こんにちは、モトラッド京葉 中村です!
サボったツケが回った告知がギリギリとなりましたが、ゴールデンウィークは当店お休みをいただきます。
期間:4月30日(水)~5月4日(日)
当期間中は電話等をいただいても回答出来ませんので、予めご了承ください。
ジュンのケータイならぁ、~出てあげてもいっかな♪
…あぁ、そういうの要らないですね。
「ってか何の画像だよ」って?
インスタグラム用に撮った中古車の画像。
※このF900Rは現在売ってません。
んまぁ、そんなこんなゴールデンウィーク中はお休みとなりますので、ここはひとつよろしくお願いします。
尚、当社としてはちょいと珍しいですが5月5日こどもの日(月曜)は営業しますので、もし良かったらお子様と一緒に来店されてはいかがでしょうか。
なんなら親子で試乗車に跨って記念写真とかどうっすか。
そうやって今からバイクに親しませ、やがて将来のライダーとなりバイク人口が増えてグフフ
一応、例年通りであれば連休中はSNSに予約投稿を仕掛けて騒ぐ賑わせるつもりですので、「ゴールデンウィークぅ?別に出掛けないわい」という方は下記リンクも是非ご覧ください。
今のところ予約投稿するネタが浮かんでなくてヤバいですけどねぇ!
【X】
【インスタグラム】
以上、中村でした!
こんにちは、モトラッド京葉 中村です!
最近書いた中では閲覧数が結構伸びているこの記事。
…書き終えてから思ったのですが、恐らく皆さん、記事の題名を読んで「マ〇ダのロードスターが1,300ccになった!?」と勘違いしてアクセスしてるんじゃないかと。
そのなんだ、そういうつもりで付けた題名じゃないんだ、許せ…。
そして、そういうつもりじゃないから題名を訂正する気もないっていう。
~ってか”ロードスター=マ〇ダ”って固定概念はダメよ、ロードスターって単語自体百年くらい前からあるんだからッ!
確かにそう思いたくなるくらいの名車ではあるけれども…!
そんなこんな、BMW MotorradのロードスターであるR1300Rの新しい画像が手に入ったので、パパーッと見て行きましょう。
以上、メーカーが用意した背景付きの画像。
個人的に拒否ってる”生成AI”を使った画像ですがね。
まぁそれはともかく、バイク全体の画像もいくつか用意されているので、これもペタペターッと貼っていきましょ。
改めて、カラーリングその1、スナッパーロックスブルー。
かなり鮮やかな発色で結構目を惹きますよ(F900Rで確認済み)。
カラーリングその2、レーシングブルーメタリック。
”レーシングブルーメタリック”という色自体は、よくトリコロール(S1000RR等で目にする白×青×赤の3色)で使われる青色なので珍しいものでもないですが、ほぼ単一の色で使われるとなんか新鮮。
~誰だ、今「スズキみたい」とか言ったのは。
カラーリングその3、ライトホワイト/レーシングブルーメタリック/レーシングレッド(多分)。
この色ねぇ、難しいんですよ。
「(ほぼS1000系列だけですけど)ライトホワイト/Mモータースポーツ」って呼んだり、「ライトホワイト/ルパンブルーメタリック/レーシングレッド」って組み合わせだったり、そういうフェイントみたいなのが多いんで。
よーく見ると、シートが厚かったりステップがアルミ削り出しだったり、どうやらこれも上級のグレード(カラーリング)っぽいですね。
前回の記事を書いた時、画像をボケーッと見てたから赤黒だけが上級グレードかと思った。
改めて違いを書き連ねると、
・バーエンドミラー装着
・シートが厚い
・ブレーキキャリパーの色がグレー
・フロントフォークのアウターが淡い金色
・CNCアルミステップを装備
・ホイールリムに赤いグラフィックを貼り付け
~などなど。
しかし、この配色がガンダムっぽいなと思いましたが、色の割合的にどっちかというとコレっぽかった。
で、カラーリングその4、キラウエア。
(色自体は毎度おなじみブラックストームメタリックと、専用の赤い何かが使われる様子)
バーエンドミラーを装着しているほか、ホイールとプラグカバーがアルミ削り出しになっているので、まぁコレが一番リッチなグレードになるであろうことは容易に想像できます。
~でも、そこまでするんならアンダーカウルも欲しかった(2色目と3色目には標準装備っぽい)。
「いちいち一言多いな」って?
