goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎと☆DOLLと☆チョコレート

人形作家を目指すチョコ好き宵寧とネザーのまどと
マンチカンのめいぷる&くろえ他のチャンポンブログ
17年5月まひ月へ

予想以上の吹き込み

2025-09-06 05:06:14 | DIY

こむぎママさんの言ってた、カインズの草の生えない砂

導入検討していたのですが、よーくよーく読んだら

2年くらいしか持たない。

5cm掘って、ザクザク入れたとして、土が粘土質だからどうか。

だったら、前に買った真砂土で良くないか。

固まる防草砂ってものがありまして

縁側の黒い石を敷き詰めてある部分は何も植えないし

その先は白砂利を敷いていて、そんなに土も飛んでこないはず。

黒い石を一回どけて、固めてしまえというわけで

1m×45㎝ほどの区画で

タライに入りきらない

37年分堆積した土に埋もれてて、見積もりの3倍はあった。

土に埋もれてなければ十分草が生えない厚さがあったはずだった。

そして動かせなくなったタライ。重。

 入りきらない分

植えてないのに生えてた万年青は引越しました。

次回・・・と思って草むしりやら体調不良で一か月半

縁側のひさしや木陰もあり、雨も全然降らなかったところに

豪雨で水がたまり

ボウフラ湧き湧き。

石と水の入ったタライなんて動かせないので

孵ったと思われる巨大やぶ蚊に顔4匹、足元に3匹飛ばれながら

てみに石を移して、運んで、洗って、ザルに積む 

2時間弱かかって、やっとタライの水を土に空けて完了。

・・・・汗で服が貼りついて、肩とおしり刺されてた。

で。次回どけたところをならして、砂を敷いていくわけですが

縁側が1mなわけない。飛び石を挟んでもう2mある。

石を掘るところからまたスタートですね。

年内終るんだろうか。。。

コメント

鳥VS電気弟

2025-07-26 00:25:42 | DIY

電気弟がポールまで買って立てて網をかけた、日本イチジク。

もうちょっとで食べれそうなのがあるんだー

このへんに・・あれ?無い? 

・・・食べられてる? もう一個も?無い!?

 だから去年人間が食べれたの1/3程度って言ったじゃん。

下の網の隙間から入ったのかも。とせっせと修正してたけど

網の上から食ったんじゃ  と思う姉。

網ね、オナガは絡まるけど、スズメは通るんだよね。

くちばしだけなら、ヒヨドリもカラスもいけるよね。。。。

もうちょっとでブルーベリーの収穫が終わるので

枠をイチジクにまわそうと思います。。。

今回熟れてるのは春から付いてた実。

今ついてる実が熟れる秋までどんだけ持つかな。。

コメント

涼しいけどヤバい

2025-07-17 00:09:13 | DIY

 件の網。

小鳥が歩いても引っ掛からないように括って止めた。

オナガが絡まってたのはこの辺の網。

 

さて。80㎝超のドクダミが束で生えてるかつての道。

 タイルの見えてる所は取った。

反対側からの眺め 

いや、タイル敷いたよ。正面のモサモサを剪定する道が無いのよ。

 2時間後。

さっきの道も

 

※左側は道の反対側から撮ってる。

これでこの辺は一回戦終了。もう秋まで最低限しかむしらない。

つるの雑草とか、セイタカアワダチソウとかは駆除します。

それよりも夏剪定を先にやってしまわないとまた木が巨大化する。

まだジャングルあるのよ。。。

 剪定が終わらない。

28℃で雨が降って涼しいなーと思ってたけどなんか気分が悪い

・・・・温度が低くても湿度が高くなってしまったので軽く熱中症。

この日は2時間で終了。暑くて進まない。

フェーンは来なくていい。。。

コメント

梅雨明けする前に

2025-07-11 01:26:40 | DIY

草むしり一回戦を終わらせようとジャングル(実家庭)に挑んでおりますが

剪定をしようにも、足元が草で見えない。

タイルをひいて、道を付けたはずなのに

そのタイルを覆い隠す、元気に生えてるスギナ(40㎝)と

それを超えていくドクダミ(60㎝)

