goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1503

2024年10月26日 | カワセミ

田圃の畔に咲いていた彼岸花も終わり、代わってコスモスが咲き誇ってきました。

近くの河原では明日、コスモスまつり!が開催されるようです。

天気が余りよくなさそうなのでどうでしょうかね? 

コスモスは青空が似合いますよね。

 

天気と気分に任せ、投票の後にでも行ってみるかな?

短い秋をお大事に^_^

 

 

リスアカネがペアでやって来ました

 

 

メスの尻尾の先に卵が観えます

 

 

 

 

 

 

 

 

卵を放出しました。 産卵です👏👏

 

 

 

 

更に続きます!

 

 

 

 

 

またも産卵しましたよ👏👏

 

 

うまく命が繋がるといいですね

 

 

 

その傍ではカワセミさんがエサ獲りに夢中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ダイブ先は草で観えませんでした

 

小さいですが、エビゲットです👏👏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご覧いただきありがとうございました


#カワセミと野鳥たち 1501

2024年10月13日 | カワセミ
〝皆さん!ありがとう と 頑張って!!〟
 
朝夕の寒暖差が大きい暦上の三連休初日の昨日、全国的に好天みたいで、当地も朝は涼しかったですが(人によっては肌寒く)、時間の経過と共に徐々に気温が上昇し、日中は日陰を探す感じでした。
 
この日は障がい者の方々の技能競技大会が近くの公共施設で開催されることから多少でもお役に立てればと思いボランティアで参加してきました。
 
大会の趣旨や目的は以下の通りです(大会HPよりコピー)
『本大会は、障害*のある方々が、日頃培った技能を互いに競い合うことにより、その職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障害*のある方々に対する理解と認識を深めていただくことで障害者*雇用の促進を図ることを目的として毎年開催しています。』
 
             *余談ですが
             HPで【障害や障害者】と記載されてますが、何故【障がい、障がい者】では無いのでしょうか? 
             気になってます
 
競技種目は全部で9種目で以下の通りです。
・ワード・プロセッサ ・表計算  
・製品パッキング  ・オフィスアシスタント
・写真撮影 ・洋裁  ・ビルクリーニング 
・喫茶サービス(一般の部、チャレンジコースを予定)
 
主催者側の準備は万全でしたし、当日は協会や施設職員のスタッフの皆さんの対応もよくて、大会はスムーズでほぼ予定通りに進行しました。
 
お陰で競技参加者やサポーターの皆さんは競技に集中出来ている様子でした(少しでも邪魔にならないよう遠くから観戦応援してましたので皆さんの顔の表情までは良くわかりませんでしたが)。
 
また、本大会をHPなどで知った一般の方やお近くの方々も見学に来られ、200以上はある駐車場は満杯でした。
暑い中🥵、駐車場の警備員さんやスタッフさん達は大変だったろうなと気の毒に思いましたよ。
 
競技終了後には表彰式があり優勝者は来月、愛知県で行われる全国大会に代表者として参加されるようです。
代表者の皆さん、楽しんでくださいね。頑張ってくださいね^_^
 
 
その日家を出たのが6時半、帰って来てのが18時ごろ。 12時間のボランティアでしたが皆さんと触れ合って楽しく充実し、お天気と一緒で晴れ晴れした気分でした。
 
風呂から上がってのビール🍺がいつも以上に美味かった〜ぁ!
 
 
 
 
短い秋の到来で、このポイントにも赤とんぼが飛び交ってます
 
リスアカネ(左)とアキアカネ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ポイントには2羽のカワセミが居て、時々縄張り争いのような事をしています😥 
 
 
 
 
 
 
 
 
微妙な空気と距離ですよ😕 
 
 
 
 
若いカワセミの方が去っていきます。
 
 
 
 
 
 
 
もう一方が追いかけます。
 
 
 
 
 
その後、若い方のカワセミが戻って来ました。
 
 
 
下を覗いてエサを探しています。
 
 
 
 
 
何か獲れたかな??
 
