楠クリーン村のブログ

山口県宇部市・楠クリーン村のブログです。

周防大島にて、島じゅう知恵袋館ミュージアム構想

2009年02月28日 | 過去の記事はこちら!
 「教育」って何なのだろう?と思いませんか?大学で勉強をすることだけが教育ではないし、ずっとフィールドワークをし続けることだけが教育ではないと思います。現場を知り、それに関する本を読んだり、データを読み解いて、実態をみつめ、次にどうするのかを考え、シュミレーションし、未来を先読みして動いていく・・・思考と汗・労働がうまく循環しながら成長していく仕組みが教育なのだと感じています。何歳になっても、人との摩擦によって教育され続けて、磨かれていく場が現在、とても少ないと思います。でも、きっとその場は都会でなく、田舎にあるのだろうと思います。まだ、そんな行動に出ていなくて、可能性が残っている田舎から何か変わることができるのではないでしょうか?そこに、ESD(持続可能な開発教育)のあり方が隠されている気がします。座学と実践のミックスを実現できたらと思います。そこには、実際に何が必要で、どのようなヴィジョンを持っていればいいのかは、まだまだ議論の余地があると思います。

そういう「教育」というテーマで、2月23日に、教育施設を運営している大島青年の家にてESD(持続可能な開発教育)と地域の知恵を活かし、地域にどう問題解決拠点をつくり、地域人材育成(地域&社会教育)をしていくか、具体的な手法について、私たちの実践発表と大学の先生などに来て頂いて勉強会を開催しました!大島の「海」と「畑」というフィールドをうまく生かした教育のあり方を考えようというのが目的です。

当日は、全国各地の大学の先生方7名を迎え、若者とともに議論を行い、議論を行う前には、柳井倉庫にあるESDミュージアムを体験していただきました。ESDミュージアムは、食・環境・コミュニティートレードなど、さまざまなテーマから成り立っており、子供から大人まで楽しめる場所でした。迷路のようなコースになっており、途中にあった戦争を描いた場所で。暗闇の中を歩くときに地雷を踏んでしまい、教科書やテレビで見ていた世界が自分の中に迫ってきて、現場というフィールドを身近に感じられる素敵なミュージアムでした。

その後、大島に移動しいよいよ本番の議論がスタートしました。「駅構想」という「地域が学びの場」であるとして、地域の中に学びの場の受け皿つくりをしたいと、私が話したところ、先生方の今まで経験したことや見てきたことなどが組み合わさり、とても興味深いものとなりました。最初は、「駅構想」という場を作りたいとプレゼンテーションをしましたが、それについて、先生方は「そもそも、何で私のような学生がそんな風なことをプレゼンするようになったのか」疑問に思われたようです。でも、私にとって答えはいたってシンプルで、「そこに現場があるから」です。地域という現場を見て、感じて、自分の中に何か一つでも「おかしい!どうにかしなきゃ」という、ちょっとした怒りとちょっとした気付きがあれば、何だって始めることができると思います。


↑シンポジウムでの議論の様子

 そういう気づきを与えるものが、教育であり、その場としてとても価値あるものが地域には眠っているのではないでしょうか?