goo blog サービス終了のお知らせ 

アクリルと倉之助

絵とクラリネットと魚と具沢山日記

素晴らしきかなタイポグラフィ

2019-06-26 23:50:05 | 美術
今日は県の端っこ
(そんなこと言ったら住んでる
ここも端っこだけど)
に、出張でしたので、
帰りは職場に戻らず直帰しました。
職場に行くと県を縦断することになり、
なんか悲しくなったからです。

帰る途中で、





展(もッじてん)に行ってきました。
表記が難しいな。

ホントに無料でいいんですか、と
思うくらいツボにはまりました。

以前誕生日プレゼントに貰って
いまだにもったいなくて使っていない、
罫線をよくみると「メモ」と書いてある
メモ帳とかのノート類とか、
デザイン「あ」展で体験した
自分の名前の文字で作った
自画像とか、この人たちが
作ったんだ!というものが
色々ありました。

あとニュースでも話題になってた
「高輪ゲートウェイ」っていう
なんだかなーな駅名を
「ゲートウェイ」の文字を組み合わせて
「門」を作ることで解決して
巷の称賛を得ていたあの看板も
ありました。

文字は面白いですね。

これがほんとの猫娘

2019-06-23 13:21:03 | 美術
『水木しげる魂の漫画展』に
行って参りました。
幼少期を妖怪大図鑑と魚介図鑑で
過ごしてきた私にとって
水木先生は神であり、
その生原稿や貴重な少女漫画原稿を
見れることは本当に凄いことなのです。
先生の学生時代の油絵や絵本等もあり、
緻密でリアルな背景に登場人物(登場妖怪?)
を貼り付けた技法の解説もあり、
非常に内容の濃いもので、
もう一度行きたくなりました。

人もとても多くて、水木先生が
今でも幅広い世代に好かれていることが
とてもよくわかりました。

グッズが沢山売られていましたが、
我慢して我慢して、
目玉の親父クッションは諦めました。
でも、河童の三平に出てくるタヌキの
トートバッグを買ってしまいました。
また、トートバッグ…っ!

ムーミンの変遷

2019-06-17 23:22:33 | 美術
日曜にムーミン谷に行ってきました。
飯能の森じゃなくて、六本木の森です。
原画展です。

トーベ・ヤンソン、絵がうまい!
あたりまえだけども!
ペンで影を描くとあっという間に
真っ黒くなっちゃうのに、
ほんの少し光を残しているから
線画なのにとても、立体的に
見えるのですね。
登場人物たちや背景を構成する
曲線の美しさと直線の表情の豊かさに
改めて感服いたしました。

カラー原画もきれいだし、
展示も工夫してあって
人は多かったけど楽しめました。
ああいうイラストが描けると
いいのになぁといつも思います。

今回は意を決してコラボ飯を食べるために
併設のカフェに並びました。
並んで並んで、ようやく入店できて
頼んだのはスナフキンバーガーです。
スナフキンの帽子がバーガーなのです。
頼むしかないでしょう。
ニョロニョロの抹茶タピオカドリンクも
ミーのパフェも、そりゃ気になりましたが
そんなに腹に入らないし
財布にも厳しかったので、
スナフキン一択に落ち着きました。
前のテーブルはコラボメニューを
全部注文してましたけども。

帽子自体は抹茶のトルティーヤのようなもので、
円錐状に丸めたものが2つ重なっていて
ジャムでくっついていて、
バーガーに被せてありました。
飾りはエディブルフラワーでした(多分)。
バーガー自体はフィッシュバーガーで、
美味しゅうございました。
ただ、トルティーヤだけでお腹に溜まり、
しかも食べ方の正解がわからなくて
ジャムで手がベチョベチョになりました。
楽しい思い出です。

帰りに薬局に行って
蕁麻疹の薬をもらおうと思ったら、
休みでした。
そりゃそうよ、病院が日曜日お休みなんだから。
今日、仕事を終えて薬を貰いに行くまで、
大きく症状がでないかヒヤヒヤしてました。

教訓、薬局は日曜日お休み。


高級美術館

2019-06-02 17:49:56 | 美術
本日はラファエル前派展を
観に行きました。
ミレイが好きなので。

写真を撮ることができる
スペースがあったので、
ロセッティの習作と
画家と恋人がイチャついてる
幸せそーなペン画の小品と
ミレイの小品だけ撮ってきました。
ミレイのは、婚約破棄されたことのある
女性が友達から結婚式の招待状を貰って
微妙な顔をしています。
美しいけど悲しすぎるよ。

ここも併設のカフェに
コラボメニューがあったのですが
すごく混んでいて、
前回に引き続き諦めました。
残念。

ショップでモリス仕様の
カレルチャペックの紅茶と
モリスのイチゴ泥棒の絵ハガキと
ロセッティのクリアファイルだけ
購入いたしました。

次回はカフェに入れるといいなー。




道具類の造形美

2019-05-19 16:41:53 | 美術
本日は東寺展に行って参りました。
あんまり並ばなかったけど、
中はすごい人でした。

みんなそんなに仏教(しかも密教)に
興味あるの!?と思ったのですが、
はやはりイケメン帝釈天さま
お目当ての方が多いようです。

12月にお会いした仏さまが
あんなに明るいところでしかも
後ろまでばっちり見えてしまって、
「すごーい!すごーい!」の
連続でした。
次回東寺に行くときは、
また違った視点で見ることが
できるかもしれません。

今回の目玉は写真撮影できる
イケメン帝釈天さまですが、
秘密の行と言われている
後七日御修法(ごしちにちみしほ)の
堂内の様子が全部ではありませんが
再現されていることにも
びっくりしました。
ちょっと前に某国営テレビで
テレビ初放映ということで
特集をやっていて、
なんだか凄いなーと思っていたので、
感動しました。

あと、やっぱり曼陀羅は、でかい!