見たことあります? 60㎝超のドクダミ。

茎がストローくらいあって固い。花瓶に生けれる長さ。

虫除けにもなるよ。(生けません)

よし、これで剪定できそうという所まで取って

ツツジをチョキチョキしはじめた。

・・・・・待って本体が見えない。

根元をのぞくと、異世界ダンジョンの入り口みたいになってる

ここに来るまでに、件の防鳥ネットをくくったり

いちじくとブルーベリーの夏剪定をしたりで2時間超経過。

なんか立ち上がるとクラクラする。ヤバいかな・・・

と帰ってきた電気弟にストップされ終了。

異世界に召喚されなくてよかった。

今度始める前に画像撮るね。。

追記:250711  異界。

上から見るとこう 

 明るくしても幹が見えない。

 

宵寧ちゃん、盛ってるでしょと思った方

 ホントに80cm超よ。

コメント

危惧していたことが

2025-07-09 02:21:55 | DIY

先日、電気弟が張り切って網を張りましたが

オレンジ色の防鳥ネットで、見えにくく、絡まりやすい網で

小鳥がはまらないといいけどなーと思っていましたが

いつもツガイと子供で遊びに来ていたオナガが絡まってました。

「昨日の夕方はいなかった」と電気弟がいうので

今日絡まって、夕方まで持ってくれなかった。

一回り小さくて、羽がまだポヨポヨしてたので、今年の子かもです。

踏まれない場所に埋葬しました。美しい鳥でした。

網から外して、花を取りに行ったら

近くでオナガの鳴き声が。

ブルーベリーなんて食べないのに、虫でも追ったのか地面近くで

網を切らないと取れないほどギチギチに絡まって。

暑かったろうに。じっと待っててくれたら間に合ったかもしれんのに。

 

長靴の底でも絡まっちゃうこの網。

暑いとか言ってないで、これ以上なんか絡まる前に

余ってる部分を括らないとですね

コメント

お庭も秘境

2025-07-02 03:09:05 | DIY

軍手するとスマホが使えないのでなかなか画像が無いですが

去年、めちゃくちゃ実がなったのに、

鳥と虫に2/3食われた日本いちじくの網掛けをしました。

電気弟も日本いちじくの美味しさに、

ポールと網を買ってくる熱の入れよう。

そのポールを立てるために、いちじくの陰となってしまった

ジャーマンアイリスの芋(根なのか球根なのか謎)を掘り

足場にタイルを置く作業を、風邪ひく前にしてたのですが

何か、石じゃないものに当たった・・・・

・・・・・・鎌の刃だけ  

どうしてそうなった。

だから軍手を二重にして、長靴も中敷き入れないと危ないんだって。

いちじく、切り過ぎてしまったかと心配していましたが

地獄のように枝が出て、煩悩くらい実がついてます。

よっぽどあの場所気に入ったんだな。

※日本イチジクはカビたり、痛みが早いのでほとんど流通しない。

たまに直売所とかにあるけど、確実に食べたかったら育てるしかない。

コメント

非力涙

2025-06-02 00:54:25 | DIY

25cmほどの根っこのツツジを掘るのに3日かかった宵寧ちゃん。

家族が実家庭手伝ってくれ、ここの南天(巨大)が取りたいんだけど

・・・・1時間かからず抜根 

切り株だけで目測で長径60cmの塊。根は浅いけど入り組んでる。

じゃ、じゃあブルーベリーの草取りを・・(畳2畳くらい)

さかさかさかさかさか 終わった。  

1時間でめちゃめちゃきれいに。

私がやると三つ葉やヨモギがなかなか抜けないため時間がかかる。

いいですね。力があるって・・・

広い所はやってもらって、入り組んでるとこに生えた

ツルキキョウ(雑草・極悪)を駆除しておりました。

室外機、床下、外壁まで入り込み、地下茎でもツルでも増える悪い草です。

 

夏場は小さい生き物が暮らせるように草取りしないので

悪い草を駆除しながらの一回戦でやめようと思っていますが。

その1回戦が終わらない。

スギナの下にはフカフカの苔が生えて生物パラダイスになってました。

そして肝いりの草捨て山産腐葉土に大きな幼虫が。

(コーヒーかすや油かすで栄養を補給して雑草を腐らせた)

