goo blog サービス終了のお知らせ 

アクリルと倉之助

絵とクラリネットと魚と具沢山日記

看板モエ

2019-04-22 07:20:05 | 芸術
昨日は日本科学未来館でやっている
企画展・工事中に行ってきました。
去年の越後妻有トリエンナーレで観た
除雪車を使った作品を見てから、
重機のメカニックデザインとか
工事車両のカーデザインとか
凄いなーと思っていたので、
行ってみたらばまぁ、カッコいい。
油圧の仕組みとか、
コンクリートの実験映像とか、
滑車の個数の違いによる作用の実験とか
お勉強になることもたくさんありました。
作るだけではなく、
壊すための重機とか災害現場や
水中でつかう重機の紹介もあって、
私たちのライフラインの確保は
こういう機械やそれを操作する人に
支えられているんだなと
改めて確認することのできる企画展でした。
もっと色んな種類の重機を
見てみたかったなと少し欲も出ましたが、
キャパ的に難しいのかな?
乗車体験とかもありましたしね。

なんと今回、コラボ飯がありましたので、
ショコラブルドーザをいただきました。
ブルドーザーの足が、
ミニチョコロールケーキになっていて、
お皿には小石チョコとチョコクランチの
砂利が散らばっていました。
美味しゅうございました。


海坊主ー!

2019-04-05 23:27:16 | 芸術
シティーハンター、
観に行って良かったよー!
来週終わっちゃうから
仕事帰りだったけど
観に行って良かったよー!
夜の回だったから
グッズ買えなかったけど
獠ちゃんかっこよかったー。
キャッツアイの三姉妹も
嬉しかったー。
なによりもエンドロールが
最高だったー!
泣きそうになったー!
シティーハンターは
永遠です!

たらい回しロールケーキ

2018-10-14 21:23:56 | 芸術
今日はひっさびさの
ミュージカル鑑賞でございました。
黒澤明監督の「生きる」の、
市村正親さんバージョンです。

いや、素晴らしかった…。
舞台に近い席だったので
役者さんの表情がよく見えて、
感情移入もよくできましたし、
亜門さんの演出も曲も舞台美術も
ホントに良かったです。
特に最後のシーン…雪…ネタバレ注意…。

お昼は某花屋のオサレカフェでランチして、
終演後は南国っぽいオサレカフェで
スイーツ食べました。

途中で行幸ストリートを通ったのですが、
「そうだ、京都行こう」の25周年イベントで、
これまでのポスターを全部展示してました。
私が美大に行くことを決めたきっかけとなった
ポスターだったので、本当は全部撮影したかったのですが、
不審者だと思われそうだったので止めました。
数枚でもガラスにスマホ押し付けて撮影してる姿は
そこそこヤバかったと思いますが…。

よい休日でした。

喉が痛かったけど治りました。

2018-10-13 20:47:20 | 芸術
デザイン「あ」の、あ展に行って参りました。
2時間半待で入場整理券をもらい、
館内のレストランで地球まんと、
煮干しの出汁をいただきました。
美味しゅうございました。

シアタードームの映像プログラムも
楽しんで参りました。

あ展はチビッ子が多く、
大人も大変多く、
体験物はほぼできませんでした。
デッサン「あ」をやりたかったんですけどね、
人が多過ぎて無理でしたね…。
梅干しになるのに70分待ちってね…。
ピクトグラムの成り立ちの可視化とか
面白かったですね。
お弁当の中に入ってるものとか、
「解散!」の360°映像とか
回転寿司ならぬ変な仕組みの寿司とか
楽しかったから、もうちょっとゆっくり
見たかったなぁ…。
寝坊して到着が午後になったのが
もう、だめだよねぇ…。