いやぁ、だって欲しいでしょ、アンダーカウル。
装備だけで分類すると、
・最もオーソドックス、というかベーシックなスナッパーロックスブルー。
↓
・ワンランク上の高級感を持たせたキラウエア。
・アンダーカウルや黒いサイレンサーを追加した、ちょっとスポーツ路線のレーシングブルーメタリック。
↓
・スポーツ路線をガッツリ強調したMモータースポーツ。
~と、そんな感じでしょうか。
R1300GS-Aもタンク横のラック(?)の有無で大別出来ますし。
尤も、「日本へはこの色は導入しませ~んッ☆」となる可能性もありますので、そこはまた続報を待ちましょう。
以上、中村でした!
こんにちは、モトラッド京葉 中村です!
昨年10月に稼働を開始してから丁度半年となるレンタルバイク。
車両が入れ替わったり増えたりしたので、この機会に少し紹介します。
まずはこちら、Vespa GTS Super 150 / GTS Super Sport 300!
~まさかのBMW Motorradじゃないっていう。
画像左の、リムや"ネクタイ"と呼ばれる部分が黒いのが300cc、右の真っ白なのが150cc。
まだ300ccの方は乗ったことないですが、150ccは先日乗ってみたところ中々軽快でしたよ。
まぁスクーター自体乗り慣れていないので、「怖かった」というのが本音ですが。
オシャレで愛らしく、それでいてキビキビと走れるこの2台。
どちらも丸一日のレンタルで税込14,520円となりまする。
こちらはモトグッツィ・V100 マンデッロS!
すごいぜ?走行中に羽がパカッと開くんだぜ?
先日、このバイクで足立の陸運局まで往復しましたけど、低回転ではワイルド、高回転では滑らかという二面性がクセになりそう。
スポーツ走行もツーリングもこれ一台。
乗れば乗るほどハマること請け合いの、同社100周年を記念した渾身のオートバイ。
コチラは丸一日のレンタルで税込23,760円也。
こちらはドゥカティ・スクランブラーフルスロットル。
あちこちで言ってますが、”スクランブラー”って呼び名は元々「なんとかオフロード向けに仕立てたオンロードバイクの総称」ですので、他社で同じ名前のバイクがあったとしてもパクリとかではないのでご注意を。
R nineT スクランブラーとかスクランブラー900とか、あとコレとか。
レンタル費用は丸一日で税込21,120円に候。
尚、同じ価格でモンスター+も用意していますが、今現在貸し出し中なので写真がないです、はい。
続いてはハーレーダビッドソン・ローライダーS(FXLRS)。
ダイナファミリーが消滅してローライダー(FXDL)も幻のバイクに…と思いきや、ソフテイルファミリーの一員として蘇ったのにはビックリ。
まぁ7年くらい前の話ですが。
私事ですが、ダイナの頃に中村の父が「ローライダーかワイドグライドが欲しい」と度々口にしていたので、なんか強烈に印象が残ってるんですよね。
結局父が買ったのはスポーツスター(XL883R)でしたが、アレはアレで中村がバイクに溺れるキッカケになった重要な車両っていう。
ほぼ2Lといっても差支えのないぶっ飛んだ排気量と、そこから生み出される極太のトルク感。
ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
お値段は丸一日のレンタルで31,680円にござい。
最後はコチラ、ロイヤルエンフィールド・ハンター350!
当社では扱っていないブランドなので、最初これが送り込まれた時は「…ん?えっ…?」ってなりました。
しかも二台入ってきたからねぇ…。
いざ見てみると、普遍的なこのデザインと排気音の組み合わせが中々良い感じ。
「2024~2025年のバイクっしょ?どうせ排気音なんて…」とか思ってましたが、結構良い音出しますよ。
気負わず伸び伸びと楽しめる、コンパクトでトラディショナルな空冷バイク。
丸一日のレンタルで、お値段は14,520円でっせ。
「乗ってみたい!」という方は、是非ともこちらのリンクからアクセスしてみて下さいね!
以上、中村でした!
4月12日(土) BMCJ(BMW Motorrad Club Japan)主催の関東ディーラー合同のランチツーリング企画に行ってまいりました!今回はモトラッド京葉と八千代の合同で、行きと帰りのツーリングを企画し、当日はスタッフ数名も同行させて頂き楽しい時間を過ごさせて頂きました(^^)
ここ最近天気も崩れがちでしたが、この日に限って快晴!春の陽気を感じられる最高のコンディションでしたね!集合場所には京葉・八千代のお客様が集まって頂き現地入りです!
