2本目(アオキ)の抜根をしてまいりました。
この白っぽい葉っぱがアオキ。スーツは売ってない。
左の謎の木を抜根する時に邪魔だったので枝は落としてある。
ここからスタート。
枝は落としたけど、30年以上自由奔放に伸びていたので
そこそこ大きい木なんですよ。
結構掘った。
ついでに周りの小さい木も数本。
アオキを除ける際、謎のトゲが手袋2枚通して刺さって、落ち着いて木の幹を見たら
アゲハの幼虫が。。
葉っぱのついた枝は切ってしまったので、他の木の陰に。
長年日よけになってくれたのも分かってるし、樹だって切ったら痛い。
でも、毎年大きくなってしまうし、勝手に増えてるので本数が異様。
10年後、今より動きの悪い体で管理が出来るかというと困る。
可哀想だけど、心を鬼にして抜根しとります。
シシオドシ跡地が。
この石の中に泥が堆積していて、ここからヌカカが湧いていたよう。
泥を除けて、たっぷりアルカリマンガン肥料を撒いて、
行き渡るように水を少々。除けた泥にも肥料とお水。
これでヌカカは出ないだろう。たぶん。
ご近所の方々が、頑張ってるね、と声をかけてくださるのですが
そのご近所の方々のお庭がきれいに管理されているので心苦しい。
もうちょっと管理しやすく、整えられるといいんだけど。
涼しくなったらもっと頑張ります。。 天気と相談。。