笠間栗ソフト

2019-05-05 13:26:31 | 美術
昨日は、☆回目の誕生日でした。
ケーキをいただきましたが、
この季節なので鯉のぼりが多いです。
ちなみに北海道の2日目のパフェは
『恋のぼり』でした。

今年も笠間陶炎祭(ひまつり)に
行ってきました。
秋葉原と笠間のバス往復で、
それぞれ3時間かかりました。
それから鼻が壊れて蛇口の栓をゆるーく
捻ったくらいのと同じ勢いで
鼻水がずっと垂れてきてしまい、
箱ティッシュ持参で挑みました。

今回の戦利品は楕円のお皿と
磁器のタンブラー。
と、前方後円墳バッヂと
埴輪バターナイフです。

去年は売り切れてて
食べられなかった森パンドッグも
朴葉ピザも食べて、
脱水予防と日焼け対策に
ベリースムージーも飲んで
夜は穴窯焼成に参加して、
陶芸な1日の誕生日でした。

ニヤニヤがとまらない

2019-03-30 00:35:13 | 美術
職場の席の引っ越し。
これまで合理性を考えた座席だったのに、
いきなり「採用順、年功序列」という
バカみたいな効率の悪すぎる座席になりました。
どうしてうちの課は順番を守っていないんだと
他所からクレームが入ったらしいです。
そんなの、同じチームとか
似たような仕事をしている人を固めて
すぐに相談したりできるように
してあったからじゃん。
そのクレームを受け入れるうちの課も大概だけど、
アホすぎてびっくりしました。
そんなアホな仕事場をさっさと有給とって早退して
「奇想の系譜展」に行って参りました。

お昼を軽くしておいたので
絵を見る前にまずはコラボメニューで
腹ごしらえです。
鳥むね肉のフライにゴボウソースが
美味しかったです。

奇想の系譜展はめっちゃくちゃ面白かったです。
若冲先生に再び惚れました。
画風の引き出しありすぎ。
天才過ぎる。

曽我さんはやはり変態の天才です。
鈴木其一は今回推していた鮮やかな作品よりも、
淡い絵の方が好きです。

会期はあと1週間。
見なきゃ損するかも。


おひな祭り

2019-03-03 21:35:18 | 美術
招待券を頂くことができたので、
本日「イサム・ノグチと長谷川三郎」展に
行って参りました。

正直、招待券がなかったら、
触手が伸びなかったかもしれません。
が、行って良かったです。

長谷川三郎という人を殆ど知らなかったし、
イサム・ノグチがあんなに広島に
関わろうとしていたことも知りませんでした。

長谷川三郎の木の拓刷シリーズが
とてもよかったですね。
抽象って作者の自由な世界だけど、
自分に対してはガンジガラメに
従順でいなければならないと
なんとなくぼんやり思いました。
図録がビックリするくらい高かったので
買えなかったのですが、
長谷川三郎についてもっと
調べてみたいと思いました。

帰りはお馴染みのコラボメニュー。
イサム・ノグチと長谷川三郎の
二人が住んでいたアメリカの味、
ベーグルサンドとクラムチャウダーです。
具が照り焼きチキンってところが
日本との関わりを示しているようですね。
ごちそうさまでした。

のどちんこだ!

2019-03-02 21:15:13 | 美術
先日、神奈川県立近代美術館に
堀内正和展を観に行ってきました。

堀内さんは、美術の
教科書にも載っている抽象彫刻家。
「ウィンクするMiMiちゃん」は
彫刻素人の私でも存じております。

作品と一緒に堀内さんの言葉も
展示されていました。
いくつか胸にグッと来るものが
ありました。

「造形行為は、心に形を与えることだ。」
「眼に見えるものを通して、
目に見えぬものを見ること。
美術家は、まず眼を閉じよ。」

こう見ると、堀内さんの作品は
何だか難しそうだなと
思われるかもしれませんが、
穴のある作品をつくったら
高校生くらいの若い人は
穴が2つあれば必ず覗く
ということがわかったから、
「のどちんことはなのあな」
という作品を作ったと
おっしゃっているくらい、
いたずら好きな方なので、
作品もその造形自体が
ユーモラスでかわいいものが多く、
親しみが湧いてきます。

具象作品も素晴らしく、
「壺をだく子」という小さな作品は
まるで古代の出土品のようで
グッと来ました。

海を見ながらの彫刻、
お薦めです。

描いてやる、気持ち悪い絵を描いてやる

2019-02-11 23:41:04 | 美術
平成30年度、仕事のための絵は描いたけど
自分のための絵を描いていないことに気づき、
世界堂に画材を買いに行きました。
やってみたいことがあったので、
それを実行に移すべく。
結局今日は下描きも終わりませんでしたけど。

一昨日はボランティア、
昨日はボランティアの練習、
帰りに映画を観に行こうと思ったけど貧血で断念、
今日も映画を観に行くつもりが体がうごかず起きれず、
世界堂に行くのが精一杯…。
三連休終わってしまいました。
あーあ。