絶好の行楽日和ともあり途中渋滞もありましたが、集合時間には余裕をもって到着。山梨県の会場となる御坂農園グレープハウスの駐車場には所狭しとバイクが集結し、多くのビーマーが集まり会場は盛り上がっていました!
早速我々もBBQ会場に向かいイベントに参加です!会場では新鮮な肉や野菜が提供され、BBQに舌鼓。美味しいものを食べているときは皆さん満面な笑顔です(^^)
恒例の?じゃんけん大会はBMWジャパンのジェネラルマネージャーの掛け声からスタート!自らじゃんけんの対戦相手として参加者皆さんとイベントを盛り上げます!
当社のお客様も高額景品をゲット!お仲間の方達も自分の事のように称え盛り上がりました!!
楽しいイベントもあっという間。御坂農園グレープハウスでは今が一番の花がキレイな季節だそうで、この時期は無料で庭園を開放し庭園を自由に散歩できるようになっていました。桃の花と菜の花が見事に咲き乱れ、この庭園を散策するだけでも足を運ぶ価値があると思います!
花咲き乱れる庭園で記念撮影!
BMCJのイベントを楽しんだ後は、モトラッド京葉・八千代合同のツーリング。今回は富士山方面を走り、山中湖の平野の浜へ立ち寄り、道志みちを駆け抜け、相模湖から帰るコースを設定しました。いずれのコースもバイクで走るには最高のルートです!途中旅の駅に立寄りご当地の食材を買いあさったり、スイーツを食べたりゆったりとツーリングのひと時を楽しみました(^^)
山中湖での富士山バックの写真を撮りたかったのですが、生憎雲が掛かってしまい残念。皆様から「後で付け足しといて!」のご要望から付け足しの富士山で集合写真!本物より少し大きめに描いておきました(^^;)
下見では撮れた、本当はこんな感じで富士山が見えるんですねぇ!
楽しい時間はあっという間!BMWモトラッド京葉・八千代では今後もこうしたツーリング活動を積極的に開催してまいります!慣れていないので不安・・・とか、団体行動はちょっと・・・とか、人見知りなので・・・とかいろいろ不安もありますが、ここに集まる方達は皆バイク好きな方ばかり。楽しくないわけがありません!皆様の笑顔を糧に、次の企画もご用意しますので、是非奮ってのご参加お待ちしております!
今回ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした!また有難うございます!!
次回のツーリングで、またお会いしましょう!!!
モトラッド京葉
Mabuchi
こんにちは、モトラッド京葉 中村です!
4月16日、ブログをひょいと立ち上げたら。
おいおいおい、なんてこった…。
実のところ、1年くらい前に「当社のブログを全部終了するか」という案が出て、~まぁ幸いソレは話が有耶無耶になって終わったのですが、ほっと胸を撫で下ろしたのも束の間、グーブログそのものが消滅するとな…?
Oh…、俺の仕事が1つ減ってしまう…。
※ちなみに2025年10月1日が”投稿できる最終日”らしいです。
今後も更に好き勝手遊ぶ盛り上げるべく、色々と頭の中で構想を練ってはいたんですけどねぇ。
自分でBMW Motorradを買ってツーリングして記事を書くとか、こういうのをお迎えしてブログのマスコットキャラに仕立て上げるとか(ランニングコストが恐ろしいけど)。
ちなみに今だから書きますけど、実は今年3月にBMW Motorradを入手したんですよ。
諸事情につき納車日しか乗っていませんが。
そんなこんな余命宣告をされたわけですが、ブログのネタがある限りはいつも通りの調子で不定期にあれこれ書いていこうと思いますので、短い間ですが今後ともよろしくお願いします。
なんならスクショしても良いのよ?
以上、中村でした!
こんにちは、モトラッド京葉 中村です!
いやぁ、とうとう来ましたねぇ…!
「何が?」って?
そりゃぁモチロン、アレですよ。
1390 スーパーデュ
ゴメンナサイゴメンナサイ、ブタナイデ!
R1300Rゥッ!!
(まだ画像が出回っていないので、取り急ぎYoutubeの公式動画からぶった切りました)
いやねぇ、ロードスターフェチ…じゃない、ロードスターをプッシュしているディーラースタッフからしたらこのニュースはたまらんぜ…!
