ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

カワセミと野鳥たち #1109

2021年10月31日 | カワセミ・野鳥

いつものカワセミポイントに幼鳥らしきカワセミ君が姿をみせてくれました。
かなりお腹を空かしているようであちらこちらにダイブしてエサ獲りしますが、中々上手く行きません。
では、ご覧ください。





カニさんが居ようが全く気にしません。



カイツブリにも( ^ω^)・・・



獲ったのは枯れた小枝でした💦





何度も何度もダイブを繰り返しました。









































やっと小さなエビを獲りました👏👏














またまた、ミサゴの落ち鮎獲りにも行ってきました。
迫力満点でした

アタックしましたが、獲れませんでした。 ミサゴさんもカメラマンも残念













今度こそはと!



結果は??????💦



激しく水飛沫とダイブ音を残して入水し、そしてしっかり鮎を掴んで離水

















安全に食事できる所へ去って行きました。





土手を越えて姿を見せました。 行き成り急降下

























ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #1108

2021年10月29日 | ヤマセミ・野鳥

鳥友さん情報でカワセミ以外の野鳥を観察(撮影)しに行ってきました。

先ずは「ミサゴ」です。数羽のミサゴが落ち鮎を求めてやって来ます。 
上空を旋回しながら落ち鮎を探し、見つけるとホバリングして体勢を整え、そして一気に急降下!!
失敗もありますが、立派な鮎をゲットした様子をご覧ください。 ダイブ音といい、水飛沫といい、迫力満点です

急降下です!



足の爪を立てて!



水飛沫が広い範囲に・・・









































可成り重そうです💦























今度は「ヤマセミ」です。
昨年は行けば確認できていたポイントも今年は全くです
要因は景観の変化(河川工事で木々を伐採)や水量の減少等々、有ると聞きます。
それでも諦めきれず、時々、通っていました

昨日は偶々なのか姿を見せてくれました。 
食事は別な場所で行ったようでこの場所で水浴びを一度行い去って行きました。

聞き慣れたな鳴き声を発しながら突然姿を見せてくれました。 ビックリ







ラッキーにも近くに止まってくれました。























































ご覧いただきありがとうございます。


カワセミと野鳥たち #1107

2021年10月26日 | カワセミ
行動や動作の時間的活動を定量的又は半定量的に判断できる生物については、私でも個体差がある事に気付き、生理的に受け入れられるモノについてはその種や個体の行動に興味が湧く。

ヒトの場合は十分気を付けなければならないが(笑)、カワセミの観察も永くやっているとカワセミ(種)としての習性は勿論ですが、個体差やその違いが面白くなってくる。
今回投稿のカワセミさんも特徴的な性格(個体差)を持っています



獲物を探しますが、中々行動に移せません。 
この状態で10分以上も💦 カメラマンの集中力も切れてきました



その後も下を覗いたりしながらやっとのことダイブ
あんなに長いこと狙っていたのに獲れません。 本人もカメラマンも残念































この後も随分待たされましたが・・・



お見事です👏👏













何となく気持ちも弾んでいるような























突然、別なカワセミさんが・・・



このカワセミさんを追いかけ(追い出すため!?)、二羽で去って行きました。








ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #1106

2021年10月25日 | カワセミ
明日、10月26日 大安 関東地方の天気は雨のち晴れ予報 平地では収獲の時期を迎え、秋の草花が咲き誇り、山々では紅葉が美しい季節です。

2017年の婚約発表直後から週刊誌、民放TV、その他SNS等々のネタとして話題にされ続け(今日も)、ご迷惑で不愉快な4年間だったことでしょうが、そこは皇室の御長女とその方に選ばれし立派な青年 
この4年間(この年頃の方にしては結構長いですよねー)、我々が想像も出来な事にも耐え!? 耐え切れないない健康状態の中でも対応させられ、更に地道に自己研鑽しながらやっと明日、結婚されることになった  眞子さまと小室圭さん、本当におめでとうございます

もう暫くは色んな声が飛び交うでしょうが、どーぞ新天地で幸せなご家庭を築いてください。


因みに、明日は我が夫婦の41回目の結婚記念日、超細やかながら一緒にお祝いさせていただきますねー





近くに止まり、直ぐにエサ探しを



最近この周辺の河川工事(大水の際に流れをスムーズにするとか)の影響もあってか沢山の木々が伐採されました。
僅かに残った大きな木に猛禽類が羽を休めたり、獲った獲物を食事する場所としてよく姿を見せるようになりました。
カワセミさんにしてみれば警戒の種が増え背後や上空を警戒する仕草も多くなったようです💦









一発必中!! 👏👏







急ぎ食事する安全なところへ移動します。









体に付着した水滴を飛ばします💧 見難いですが結構広範囲に飛散しています。









完食した後も何故か全身の毛を逆立ててブルブルと  この時の顔の表情がいいですねー



この直後の何もなかったかのようなこの表情とのギャップがたまりません




ご覧いただきありがとうございます。

カワセミと野鳥たち #1105

2021年10月24日 | カワセミ・野鳥
体感的にも視覚的にも日に日に秋の深まりを感じつつ、皆様の投稿からもそれを いつもありがとうございます

話は180°変わりますが!
前回投稿でも書かせていただきましたが全国的に新型コロナ感染者(PCR検査陽性者)が急激に減少してきました。
要因は? 先日のNHK、クローズアップ現代+でも放送していましたが、はっきりしません。
はっきりしないだけに今後とも専門家の皆さんや関係施設(病院や保健所など)の協力の元、調査研究とビックデータの解析などで究明してほしいと思います。


一方、待ち望まれる国内ワクチンの開発はというと塩野義製薬、第一三共、KMバイオロジクス(旧、化血研)等が治験を進めています。
上手く行くと今年中との声のありますが・・・

その治験ですが、ヒトの人数を増やしながら3段階で検証されます。
従来は開発中の候補薬と偽薬(プラセボ)を投与した群で効果を比較検証します。 ところが昨今、国内でのワクチン投与者が増加(成人の6割以上)していることから偽薬投与(ワクチン投与をしていない方)をする方を集めるのに苦労するようになり、治験が思うように(計画的に)進まない懸念が有ります。

そこで治験を審査する機関(PMDA)は治験の有効性評価を見直し、大幅に簡素化する方針のようです。
具体的には血中抗体の量が同等以上か否かで承認申請を評価するらしい。
ダイムリーだと思います。

国と企業が一致協力して迅速かつより確実に国民の安全、安心な社会を獲得する手段を獲得して欲しいと切望しています

今多くの国民は新型コロナ感染者数は減少したが、その要因ははっきりせず不安の中、疲弊した経済活動、停滞した社会活動を徐々に再開している状況なのでね
















早速、失敗のシーンから

























悔しーい(´;ω;`)   カメラマンもだよ💦





今度こそはと!



しかし・・・













近くでハクセキレイ(幼鳥)が変なスタイルで飛び回ったり



エサ獲りと( ^ω^)・・・



ご覧いただきありがとうございます。