goo blog サービス終了のお知らせ 

ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

映画『クレイマー・クレイマー』

2016-01-10 07:08:40 | Movie
働く父親たち、とくに日本の働く父親たちにはあまねく見てほしい映画。子どもの存在がいかに尊いか
離婚が子どもに与える具体的な影響がどれほど辛いものか、子どもと一緒に「生活を作っていく」苦労と喜びが詰まっている。
子どもの親権を争う調停の場で、父親を演じるダスティン・ホフマンが言う。
「僕は褒められた父親ではない。一緒にご飯を食べ、学校に行き、また帰ってきて一緒にご飯を食べ、本を読んで寝る。僕たちが作ってきた生活が僕の家にはある。それは、一度壊れたら元には戻らない」。
2人が黙々と朝食の皿を並べたり飲み物をマグカップに入れたりして過ごす朝や、フレンチトーストを互いの役割に沿って流れ作業で作っていく場面に、2人の生活の喜びがにじみ出ている。

親権者として父親が適格か、母親が適格かというのとは別に、いまの生活を壊し、また作らせる。そのことが子どもに与える負担は大きい。「神が2人を分かつまで」子どもにとって父親と母親は変らない。

学生時代に観たはずの映画だけど、全然印象に残っていなかった。親になってから観るとこんなにも違うものか。とくに、夫と観るのがオススメです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。