goo blog サービス終了のお知らせ 

ハッピーブルー(翡翠:kingfisher)に魅せられて

暑さ・寒さ・雨にも負けず撮り続けてます。

#カワセミと野鳥たち 1504

2024年11月03日 | 野鳥たち

〝我がよき友たちよ! ありがとう!〟

1カ月程前、ショートメールで今も現役の部下だった方から飲み会のお誘いがあり、一昨日その飲み会がありました。

皆さん達とは丸5年ぶりの再会です。

〝贅沢な暮らししてもっと太ってるのかと思いましたが、体型は維持されてますねー!〟と開口一番嬉しいことを言い上機嫌にしてく(笑)、直ぐに5年間の空白は埋まり当時の雰囲気と口調でワイワイガヤガヤ( ^ω^)・・・

 

中堅サラリーマンの5年間は大きく、皆さんそれ成りのポジションと雰囲気が備わっていました(勿論皆さんはそんな雰囲気は出しませんが)。 嬉しい限りです

話は尽きず2時間の予定が、倍の4時間の飲み会になりましたが、誰一人帰りませんでした。

また来年、会いましょう!ということで会を締めました(笑)

 

普段は350mL缶ビール1本が晩酌ですが、その数倍のビールと大ジッキのレモンサワー2杯(多分?)! 明らかに飲み過ぎちゃいました。

翌日は二日酔いと喉枯れでした。

我ながらよー飲み!よー喋りました! 

〝我がよき友たちよ! ありがとう! そしてまだまだ頑張れよ!〟

 

 

  

 

短い秋も日に日に深まりを感じます

 

先日、カワセミ待ちをしていると数メートル先にイノシシの親が音もなく姿を現しました。

ビックリ

 

 

こちらを見ます! カメラマンは微動だにせずシャツターを切りました💦💦

(これ以上、近づかないで~! と願いつつ

 

 

 

 

親イノシシのすぐ後ろに子イノシシが寄り添うように移動していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親イノシシを追うように子イノシシ(全部で4匹)がカメラマンの前を横切って林の中へ去っていきました。

元気に育って欲しいものです

 

 

 

 

カメラワークの練習に飛んでるシーンを狙ってみました

先ずは腕試しということで蝶(モンキチョウでしょうか)を!

 

 

 

 

 

小さな蜂と一緒に!

 

 

 

 

 

 

 

今度はこの時期よく見かけるようになったジョウビタキ(♂)です。

彼の動きは俊敏で飛行方向も定まりません。

だから面白いとトライしたのですが、飛んでもなくムズイ

 

最初はフレーム内に彼の姿を納める事も出来ません

納まってもボケボケでしたが、辛抱して続け多くの失敗の中から何とかこれらが撮れました。

彼の奇麗な羽模様や飛翔時の羽の使い方など知ることが出来ました

 

 

オス同士が追いかけ合ってます。縄張り争いでしょうかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホバリング中

 

 

綺麗な羽模様と羽の細かな動き(使い方)が見て取れます。

 

 

 

 

方向転換

 

 

羽を縮めてスピードアップ

 

 

着木の瞬間

 

 

ご覧いただきありがとうございました


#カワセミと野鳥たち 1495

2024年08月25日 | 野鳥たち
お陰様で少し若返ったかも(笑)

主に野鳥観察の日々ですが、偶に頼まれて仕事もします。勿論、ボランティアですが。
今回は銀行員のコンプライアンスに関する試験の受付プラス雑用を頼まれ、歳を取っても経験は大事と思い、二つ返事で引き受けました。

某公共施設を借りての試験です。
朝7時半に施設へ行き、試験会場を解錠し、ムッとする室内の空気を直ぐにエアコンを入れて快適な温度に冷やしながら、他にテーブルや椅子等準備して受験者を待ちます。受験者は全員20歳代の若い銀行員とのこと。