車庫にコクワガタが現れたので、クワガタ採れるかもです(´∀`*)ウフフ

コメント

初夏と雑草

2025-05-09 00:07:40 | DIY

制作にかかりきりで、1週間ぶりに実家に行きましたら

・・・・・緑が眩しすぎて地面が見えない

とりあえず、玄関前だけでも。

笹は植えているお花の時期が終わったらお薬を撒くとして

ドクダミよ。

去年、アルカリ性の土壌にすると生えないとかでアルカリ剤撒いた。

※ジャーマンアイリスがアルカリが好き&ヌカカ撲滅にも効く

元気に生えそろってる。

今回は、ハサミで切ると生えない。ホントか?

疑いつつチョキチョキ。

しかし、土の中から切らないとダメ&ブチっといってるので

もう一回かな。

そして、やせた酸性の土壌に生えるらしいので、

腐葉土という手があるらしいです。

出来ればお金かからない方法がいいな。。。

コメント

2月のキウイ

2025-03-03 00:22:58 | DIY

 荒れ狂うキウイ。

先シーズン、剪定時期に風邪を引き、そのまま夏に突入してしまい

昨年、初の「1個も収穫できない」という事態に。

200個も生っても困るんだけどさ。

ママちゃんがなぜか上に支柱を設計してしまったため

この時点でもう切らないと電線に届いてしまう

&右側の車庫の外壁に潜り込んでるヤツがいる。

というわけで

支柱に上ってせっせと切ったのですが見ての通り

切っても取れない。 上でツルを外しながら何個かに切って

やっと下に落とせる。。というのを2時間くらい繰り返し

枯れた蔓を外して落として 時間切れ。

支柱の下にジャングルジム。(蔓の山)

切り過ぎると生らなくなってしまうので、しだれてるのは大目に見るとして

片付けねばなるまいな。。。蔓。。

剪定はまだ柿もブルーベリーも残っている。チョキチョキ。

コメント

予報はずっと雨

2024-12-14 01:17:54 | DIY

実家の巨大柿の木。

前の家が建つ前からあったらしいので70年くらい。

 元気いっぱいのシルバー柿の木

4mのハシゴでコレなので、上に伸びたものは容赦なくカット

 このように。

がしかし、撮影するのに手袋1枚だった時に限って

ノコギリで指をガーっとやってしまい

予定の半分で終了。

大丈夫かと思ったら流血してた。

防水軍手。買ったばっかりなのにまた穴が。。

切りやすいところに枝があるわけじゃないので

見えない側の根元の固い所をノコってたら皮一枚で

切れた瞬間跳ねちゃったんだよね。

地味に痛い。

いっそドカ雪が降ってくれたらハシゴ乗らなくても切れるのに。

まだ50本くらいあるな。上向きの枝。。

根元からちゃんと切ってるので叔父さんの切った時の半分くらいにはなってる。

全て正しい切り口に出来るわけではないので横からたくさん出て来たのもある。

叔父さんのやった伐採(210402)

一番上の画像の左側の下のでっぱり枝は、凸

ハシゴを安全に架けるためにわざと残したものです。

数本出てるの切ったら、ハシゴ折りて凸に引っ掛けると安定するのです。

コメント

なんでも巨大化

2024-10-21 00:50:14 | DIY

ずっと移植したかった雪椿を移動しました。

今年の目標だったのでちょっと安堵。

というのも、4年前から柿の木にハシゴを掛けるのに邪魔で

動かしたいと訴えても、そこでいいじゃないかと協力が得られず

昨年根が動くところまで掘ったものの、掘り出せず冬に。

今年もチマチマ根回しをし、うなぎちゃんに来てもらったものの

2回チャレンジして、2回とも掘り出せず終了。

そしてこの日曜、てみを駆使して電気弟と移植完了

やればできる。

剪定はしたものの4年の間に1m20cmほどに巨大化。

(最初は1mくらいだった)

掘った穴は、余裕で私が埋められるデカさ。

そう、木は大きくなり、人間は老化するのです。

2年で車庫(2台分・2階付き)くらいデカくなった日本イチジクもおかしい。

苗木50㎝の棒状だったのに。

四季咲きのバラも移動したら2mになってしまった。

巨大化する庭

勝手に生えてる木を早く抜根しなければ。。。

来客で画像撮れず。。

 