津南産雪下にんじんジュース激ウマの越後旅

2018-08-30 00:28:10 | 芸術
ようやく、ようやく行って来ましたよ。
越後妻有トリエンナーレ。
大地の芸術祭。
何年越しで実現したんだか。

と、いうのもこのトリエンナーレは
滅茶苦茶広い範囲で行われていますので、
基本的に車がないと回れないんです。
免許無し人間には辛いのです。
行きたいところを…と、思っても無理なので、
今回は越後湯沢駅からでるオフィシャルツアーの
『かもしかピョンピョンコース』に参加してきました。

このコースは名前の通り歩きます、
というのは承知してましたが、
ホントによく歩きました。
坂も沢山登ったし。
今後、100%筋肉痛が来ますね。

作品は本当に面白かったです。
中にはかなりヤバイ作品もありました。
もちろん1人で行ったんですけども、
他にも1人参加の方が結構いて、
ヤバイ作品では思わずお互い
「この作品、やばいですね。」
「ずっとここにいたらオカシくなりますね。」と
会話してしまうほどヤバかったです。

カッコいい!と思ったのもいくつかありましたが、
1番は松代エリアにある金氏さんの『SF』ですね。
妻有のトリエンナーレはその土地にあるからこそ意味がある
その土地に根付いた作品が多くありますが、
『SF』は豪雪地帯である新潟らしい
巨大な除雪車を数台モチーフにしたものです。
ただ並べてあるのではなくて、スキー板やかんじきや
スコップやトラバーで飾ったり、真っ暗な倉庫の中で
ライトで照らしたり、除雪中の映像をながしたり、
除雪作業員のおじさんのインタビューを流したり、
除雪中の音やクラクションを鳴らしたり、
除雪作業中看板や雪庇作業中旗を並べたり、
まぁとにかくカッコいいし、この場所にあるべき作品でした。

あとはお昼ご飯がとっても美味しかった!
新潟の地のものでできた体に優しいご飯でした。
突き出しに嫌いなトマトとナスガ出てきて
そうだよね、夏野菜だもんねしょうがないよねと
頑張って食べたら、トマトは蜂蜜漬けみたいで
甘くていやな青臭さが消えてるし、ナスも旨味のある
煮浸しで美味しくいただけました。
香味野菜の効いた冷や汁スープも
豚の蕗の薹味噌漬けソテーもお米も
八海山の麹で作った甘酒のジェラート桑の実ソースも
どれも美味しい上に体が中から綺麗になるような
気がしました。

まだまだ見てない作品もいっぱいあるし、
雨じゃぶじゃぶで晴れたら激蒸し暑いし
帰りは越後湯沢駅のお土産屋や飲食店が19時に
一斉クローズして夕御飯食べられなかったけど
夏休みのよい思い出になりました。

日本美術の原点

2018-07-26 23:13:07 | 芸術
小学生の頃に
漫画日本の歴史・日本の誕生を
何度も読み、
頼まれてもいないのに工作用紙で
縄文の村を作り、
少し遠くの公園の粘土質の赤土を掘ってきて
縄文土器の紛い物をせっせと作った
縄文バカだった子どもが大人になり、
縄文展の企画のマイ土偶を投稿し、
ツイッターの一日店長の名誉を
預かることとなりました。

ホントに嬉しい。

どんぐりパンは作れなかったんだよな…。

ま、まぐろ!?

2018-02-17 00:24:43 | 芸術
18日までのアンデス展、
行ったのは平日で仕事帰りだったから
40分くらいしか見れなかったけど、
とても面白かった。
映像とか解説とかちゃんとみたかった。
アンデスの人たちのセンスが、
現代のイラストレーションに
何かしらの影響与えてるんじゃないかと思うくらい
懐かしさの中にも斬新さがあって、
次の作品の参考にしたいと思った。

グッズも◎。

望遠欲しい

2018-01-31 23:02:00 | 芸術
天体の芸術ショー。
皆既月食。

最近は流星群にフラれてばかりいたので、
今日は1時間ベランダで観察。

首に一眼レフ、コートのポケットにスマホ、
左手に双眼鏡。
完全に目の前のマンションから
不審者扱いされたに違いない。

赤銅色、紅茶色、の
月がとても綺麗。