試験は10時30分開始ですが、早い方(遠くからこられた方で場所がよく分からず不安だったので時間に余裕を持って来たらしい)は試験の約1時間前に来られましたが、10時前後になると続々と受験者が姿を見せて来ました。

試験会場は3階のため、受付担当の私としては一人一人に「試験会場はこの先の階段を使って3階へお願いします!」を繰り返します。
途中からスーパーやコンビニのレジの方の〝お支払い方法は?‘’とか〝レジ袋は必要ですか?’’を毎回言わなければならない苦痛な気持ちが少し分かりました(笑)


慣れない私の声掛けに、目線も合わせず無言で行く人も居れば、微笑みながらありがとうございます!と返事してくれる方も居ます。

変わり者の私は、その両方の方々の対応が心(気持ち)の刺激になります。
無言だけだと気持ちが沈むし、人に対する感謝の念は無いのか😤とムッとしますが、一方微笑みばかりだと気持ち良過ぎて何となく調子がよくありません(笑)
食べ物には程よいスパイスが、刺身には生ワサビが必要なのと同じですかね^_^ 例えが違うかな?

『皆んな、頑張って合格💮しろよ!』って全員(40名以上)の背中へ声無き声をかけました。

久しぶりに多くの若い人と接すると何となくこちらも気持ちが明るく少し若返った感じがしちゃいましたよ^_^



先週出会えた野鳥さん達を紹介します
枚数が多いですが、お付き合いください。

また、フェイスブック や インスタグラム
 でもほぼ毎日アップしています良かったら覗いてみてください。 野鳥さん達に癒されますよ


キビタキ(メス)





















キビタキ(若鳥)





















メジロ(若鳥たち)






















ヤマガラ

















シジュウカラ(若鳥)

















ゴジュウカラ





















ヒヨドリ(若鳥)

















エナガ






























ご覧いただきありがとうございました

#カワセミと野鳥たち 1494

2024年08月14日 | 野鳥たち
毎年恒例?の独身生活が本日よりスタート!

と言うのも奥さんが東海地方に居る長女の家へ。

私も一応お声が掛ったが(笑)、色んな理由を並べて今回は遠慮した。


奥さん、いつ戻るかは気分次第らしい。

じゃ、さ~頑張るぞ! 楽しむぞ!?  

お互いにね 







気温約37℃  カメラと三脚で約10Kg  駐車場から観察場所までの距離約1Km  

でも、アオバトを撮りたい

行ってきました。 ご覧ください。














































ミネラルを補給するため海水を飲むらしいです。






























やっぱり雲や




観光船や漁船




工場群などの背景を上手く利用しないと絵(写真)にならないですネ


もし次行くことが有れば頑張ります



イソヒヨドリのメスが近くでエサ探しを( ^ω^)・・・








ご無沙汰しております。

残酷暑の毎日です

どうぞ、お体ご自愛下さい。

#カワセミと野鳥たち 1493

2024年08月04日 | 野鳥たち
遂にその時が・・・

右膝の調子が悪く、数年前から約2か月間隔でヒアルロン酸注射治療で病院通いをしています。
病院の待合室は高齢化を感じさせてくれる程、7〜8割が高齢者で、それも後期高齢者風の方々が多く見受けられます。

今と全てが異なる昭和の戦前戦後を生き抜いてきた方々ですから身体の何処か一箇所や数カ所調子が悪いのは当然の事でしょうね。
ご苦労さまです。ありがとうございます🙇‍♂️


【さて本題】
病院で受付を済ませ、いつものように長い時間待たされていた時、70席程ある待合室の椅子が満席で後の方では数人が壁に持たれながら立って待って居る状況でした。

そこへ後期高齢者風の方が右手に杖を持ち私の斜め前辺りで立ち止まり、空いてる席を探し始めました。
残念ながら空いてる席は無さそうな雰囲気で歩き始めました。 見兼ねてその方に声を掛け、席を譲りました。

