goo blog サービス終了のお知らせ 

アクリルと倉之助

絵とクラリネットと魚と具沢山日記

同じ時代のお二人

2018-10-28 13:38:07 | 美術
仙厓礼讃と広重展のはしごをしてきました。

仙厓さんは、とても絵がお上手なんですよ。
だけど仏の教えの邪魔になるからって
わざとユルい絵をお描きになった…。
なんと素晴らしい。
私のイチオシは
「◯」だけ描いて、その横に
「これくふて
茶のめ」。
自分の地元のすぐ近くのお寺に
いたこともわかりました。
その後、博多に移られて生涯を
お過ごしになられたということで、
博多銘菓「鶴の子」とコラボしていたので
鶴の子好きとして購入いたしました。

広重展は原宿でしたので、
ハロウィンで微妙に賑わっている
若者の街に移動しまして、
広重を堪能して参りました。

仙厓さんも原宿で広重も
なかなかマニアックなんじゃないかと
思いましたが、どちらもかなり人がいて
びっくりしました。

あー、楽しかった。
帰りの電車が止まってて
バスで帰る羽目になったけど。

もののけ姫、つい見ちゃう

2018-10-26 07:35:22 | 美術
色々書きたいことはあるんだが…。

茅ヶ崎市美術館でやってる
小原古邨展、良かった。
あれが版画だなんて。
版木の木目を雨に見立ててる辺りが
とても素敵ですよ。

とりあえず一言、二言だけ。

恐るべしNHKの威力。
と、
シャッター音、半端ねぇ。

美術館のカフェに
コラボ和菓子があったので
いただいて参りました。
キレイだし、美味しゅうございました。

大きい絵、飾りたい

2018-09-30 19:05:05 | 美術
自分と同い年の製品の
パッケージデザインがレトロ調だと
凹むよね。

今日は入江明日香展に行って参りました。
たぶん大学在学期間が
かぶってるんだよな。
年の近い同窓生が活躍してると
嬉しいけど妬ましい
ほろ苦甘い感じがします。
私もこんな絵が描きたかったんだー!って。
作品、とても良かったです。
勉強になりました。

台風で会場のデパートも
早仕舞いするとのことで
早めに行ってきて良かったです。

気に入った現代作品もございましたよ

2018-09-24 19:35:35 | 美術
前の職場に必要なデータを取りに行って、
帰りにとりあえず見ておくべと
モネ~それからの100年~を観に行きました。
今日で最終日ということで、
ちょいと並んでおりました。

今回は現代作家の作品もあることは
前々からわかっていたのですが、
企画展の趣旨を理解していなかったので
モネの作品の間にちょいちょい挟まれているとは
知りませんでした。
モネ見て現代作品見てを交互にすると、
頭が軽くパニックになることがわかりました。
処理が追い付かんわ。

モネはやっぱりキラキラした水面と
鮮やかな朱色の使い方が美しいですね。

帰りにカフェのコラボメニューの
睡蓮フロートをいただきました。
レモンピール入りのキウイソーダに
カラフルなナタデココとモネカラーの
ピンクと水色とクリーム色の
アイスクリームが乗っていました。
美味しゅうございました。


人気者になりましたね

2018-08-31 17:30:58 | 美術
はい、という訳で田中一村展を観に、
箱根の美術館に行って参りました。
結果ね、田中一村の作品はとても少なかったんだけど、
目当てだった『アダンの海辺』を見ることができて
本当に良かったです。
去年、奄美に行ったときは展示期間ではなくて
観ることができなかったのです。

人生のうちで魂が震えて心のなかに灯をともす
作品に出会えることってなかなかないと思うけど、
『アダンの海辺』はその数少ない作品のうちの1つです。
数年ぶりの再会でしたが、やっぱり凄い。
何度も展示の部屋に戻ってきたりニヤニヤしたり
頭抱えて溜め息ついたりしたから
そこにいた警備員さんは相当怪しんだのでは
ないでしょうか。

とにかく離れがたく、人の心を魅了してやまない
『アダンの海辺』でございました。

展示してた岡田美術館は重文なんかもあったのに、
作品数が多くてほぼスルーしてしまいましたが、
仏像の部屋はちゃんと観てきました。

お昼ご飯代わりに足湯に浸かりながら
チョコレートパフェを食べましたが、
刺してあった板状のチョコレートが折れて
飛んでいったのは内緒です。

手描きの神様

2018-08-30 21:10:46 | 美術
そういうわけで、昨日は越後妻有トリエンナーレ、
今日は『シンプルの正体 ディック・ブルーナのデザイン展』に
行って参りました。
夏休みは美術にフル活用する予定でございます。