追記:(241023) 移動した雪椿

 まあまあデカい。

花が終わったら上の方は剪定しよ。(今切るとつぼみが付かない)

 柿の木と穴。

落ち葉を掃き入れてしまったので深さが分かりにくいけども

入ると膝上までいく。ならしてタイル置いてから剪定っす。

コメント

夏の終わりの山桜桃

2024-10-13 02:05:46 | DIY

 ユスラウメでございます。

ママちゃんがもらってきて植えたから切るなと言ってましたが

異様に増えて、大事な白牡丹に食い込んでいるので

一部抜根することにしたんだけど

これは、実で増えてるんじゃなく、地下茎

部分的に地表近くに根が出てそこから生えてる。

放っておくと大変なことに。(自然の土留め)

周りに広がった太い根を一個ずつノコギリで切って

根っこの絡まってる木の根元もノコギリでちょっとずつ切って

一株だけ残してあとは全部抜く。

どおりで、ユスラウメジャングルになるわけだ。

で2時間を2回でまだ取れない。

株同志が絡んでて巨大化、周りの植木も巻き込んでるのでちょっとずつ

残った根っこもあとで抜かなければならない。

これ5年後とかやるのヤダから今やらないと。。

残す一株もちょっとヤダ。。

護岸にこれ植えたら流れないよ。。本当にひどいよ根っこ。

ヨルシカ - ただ君に晴れ (MUSIC VIDEO)

コメント

セミもだいじょぶ

2024-08-07 02:05:15 | DIY

だいぶ遅くなったけど、気温が30度切ったので

アジサイの剪定を。ホントは花終ったら切らなくちゃなんだけど

暑過ぎてね 

放っとくと、来年さらに巨大化しますのですよ。

とりあえず暑いので樹形は置いといて花部分と邪魔なとこだけ。

先週はセミも鳴いてなかった。

オルトランを撒き過ぎたかな。スマン、セミ・・・・

 セミだらけ。

・・・大丈夫だった。木の皮かと思ったら全部セミだった。

止まるところ無くて壁にもセミ。

人と思われてないのか至近距離で鳴くセミ。

セミファイナルを迎えたセミも足元に。ダイジョブかセミ。

動いたので起こしてやるとそのままじっとしてる。

虫も心配する人間は分かるんだね。

暴れずじっと作業を見てました。踏まれないとこに移動して

ちょうちょうも来て、すいっちょんも出て虫三昧。

・・・・アジサイの葉の裏に蚊もいっぱいやぶ蚊。。

やっぱ切らんとダメだね。風が通らないとね。

コメント

花は咲いたけれども

2024-07-17 02:17:00 | DIY

先日の勝手に増える謎の木(240410)

に花が咲きました。

明後日来るからまとめて撮ろうと思ったら

 食われてる。

だから花を見た覚えがなかったんだな

記憶をたどって花を検索しましたら トウネズミモチでした。

要注意外来生物。。。。 またか。

オオキンケイギクもまだ出るのに。(特定外来種・罰金付き)

雪で折れた謎の木も花ざかり

 これはマサキ(征木)でした。

毒があるから食われないらしい。。

でもこれも勝手に増える。。。もしや、食べてる? 

毒があるのは実の皮で、実は食べてるんだ。。。 

コメント

去年の秋の続き

2024-07-03 01:41:50 | DIY

10m四千円 (230910) 

ポイントがたまったから続きをやるよ

 1面ここまでで10m

角は異様に難易度が高いのは経験したけども2回目だぞ

 うわーーーー。

貼りなおせるんだけどさ、引っ張ると伸びるし切れるし。

角1個でも1時間かかったのに、縦に横に角4個。

 あああ空気が。

 切れた&欠けた

うわあああ 

下手くそになってないか 

この前より細かく凸凹してて難易度は上がってるんだけども

 2時間経過。

先日の面より狭いけど、コンセントとかエアコンがあって

凸凹多くて進まず、翌日もう2時間やったけど終わっていない。

そして10m無くなりそうです。はははは。

コメント