ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1488

2024年06月23日 | 野鳥
〝愛すべきアホがもう一人!“

昨日の事!
二日間、碌な観察が出来ていない

前夜から明け方にかけて大雨が降った。天気予報はほぼ当たった。
今日も9時頃から雨予報。もしかすると雷雨とのこと。

いつものように早く起きて、苦いホットコーヒーを一口、また一口・・・
新聞に目を通しているとカーテン越しに外が明るくなってきた。
カーテンを少し開けると、何と薄く雲はあるものの雨の予感はしない。

こんな事をしている場合ではない❗️

いつもの倍速で観察準備をして(笑)、いざ!観察ポイントへ!
土曜日の早朝ということで行き交う車も少なく、早く、スムーズに到着できました。

やっぱり薄曇りですが、このままだと撮影は何とか出来そうな明るさです。
素肌部分や足(靴の中)に防虫スプレーを噴霧し、撮影機材を抱え、朝食をポケットに突っ込みポイントへ。

ポイントに急いでいると目的の野鳥始め、色んな鳥の鳴き声が聞こえてきます ♪
気分よし!そして到着。
直ぐにカメラをセットして撮影準備完了❗️

相変わらず野鳥の鳴き声が辺りからしています(^^♪
待っている間、菓子パンと今度はアイスコーヒーで朝食を摂ります。

しかし、鳴き声はあるものの姿はなし!
こんな状況が3時間程続いた頃、何と雨がポツリ、ポツリ・・・
そして徐々に雨足は強くなり、スマホで雨雲を確認すると1時間前には無かったはずの黄色の雲マークが
観察場所の直近にあるではありませんか😲

〝拙い‼️“ と思った時は既に遅く、激しく雨が降ってきました。
こんな時に守るのはただ一つ、カメラです。
カメラとレンズを雨から避けるのようビニール袋で包み、肩に抱え
雨に打たれながら車へと。 びしょ濡れ💦💦

車のシートも濡らしながら出発しよとしたところ見慣れた車が横を通過していきました。
ナンバーを確認すると鳥友のSさんではないですか。

彼も急いで帰ろうとしていたのか、私の車に気付いていません。
直ぐに後を追いかけ、事情を聞くと彼も雨は気にはなったが、
連日の雨模様でストレスが溜まり、我慢出来ずに様子見に来た!とのこと。

気持ちはよ〜く分かります😁
彼も愛すべきアホ❗️です(笑)

長い梅雨は続きます。
愛すべきアホ❗️が沢山いるでしょうね。
ご安全に🤗




久しぶりのサンコウチョウ(メス)です













直ぐに水浴びをしてくれました。  
もう子育てしているのでしょうか? だとしたら子育てが無事にいきますよーに
































こちらもご無沙汰のサンコウチョウのオスです



枝や葉が被ってますが、羽繕いをしています。





ラッキーにも近くに来てくれました。
































ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1487

2024年06月16日 | ヤマセミ
〝明日でいいでしょ!無理しないでね!”

野鳥観察(撮影)のSNSなどをチェックしていると”昨年とは野鳥達の出方が違ってきた〝 とか 〝河川工事で様子が変わった”
などの意見を目にします。

御多分に洩れず、十数年?もっとかも、長期にカワセミの観察場所としてきたポイントが年々、その姿を観る機会が減少してきて、今年は昨年以上に彼らの観察に苦労しています🥲

この場所は駐車場から近いことから、年々観察高齢者(失礼🤭)が増え、彼ら彼女らのコミュケーションの場でもあります。

これから暑さ🥵が本格化してきますが、カワセミの姿を観る(撮る)ために長時間待つのは危険ですよねー

特に高齢者の皆様(私を含め)、暑さや紫外線対策をしっかりして頑張り過ぎないようにしましょうね😅

今日がダメなら明日でもいいじゃないですか!