やっぱりねー、ブルーナさんのポスターは好きだわよー。
構図がビタッと決まってるし線もいいし
コラージュも素敵だし、ああいうの描いてみたい。
ペーパーバックの表紙は並べて飾ると
本当にカッコいい。

さて、昨日、松代のスーパーで買った
十日町名物味噌大豆がうまくて止まりません。
こっちでも売ってくれ。

細やかな工夫のてんこ盛り

2018-08-20 22:52:38 | 美術
日曜は、かこさとしのひみつ展を観に川崎市民ミュージアムへ。
かこさんといえば私の中では「にんじんばたけのパピプペポ」と
「からすのパンやさん」なのですが、
セツルメントの子どもたちに絵を教えるために
絵を勉強したとか、アンデパンダン展に出してたとか、
知らなかったことがたくさんありました。
あ、あとかこさんといえば科学系の絵本も有名ですね。
ひらがなが多いから絵本かもしれませんが、
とても分かりやすい科学書ですよ。
「海」とかホント好き。

林明子さんの時もそうでしたけど、なんで絵本系の
美術展は涙が出てくるですかね。

世の中の親御さん、忙しくて子どもをあやすのが
大変だからって幼児にスマホ渡してゲームさせてるんだったら、
文字は読めなくてもいいから素敵な絵が沢山載っている絵本を
持たせてあげてください。
多分、何年後か何十年後かに結果が出てくると思いますよ。

菓子・武士・絵師

2018-08-18 23:32:02 | 美術
今日は銀座ハシゴ旅でした。

まず、「ふるさとの駄菓子」。
昔の飴職人さんが日本中の駄菓子や郷土菓子を
蒐集し、整理した記録の展示です。
絵と文章だけでなくて、
紙粘土のようなものでサンプルを作っておりまして、
これがまたイイ。
現代にも復活いてほしいお菓子もありました。
いかパンとか。
同じフロアで隈研吾さんの作品の
展示もしてました。

次は「中世より愛をこめて」。
甲冑着た中世のおじさんたちが
いい味出してます。

次は「ディズニーアーカイブス展」です。
スタジオなどの貴重な資料がたくさん飾ってありました。
混んでてちゃんと見ることができなかったけど
ディズニー関連の古い書籍とか絵本があって、
グッズも可愛くてよかったです。

銀座の裏通りを走ってる車は
高級車ばかりでビビります。

展示室の土偶タペストリー売ってくれ

2018-08-05 23:51:20 | 美術
縄文、最高…。

いやー楽しかった、東博の縄文展。
おやつの時間に行ってしまって、暑くて
外に並んでたらどうしようと思ったけど、
そこまでじゃなくてよかった。
中はそこそこ混んでたけど。
例によってイヤホンガイドのとろこがね。

しっかしまー、土偶も土器も装飾品も矢じりも
きれいに作ってあって、本当に器用。
土器土偶はしっかり作り込んであるから、
壊れずに現代まで残っててくれたのかな。
作りが雑だとすぐに割れちゃうからね。
ビックリしたのが土器に塗られた漆の質の良さ。
ちゃんと精製してたのかな。

火焔型土器は当時すでに
師弟制の陶工集団がいたのかなぁと
思わせるくらい
デザインが似ている作品が沢山あって、
もしかしたら同じ人が作ったのかなとか、
当時有名だった土器職人の真似を
みんな一生懸命したのかな、とか
想像力をかきたてられたなー。

遮光器土偶はやっぱりちょっと他の土偶と
違ったな、色が明らかに違うからかな。

楽しすぎて、3時間半もウロウロしてしまった。
てもまた行くよ。
なぜなら火焔型土器と遮光器土偶の
クッキー型が売り切れていたからね…。

あ、びじゅチューンコーナー、とってもオススメ。
勉強になる。

縄文展

2018-07-03 22:53:24 | 美術
あぁ~、とうとう来たよ縄文の時代が。
制多伽童子像も天燈鬼もいいけどさ、
やっぱり遮光器土偶だよね。
他人事とはおもえないあのフォルム。
あの顔。
小学生の頃にどハマりした縄文時代。

前回の国宝展では縄文のヴィーナスの
ぬいぐるみを買ったけど、
今回もやばいわー。
火焔型土器のクッションだってさ。
やばいわー。
美しいよねー、火焔型土器。

公式ホームページの特別コンテンツの
東博に旅立つ土器土偶たちの
紹介ムービーがもう泣けますよ。

えぇ、もちろん前売券買いましたよ。
遮光器土偶の軍手と保冷剤付きの
発掘セット前売券をね。