こむぎママさんの言ってた、カインズの草の生えない砂を
導入検討していたのですが、よーくよーく読んだら
2年くらいしか持たない。
5cm掘って、ザクザク入れたとして、土が粘土質だからどうか。
だったら、前に買った真砂土で良くないか。
固まる防草砂ってものがありまして
縁側の黒い石を敷き詰めてある部分は何も植えないし
その先は白砂利を敷いていて、そんなに土も飛んでこないはず。
黒い石を一回どけて、固めてしまえというわけで
1m×45㎝ほどの区画で
タライに入りきらない
37年分堆積した土に埋もれてて、見積もりの3倍はあった。
土に埋もれてなければ十分草が生えない厚さがあったはずだった。
そして動かせなくなったタライ。重。
入りきらない分
植えてないのに生えてた万年青は引越しました。
次回・・・と思って草むしりやら体調不良で一か月半
縁側のひさしや木陰もあり、雨も全然降らなかったところに
豪雨で水がたまり
ボウフラ湧き湧き。
石と水の入ったタライなんて動かせないので
孵ったと思われる巨大やぶ蚊に顔4匹、足元に3匹飛ばれながら
てみに石を移して、運んで、洗って、ザルに積む
2時間弱かかって、やっとタライの水を土に空けて完了。
・・・・汗で服が貼りついて、肩とおしり刺されてた。
で。次回どけたところをならして、砂を敷いていくわけですが
縁側が1mなわけない。飛び石を挟んでもう2mある。
石を掘るところからまたスタートですね。
年内終るんだろうか。。。