スペースハリヤーつながりで書いちゃうけど、タイニー野朗さんの「MSXとV9990カートリッジとMusical Memory MapperでSEGA MARKIIIのSPACE HARRIERを動かしてみた」って、凄いよね。
このスペースハリヤーのデモは64キロバイト以上のMSX1とグラフィックス9000(GFX9000)で動作するらしい!
MMM(ミュージックメモリーマッパー)とは1024Kbytesの拡張メモリーとSN76489ANという音源チップを搭載した物。
という事は・・・・、音声のレベルを落とせばMMM無くても動くやん!!
SN76489ANとは1980年代にゲームセンターの機械に搭載されていた音声チップなんだよー。
つまり、このチップがあれば当時のゲームセンターのゲームを当時のクオリティーでMSXで再現できるんだなぁー。
このスペースハリヤーのデモは64キロバイト以上のMSX1とグラフィックス9000(GFX9000)で動作するらしい!
MMM(ミュージックメモリーマッパー)とは1024Kbytesの拡張メモリーとSN76489ANという音源チップを搭載した物。
という事は・・・・、音声のレベルを落とせばMMM無くても動くやん!!
SN76489ANとは1980年代にゲームセンターの機械に搭載されていた音声チップなんだよー。
つまり、このチップがあれば当時のゲームセンターのゲームを当時のクオリティーでMSXで再現できるんだなぁー。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます