今、主に通っているカワセミポイントはもう十数年になる。
鳥友と2人で歩き回って探し、そして周囲を整備し、川の中の空き缶やペットボトル、ビニール袋等々の掃除した(今もですが
)
そして今日まで大型台風や大雨を何度も経験し、その都度、当時の鳥友達と整備してきた。
ところがここ最近、大雨対策として河川工事が行われ、このポイントの上流と下流の木々が広範囲に伐採され、野鳥の憩いの場所はここだけとなった。
その影響かも知れませんが、今年になって十数年間観た事もない渡り鳥を観ることが出来ました。
その一例がこの「コヨシキリ」です。 詳しくはこちらで・・・
地味な獲りですが、初撮りです。


四羽の子を育てたオヤジカワセミです。 よく頑張りました

今は自分のためにエサ獲りをしますが、中々獲れません。

失敗です💦




またも失敗です💦




三回連続で失敗です💦




今度こそはと・・・

ゲット成功です




二回連続での成功です







美味しく頂きました。

ご覧いただきありがとうございます
鳥友と2人で歩き回って探し、そして周囲を整備し、川の中の空き缶やペットボトル、ビニール袋等々の掃除した(今もですが

そして今日まで大型台風や大雨を何度も経験し、その都度、当時の鳥友達と整備してきた。
ところがここ最近、大雨対策として河川工事が行われ、このポイントの上流と下流の木々が広範囲に伐採され、野鳥の憩いの場所はここだけとなった。
その影響かも知れませんが、今年になって十数年間観た事もない渡り鳥を観ることが出来ました。
その一例がこの「コヨシキリ」です。 詳しくはこちらで・・・
地味な獲りですが、初撮りです。


四羽の子を育てたオヤジカワセミです。 よく頑張りました


今は自分のためにエサ獲りをしますが、中々獲れません。

失敗です💦




またも失敗です💦




三回連続で失敗です💦




今度こそはと・・・

ゲット成功です





二回連続での成功です








美味しく頂きました。

ご覧いただきありがとうございます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます