先日のNNAの記事。ベトナムでも、都市ではかなり核家族化が
進んでいるみたい。家賃も高いし、1人暮らしはほとんどないと思うけど。
小家族用に「狭い住宅の供給も必要だ」という方針転換の認識が
示されているが、25㎡=15畳。1LDK、たぶん今の我が家くらいか。
子どもが小さいうちはいいが・・・というのが日本人の感覚だが・・・
建設相「不動産市場は今が底」
長期にわたって冷え込んでいる不
動産市場について、チン・ディン・
ズン建設相が5日、政府公式サイト
開催のオンライン対話で、「市場は今
が底」との見方を示した。5日付V
Nエクスプレスが報じた。
ズン建設相は不動産市場の冷え込
みが続いた原因として、銀行の貸出
金利が高く融資が受けにくいことや、
消費者の購買力が低く供給過剰が起
きていることを挙げた。
市場の回復のためには、銀行が企
業に融資するだけでなく、消費者に
も条件の良い住宅ローンを提供して
物件の売買を活性化するほか、需要
に合致するよう1戸当たりの床面積
の小さい物件を増やす必要も指摘し
た。
ズン建設相は、ハノイでは昨年第
2四半期(4~6月)から、ホーチ
ミン市では 2009 年から市場の厳し
い冷え込みが続いていることについ
て、「冷え込みがこれほど長引くのを
見れば、(下降してすぐに上がって行
く)放物線状の底ではないようだ。
しかし、不動産取引が増える兆しも
見られ、現在が底であることは確か
だ」と述べ、これ以上厳しい冷え込
みは続かないとの見方を示した。
狭い住宅も必要
ズン建設相は、一部の企業が1戸
当たり 25 平方メートルの狭い集合
住宅を提案していることについて、
「2005 年の住宅法では、企業が開発
する住宅は 45 平方メートル以上、公
共住宅は 30~60 平方メートルと規
定しているが、世帯状況の変化を十
分考慮していたとはいえない」と指
摘した。
ズン氏によれば、全国の1世帯当
たり平均構成員は、1999 年の 4.5 人
から 09 年には 3.7 人へと減り、現在
では都市部の約 690 万世帯のうち、
構成員が4人以上の世帯は約 52%、
3人以下が約 48%となっている。
1~3人の生活に適した広さの住
宅を建設するために規定の改定が必
要な時期に来ているとの考えだ。
進んでいるみたい。家賃も高いし、1人暮らしはほとんどないと思うけど。
小家族用に「狭い住宅の供給も必要だ」という方針転換の認識が
示されているが、25㎡=15畳。1LDK、たぶん今の我が家くらいか。
子どもが小さいうちはいいが・・・というのが日本人の感覚だが・・・
建設相「不動産市場は今が底」
長期にわたって冷え込んでいる不
動産市場について、チン・ディン・
ズン建設相が5日、政府公式サイト
開催のオンライン対話で、「市場は今
が底」との見方を示した。5日付V
Nエクスプレスが報じた。
ズン建設相は不動産市場の冷え込
みが続いた原因として、銀行の貸出
金利が高く融資が受けにくいことや、
消費者の購買力が低く供給過剰が起
きていることを挙げた。
市場の回復のためには、銀行が企
業に融資するだけでなく、消費者に
も条件の良い住宅ローンを提供して
物件の売買を活性化するほか、需要
に合致するよう1戸当たりの床面積
の小さい物件を増やす必要も指摘し
た。
ズン建設相は、ハノイでは昨年第
2四半期(4~6月)から、ホーチ
ミン市では 2009 年から市場の厳し
い冷え込みが続いていることについ
て、「冷え込みがこれほど長引くのを
見れば、(下降してすぐに上がって行
く)放物線状の底ではないようだ。
しかし、不動産取引が増える兆しも
見られ、現在が底であることは確か
だ」と述べ、これ以上厳しい冷え込
みは続かないとの見方を示した。
狭い住宅も必要
ズン建設相は、一部の企業が1戸
当たり 25 平方メートルの狭い集合
住宅を提案していることについて、
「2005 年の住宅法では、企業が開発
する住宅は 45 平方メートル以上、公
共住宅は 30~60 平方メートルと規
定しているが、世帯状況の変化を十
分考慮していたとはいえない」と指
摘した。
ズン氏によれば、全国の1世帯当
たり平均構成員は、1999 年の 4.5 人
から 09 年には 3.7 人へと減り、現在
では都市部の約 690 万世帯のうち、
構成員が4人以上の世帯は約 52%、
3人以下が約 48%となっている。
1~3人の生活に適した広さの住
宅を建設するために規定の改定が必
要な時期に来ているとの考えだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます