今日もカラッと晴れました。
朝御飯前に路地裏を少し散歩しました。
朝御飯を食べてからホテルの目の前の防波堤を歩いて写真をパチリ。
内海なのでとても穏やかです。
そして一路、伊勢神宮下宮の方へ。
せんぐう館という資料館で遷宮の様子や
納める美術品や原寸大本殿の側面のレプリカを見ることができるのですが、
20年に一度の遷宮の「伝統技能の継承」という理由がよくわかりました。
布の織や染め、木工芸、彫金、鍛冶、くみ紐、それから建築技術、
全てにおいてかなり高度な技術を駆使しているんですね。
伝統工芸の立場が昔より弱くなってしまっているいま、
このようなことで若い職人の育成や活躍できる場を作るというのは
とても重要なことだと思います。
ちなみに遷宮は10月です。
というわけで下宮をお参りしたあとは
いよいよ内宮へお参りに行きました。
よっしゃー!あっちこっち見回るぞ!と思ったら
なんとここだけ土産物屋のおばちゃんに案内されることになり、
五十鈴川の手水場と本殿を見ただけで
外に出てしまいました。
うそーん。
出入りは自由ですが戻ると自由時間がなくなるし、
せっかくですが諦めておはらい横丁に行って
食いまくって来ました。
お伊勢詣りの後の食事は必須なんですよ。
で、激熱松阪牛肉まん、ミニとうふソフトクリーム、赤福氷を半分、
冷やし抹茶、ロールケーキ一口、伊勢海老コロッケを
食べてきました。
食べ過ぎです。
お腹いっぱいで横浜に帰りました。
そんなわけで全部回りきれなかったので
いつかまたリベンジしたいと思います。
朝御飯前に路地裏を少し散歩しました。
朝御飯を食べてからホテルの目の前の防波堤を歩いて写真をパチリ。
内海なのでとても穏やかです。
そして一路、伊勢神宮下宮の方へ。
せんぐう館という資料館で遷宮の様子や
納める美術品や原寸大本殿の側面のレプリカを見ることができるのですが、
20年に一度の遷宮の「伝統技能の継承」という理由がよくわかりました。
布の織や染め、木工芸、彫金、鍛冶、くみ紐、それから建築技術、
全てにおいてかなり高度な技術を駆使しているんですね。
伝統工芸の立場が昔より弱くなってしまっているいま、
このようなことで若い職人の育成や活躍できる場を作るというのは
とても重要なことだと思います。
ちなみに遷宮は10月です。
というわけで下宮をお参りしたあとは
いよいよ内宮へお参りに行きました。
よっしゃー!あっちこっち見回るぞ!と思ったら
なんとここだけ土産物屋のおばちゃんに案内されることになり、
五十鈴川の手水場と本殿を見ただけで
外に出てしまいました。
うそーん。
出入りは自由ですが戻ると自由時間がなくなるし、
せっかくですが諦めておはらい横丁に行って
食いまくって来ました。
お伊勢詣りの後の食事は必須なんですよ。
で、激熱松阪牛肉まん、ミニとうふソフトクリーム、赤福氷を半分、
冷やし抹茶、ロールケーキ一口、伊勢海老コロッケを
食べてきました。
食べ過ぎです。
お腹いっぱいで横浜に帰りました。
そんなわけで全部回りきれなかったので
いつかまたリベンジしたいと思います。