、小さい頃の愛読書が鬼太郎と妖怪大辞典だったんです。

同行者に「妖怪・散財」と名付けられた病んでいる人間は
さらに病みっぷりを発揮し、
メインストリートにぽつんぽつんとある妖怪のブロンズ像を
全てカメラに収めるという暴挙に出始めました。
境港に着くまでそんな気さらさらなかったんですよ。
手が勝手に(以下略)。

1時間に1本しかない電車に乗り過ごすという失態を犯し、
空港へタクシーで向かう羽目になりましたが(同行者さんこめんなさい)
とても楽しい旅でございました。

さ、今度は冬に温泉だ!

ピンクが濃い(3月1日)

2009-03-03 00:04:23 | 旅行
今日は桜を見・・・無い。

今年は暖冬のせいなのか、
河津桜のピークは2週間前だったそうです。
今はもう葉桜状態。
残念。
七滝のそばに満開に近い桜が少しありましたが、
やっぱり空一面がピンク色になるような並木の桜を見たかったです。

ちょろっと寄り道してつるしびなも見学。
雛の他に苺とか亀とか金魚とか人参とか大根とか
色々ぶら下がっていてとても賑やかでした。

来年、リベンジしたいなぁ。

富士山がとても綺麗でした(1月25日)

2009-01-27 23:28:50 | 旅行
今日はこゆきちゃんとバスでミステリーツアーの旅に出ました。
ミステリーツアーというのは現地に着くまで
行き先不明のツアーなのですが、
今回は行ってからもミステリーだらけでした。

なんというか、セールスツアーというか。

まぁ、面白い体験をしました。

次回は苺狩りに行きたいです。

紅梅白梅のってます(1月10日)

2009-01-11 00:34:19 | 旅行
今日はK長と鎌倉デート。
恒例の閻魔寺(円応寺)に行き、地獄を堪能。

大仏さんに行くために鎌倉駅に向かっている途中、
小町通りで新しいたいやき屋を発見し、
さっそく焼き芋あんを堪能。
サックサクでした。

次は鳩サブレーでおなじみ豊島屋の
新作ハトグッズを求めて本店へ。
いつか鳩サブレーの大缶(約五千円)を買うのが夢です。

その次はお昼ご飯。
たいやき食べたばっかりだけどお昼ご飯。
たまたまみつけたお店で丼を堪能。
私は地魚と地野菜の天丼を頼んだのですが、
魚がふわっふわ~で美味でございました。

やっとこさ大仏さんへゴー。
大仏撮影会を行いました。
大仏を撮りまくる30女が2人。

長谷観音さんに向かう途中、
ジェラートの取材を敢行。
私はジェラート・コン・カフェを堪能。
演奏会のために身体はって取材してます。
演奏会とジェラートの関係性については
御想像にお任せ致します。

長谷観音さんは・・・長谷観音は・・・(以下自粛)。

散歩しながら鎌倉に戻って、
豊島屋が新しくオープンさせた
八十小路という甘味屋にゴー。
今日も食べてばかりです。
私は抹茶餡の翡翠白玉を頂きました。
ちゃんと淡雪羹でできた鳩がのってます。
美しい。
お味もようございました。

お土産に母がハマっているわらび餅を買って帰ったら、
母も鎌倉に行っていたらしく、
同じわらび餅を買ってきました・・・。

修学旅行最終日(10月17日)

2008-10-18 18:01:38 | 旅行
今日は最終日。
残念ながら朝から大雨です。
私は続けざまに色々な担当になっており、
朝早くから急いで何故だかなかなか閉らない旅行バッグのチャックを閉め、
点呼しまくっていました。

一段落してから担当になっている首里城へ移動。
初めてのゆいレールにワクワクしながら乗車しました。
かなり高いところを走るんですね。
おかげで街が良く見えましたよ。

首里城では他の先生2人と添乗員さんと4人で、
お茶とお菓子を頂きました。
暖かいさんぴん茶(おかわり自由!!!)に
花ぼうる(柔らかいクッキー状)、きんそこう(ちんすこう)、
くんぺん(胡麻あんが入ったしっとりクッキー)、
ちいるんこう(赤く染めた落花生や柑橘類の皮をちらした蒸しケーキ)が
セットで、しかも琉球の衣装を着た綺麗なお姉さんの説明付きで
300円でしたよ。
お徳ですよ。

見学中に添乗員さんと、どうして首里城の建物と中庭は
綺麗にならんでおらず、歪んでいるのかという話になりました。
そしたら私達が見学している最中、
首里城のスタッフさんに真相を聞いてきてくれました。
(良い人だ・・・。)
説は2つあって、「魔除けの為にわざと歪ませている」、
「改築の度に中心軸がずれてしまって歪んでしまった」、
そんなわけで歪んでいるそうです。
1つお勉強になりました。

建物を出たら他校の添乗をしていたこゆきちゃんと遭遇。
実は美ら海でも会う約束をしていたのですがすれ違いになり、
今回やっと会えました。
先生が写真を撮ってあげるとおっしゃってくださったので、
2枚ほどパチリ。
お互い、仕事放棄です。

次は国際通り担当という名の買い物タイムだったのですが
あまり時間がなく、とりあえずお昼ご飯を放棄して
琉球ガラスとシークワァーサーだけ買いました。
本当はシーサーと塩せんべいと青パパイヤと
島バナナも欲しかったんだけどな・・・。

帰りの集合もきちんと時間通りに全員集合し、
何事もなく済みました。
とろこが空港は修学旅行生で大混雑。
航空会社の言う通りに2校ほど待って荷物を預けを開始したのに
離陸直前に搭乗チェックを受けるはめになり、
おまけに1本次の飛行機に乗る学校が
どう言うわけだか同じ時間に搭乗チェックを受けたため大混乱になり、
全員終わって私達職員がチェックを受け終わる時間には
離陸時間が過ぎており、
搭乗口で添乗員さんが怒られていると連絡が入ったので
チェックゲートから一番遠い搭乗口まで猛ダッシュ。

航空会社の言う通りにしたのに・・・。

そんなわけで余韻に浸る間もなく離陸しました。

とりあえず大きな事件は起らず、
平穏無事に修学旅行が終わりました。
めでたしめでたしです。