我々高齢者には自由な時間があるのだからね😄




カワセミの姿を観ないのと、暑いのとでサンコウチョウの水浴びの撮り貯めたのをアップします。
ご覧ください。

















直ぐに水浴びを始めました😲 カメラマン大慌てで追いかけますが遅れてしまいました




(頭部が枠外になりました💦 ご勘弁ください






























もう一度水浴びを!
野鳥って正面と側面では感じが違いますね( ^ω^)・・・





















いざ・・・




























ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1486

2024年06月09日 | 野鳥
〝遂に撮れた~ぁ! 鳥友さん達、センキュー!〟


今年の野鳥撮影の目標の一つが、サンコウチョウ撮影で、それも飛翔及び/又は水浴びシーン撮影です。


先日の夏日、鳥友さんのお陰で夏鳥の代表格、サンコウチョウの撮影にチャレンジしました。

野鳥観察される方は理解いただけるかと思いますが、

サンコウチョウは鳴き声が大きく森林に響きます。そして透き通った鳴き声で綺麗です。

が____💦

陽の当たるところ(撮影にいいところ)へは中々出て来てくれず暗い木陰を、

割りとチョコマカ移動しますので姿を見つけるのも苦労しますが、撮影となると更に大変です


なのに彼らの飛んでるところや水浴びシーンを撮るとなると私の撮影技量では至難の業

案の定、これまで二回チャレンジしましたが、失敗💦

〝三度目の正直〟の諺を信じてトライし、何とか(ピン甘ですが)撮れましたので、観てください。



先ずは、メスの水浴びから

























2回目です!





























































次に、オスの水浴びです


































2回目の水浴びです!













































ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1485

2024年06月01日 | カワセミ
〝今更ですが、当たり前のこと”

『紅麹』と聞けば多くの方々が小林製薬の機能性表示食品の健康被害問題! とパッと感じると思うほど5人の死亡者と未だに285人の入院患者が副作用で苦しんで居られます。

現時点での推定原因は「紅麹原料に製造施設設備からの青カビが混入し、青カビ由来の有毒物質『プベルル酸』(他にも2種類の物質も)などが動物実験で腎臓障害を引き起こすことが確認され、それらを長期間摂取したことによるとされている。

一般的に機能性表示食品は毎日(数回)摂取する製品であり、口に入れるそれがカビが発生するような施設設備で製造され、更にカビ(異物)の混入に対して死者や多くの健康被害者が出るまで気付かなかったとは(医師からの届け出が出るまで自ら気付かない)💦

とんでも無く恐ろしい商品、企業である。


しかし、一義的には小林製薬の責任ではあるが、問題の根源はそもそも機能性表示食品そのものの製造・販売が自らの確認と責任で届出により販売出来ることに問題があると思います。


今回の事故(事件?)を機に国(厚生労働省並びに関係省庁)は以下の対策を求めようとしています。

1、医師が診断した健康被害報告は行政への報告を義務付ける。

2、サプリ事業者に品質・製造管理に関する基準(GMP*)を義務付け、消費者庁の立入検査を行う。

3、特定保健用食品(トクホ)についても同様の措置を検討する。

【*現役の頃、GMPに関係する仕事をしたことがあるので、それが如何に厳しく厳格かは理解できヒトが口にし、それも長期間飲み続けモノですので今更ですが、当たり前のことと思います】


こんな当たり前のことを放置していた国にも問題はあると思いますが、それをここで言い出したら長〜く(長文)になるので今回は辞めときます。


小林製薬殿並び同業他社殿!
どうぞ、今回の問題を真摯に(我がこととして)受け入れ、二度と事故を起こさないよう取り組んで頂きたいと思います。

更に小林製薬殿におかれては、亡くなられた方、並び今も副作用で苦しんでいる方々への誠意ある補償を切に願います。


高齢化社会にはこのような商品が多数出回り、出回ってきます。

健康を維持したいが為の商品で健康はおろか、死んでしまっては悔やみきれませんよね😩

今日も、そして明日もお元気で😄





オスがメスへの求愛シーンです。 彼の想いは彼女へ伝わるでしょうか?




























彼からのプレゼント(好物の魚)を彼女は受け取りました。 カップル成立です❤













彼はペンギン立ちして自慢げです(笑)





























カップル成立した数時間後の事でした!
彼女の元へ彼が近づいて来ました。



彼女の横へ























彼女の背後に回り













そして・・・













おめでとう~👏👏



















二羽で協力して、子育て頑張って~



ご覧いただきありがとうございました