 
 
食べ頃サイズのエビを獲りました👏👏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ご覧いただきありがとうございました😌 

#カワセミと野鳥たち 1500

2024年10月05日 | カワセミ
〝これまでが、これまでではなくなる⁉︎‘’

災害級の地震、大型化した迷走台風による暴風と豪雨、避けようのない竜巻、更には長期間の猛暑酷暑と年明けから日本列島は過去に例を見ない厳し状況にあります。勿論、日本だけでは有りませんが。

改めて被害に遭われた方々へお悔やみ並びにお見舞い申し上げます🙇🏻

先日の新聞情報によるとこれまで普通に見かけていたスズメなどが相当のスピードで減少しているとの事です。
言われてみると、昔は稲穂が首を垂れるこの時期には田圃の周りにスズメが群れを成して飛んでいた記憶がありますが、今はウォーキングコースにある田圃でも住宅街でも余り見かけません🤔

報告によると『里地里山の管理放棄の影響もあり、温暖化により気温上昇が大きい地域の方が減少幅が大きい』とのことです。

どんどん当たり前が、当たり前じゃなくなりますね😟 

因みに、減少が著しい野鳥達は以下の16種とのことです。
オナガ、イワツバメ、キクイタダキ、コムクドリ、
アマサギ、バン、セグロセキレイ、アオサギ、
ミソサザイ、アマツバメ、ツグミ、ビンズイ、
 アカハラ、オオタカ、ホトトギス、スズメ



綺麗な水が流れる小さな川でカワセミさんを待っていたら前をリスアカネがペアで飛んでいました。
一向に飛んで行く様子も無いし、なんと言っても暇なのでカメラを向けてみると産卵中でした。
ご覧ください。

オス(赤)がメス(黄)をガードしながら見守ってます🥰


メスの尾っぽの先端に白い小さな卵があります。



尾っぽを振って卵を飛ばします。
これからは卵(白)に注目くださいね


羽の辺りまで卵が飛んでます。








これを何度も何度も繰り返します😁


頑張りました。お疲れ様でした👏👏




さて、待つ事〇時間😅
やっとカワセミの若鳥が食事に飛来してきました。
エビを獲りましたが・・・















落としてしまいました😢(左翼の辺りに落下していくエビが💦)







悔し〜い🤣






でも諦めません👍
今度も大きなエビを獲りました👏👏
眼光鋭く、エサを探します。





ナイスキャッチ!




では、食べるのに苦労しますが、ご覧下さい😊






































この後、苦しそうに飲み込みました😅


大好物のエビを完食して満足してますね!


ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1498

2024年09月22日 | カワセミ
〝違っていい!〟


昭和の頃まではご飯を頂くとき、お茶碗は左手、お箸は右手で持つと決められていた。というか厳しく指導された。 鉛筆の持ち方もそうであった。

大体が左利きは矯正させられたものでした。

しかし、今ではそんな事はしない! 個人の持って生まれた能力機能を尊重して育てるようになってきた。


趣旨は異なりますが、
一流のスポーツ選手を目指す場合(例えば、野球など)は左打ちに変えようとする方(や親御さん)が居られるぐらいです。



昔は大勢と異なることは御法度、祖父母や近所で色々と言われたり・・・

そんな変な事も少しは改善? 当たり前の事が当たり前に出来るようになってきました。

よかった! よかった! 

でも、まだまだの事が多々あります。 いい意味で固定観念を見直していけたらいいですね。


と言いながら、今だ私が理解できないのは室内で帽子を被って食事する方のマナーです

昭和の人間ですねー(苦笑)





こじつけかも知れませんが、カワセミさん達のトイレスタイルも個性があります。

だからいい、だから面白いし興味が増します

これが一般的というか、私が観たきた沢山のカワセミさん達のトイレスタイルです。






しかし、彼はちょっと違っています。 
両翼を大きく開き、カッコいいですよ。 ご覧ください。

そもそもがカッコいいですが





ここまでは一般的な感じですが( ^ω^)・・・





あれ! 羽を拡げます😲



カッコいいでしょ









勢い余って一歩二歩前へ(笑)







最後もバッチリ決めてます(笑)




ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1497

2024年09月18日 | カワセミ
本当に久しぶりです!! 嬉しくてアップさせてもらいました

カワセミさんが食べ頃サイズの魚をゲットしてくれました  


数年前はこのようなシーンはそれ程珍しくもなかった気がしてますが、

仲間の皆さんも〝魚を咥えたカワセミ撮影〟に苦労しているようです


原因の一つは、護岸工事や大雨により川幅が狭くなったり、上流からの土砂の流入により川底が浅く成り、

そして水草が生え難くなっていること。

また、小魚のエサとなる苔が生える砂や小石が流され土が堆積していることなど、

複数の要因が重なっていることが考えられます。

苔の生育には高温(水温)も悪影響しているかも知れませんね!?

以上、科学的根拠のない経験知からのコメントでした(笑)


しかし、カワセミさんが(も)苦労しているのは間違いないようです








眼差しが鋭く変化しました。 目標発見!!





結果は??



何か咥えてます。








お~ぉ😲 久しぶりの青魚ゲットです👏👏







落とさないでよ💦





















カメラマンの前を横切っていきました。





































美味しく、そして有難く頂きました




ご覧いただきありがとうございました。