
翡翠を待つ人もゐて犬溜り
道後公園の犬社会の端っこにお邪魔するかぼちゃんと我ら飼主。一回会っただけで、「...

走り梅雨来来亭の塩拉麺
住んでいたアパートが取り壊しになるので引越さざるを得なくなった的な、gooブログか...

中世を思ふひととき未草
季語は未草。睡蓮の傍題。湯築城の城主河野氏は鎌倉末期から南北朝の武将で源氏側。...

睡蓮のころころ女声二部合唱
ご近所のコーラスの練習に参加させて頂く。音符を読んで歌う緊張感。息を継ぐときめ...

芋虫やお前も言の葉を溜めて
毛虫は夏の季語。芋虫は初秋、青虫は晩秋の季語。この虫には毛がないから青虫か、芋虫か。柑...

睡蓮の花閉じる頃会ひませう
夕方の道後公園に行けばかぼちゃん友達に会える、とニックが言うので、しぶしぶ起きて歩く。...

初夏の三八マイク伸び縮み
NYに滞在中、Tverが映らなかった。たとえ映ったとしても見てる暇はなかった。漫才よ...

青嵐こんな所に馬頭琴
ロングアイランド子供博物館にて、モンゴル民族の移動式住居ゲルの中に、Horse harp(馬頭琴)...

さみだれのおしやべり子ども博物館
NY滞在中連日雨の予報が外れ、青々と麗しい五月晴に街路をお散歩、公園に遊ぶ。最終日はちゃ...

孫抱いて孫追いかけて夏初
生孫を満喫の日々。生はいいなあ。孫の汗、孫の涙、孫のえくぼ。全てが尊い。中国系移民の...