『ここまでなら私も気分のいい話しなのですが』

ところが、隣りの席の50歳代ぐらいの女性が立ち上がり今度は私に席を譲ってくれる仕草を。
思わずニ度三度とお断りしましたが、女性は天使のような笑顔で後ろの方へ去って行きました。

彼女の優しさに触れ多少の嬉しさと、あ〜!遂に私も席を譲られる見た目もじーさんになってしまったかと言う衝撃的な寂しさが入り混じった複雑で何とも言えない気持ちで自分の番号が呼ばれるのを待ち続けましたよ😅





毎日毎日、猛暑日? 酷暑日? いやいやそんなもんじゃない! 残酷暑日です

お互い注意しましょう。

野鳥さん達もこの残酷暑には耐えられないようで水浴び場に姿を見せてくれました。

アオバト
 








コゲラ





ヤマガラ









ヒヨドリ









シジュウカラ













エナガ














メジロ

















ソウシチョウ








ご覧いただきありがとうございました 

#カワセミと野鳥たち 1489

2024年07月08日 | 野鳥たち
”応援してあげませんか? お願いします!”

日々の生活、仕事、運動、趣味、人付き合いなどなど一日の中でも色んな事が起こってます。
そうした中でのプラスやマイナスの刺激やストレスも生きて行く上では何らかのプラスの効果にはなってると信じています。
(特にマイナスの場合はマイナスで終わらせない/済ませないようにしないとね

勿論、刺激やストレスに遭遇した瞬間は(特にマイナスは)、そんな呑気な気持ちにはなれませんが。 いい歳してますが(笑)


ご存知のようにカワセミを主に野鳥観察を長い間続けていますが、この時期は多くの野鳥さん達が次の世代の子育てを行います。

渡鳥等は長距離を体力使って飛んで来てペアを探し、時には振られながらもやっと相手を見つけカップルとなり💘
そして愛の巣を作り、産卵し、雨の日も 強風の日も 猛暑の日も数週間の間抱卵して、やっとの思いで幼鳥の誕生を迎えます。

それからは幼鳥たちのために一日何十回もエサを獲り、巣へ運ぶ毎日が続きます。
勿論、その間は外敵にも注意しなければなりません。
野鳥さん達の子育ては我々の想像を絶する事何だろと思います。
だからこそ応援したくなります😌

野鳥観察を趣味にされている方は勿論ですが、
そうでない方々ももし、子育て中の野鳥に遭遇したら出来るだけ長く(一か月以上)その場には近づかないであげて欲しいし、
親しい知人や友人にもその場所は教えないであげて欲しいと切に思います。

ただし、その野鳥の生態などを調査していたり、高倍率のレンズや双眼鏡でないと確認できない程の距離が離れている場合は別でしょうが。

ヒトはそれを知ると観たくなるものですし、一度は行きたくなるものですからね
子育て中の巣の様子は、専門誌やNHKの『ダーウィンが来た!』で確認してくださいね(笑)




久しぶりにサンコウチョウの姿が観たくなって行ってきました。
相変わらず待たされましたが、メスが水浴びに姿を見せてくれました。 ありがとー

















サンコウチョウの動きが俊敏なのとカメラマンの技術の問題で中々上手く撮れません💦





































この後、もう一度水浴びして森の奥へと消えていきました。

【以上は午前中の撮影でしたが、実は午後からもう一度姿を見せてくれました。 この日は本当にラッキーでした
 写真の整理はこれからですが、気が向いたら投稿しようかと・・・(笑)】



待っている間に姿を見せてくれた野鳥さん達です。
みんな暑そうです

ヒヨドリ
暑くて口を大きく開けて呼吸しています!











































ヤマガラ













シジュウカラ













エナガ













あなたはだ~ぁれ?  シジュウカラの幼鳥でしょうか?




梅雨が明けてないのにこの猛暑! くれぐれもお身体を大切に!