本音を言うと、どうしても現行BMW MotorradならR1250Rこそが至高と思い込んでいる人間からしたら、「ゆくゆくロードスターが1,300cc化したらデザインどうなっちゃうんだろう」と(勝手に)不安を募らせていたのですが、いざ蓋を開けたらびっくり、結構良い感じじゃないですか。ウヘヘ。
ヘッドライトをはじめ、どことなくコレを思い出しますね。
まぁR1200/1250Rをモデルとしたバイクなので当然っちゃ当然ですけど。
さてさて、他にもいくつか画像を用意しましたので、中村の主観でじっくり細部を見ていきましょう。
まぁ、「用意した」といっても全て公式動画or公式ページからのぶった切りですけどぉ。
ちなみに前以て伝えておくと、今回のR1300Rの宣伝にはAIを使いまくってるようで、動画で映ったり走ったりしている青い車両は実物ではありません。
走行動画とか妙にヌメヌメした動きをしているし。
なので、「ほぼこの形で出るだろうけど、細部はちょっと変わるかも」といったイメージで捉えて頂ければと思います。
尚、私ゃAI否定派。
ヘッドライト。
近年トレンドとなっている、スラントした小型のヘッドライトを採用。
2023~2024年みたいに「S1000Rのを使い回しましたッ☆」ってならなくて良かったね!
※誤解を招くとアレなので書いときますが、2023~2024年のS1000R、R1250Rの顔は大好きです。
公式ページの画像やデータを見るに、アクティブクルーズコントロール(以下ACC)は採用されていないようですが、まぁスポーツネイキッドに乗る人は「快適さ・便利さ」は二の次でしょうから、これは無くても大した問題にはならないでしょう。
ましてやACCの有無以前に、R1300RSが発表されたらどうせ皆そっちしか見なくなるでしょ。ふーんだっ。
※ブログを投稿した数時間後(4/11の午後10時頃)に公式ページを見たら、TFT液晶ディスプレイの画像に思いっきりACCの表記がありました。
見落としてたぜ…。
ハンドル周り。
R1300GSと共通のスイッチボックスが使われるのと、フューエルリッド(給油口)の周辺に金属の飾りだか補強だかが備わる様子。
オプションでタンクバッグを用意するらしいので、それを取り付けられるようにするモノか…?
あと、”フューエルリッドの先”って言うんですかね、そこがR1300GSみたいにスマホを収納出来そう。
スマホ持ってないから関係ないけど。
尚、「右ミラーの根元に変な装置が付いてるよ!」と思った人もいるでしょうけど、これはヨーロッパ専用の緊急連絡スイッチなので、日本仕様では絶対に付かないです。
後というか、横からの眺め。
フレームなどが共通のようで、「背が低くなったR1300GS」という風に見えなくもないですね。
それよりも、この画像の上に書かれた"DYNAMIC SYSPENSION ADJUSTMENT"の表記。
長らくBMW Motorradが創り続けているダイナミックESAの発展型、DSAの正式名称で、R1300GSから採用が始まったサスペンションなのですが…。
えーっと、んじゃぁR1300Rも走行中に車高変わるの?
まぁ私ゃコレで良いです、アナログ至上主義なんで。
こちらはテール。
最近のバイクってコストカットなのか軽量化なのか、ウインカーとテールライトが一体となった車種が段々増えていますが、R1300Rはウインカーもテールライトもバラバラに配する模様。
もうね、そういうとこ大好き。そこ高評価。
S1000RRのように「サーキットを走る前提なんで簡単に取り外せますッ」って理由で一体にしているのは大歓迎なのですが、個人的にはそれ以外のバイクだったらウインカーとテールライトと別々に装着しているデザインの方が好き。
テールライトの形状だって立派な個性の一つだぜ。
サイレンサー。
いやん、変な形ぃ、好きぃッ…///
あまり語られていない(というかまだ発表されて間もない)ですけど、リアホイールはリム幅が若干大きくなり、それに伴ってタイヤが190/55ZR17にサイズアップされるのだとか。
後ろ姿は今までよりもマッチョな風貌になりそう。
カラーリングは4色を予定しているようで、
2025年のF900Rから初採用となるスナッパーロックスブルーと…、
ブラックストームメタリックに次ぐ定番色であるレーシングブルーメタリック、
BMWグループの象徴ともいえるMモータースポーツカラー…、
あと、(強制でアルミビレットパーツ等をぶち込まれる)オプションカラーも用意されるそうで。
Kilaueaって書いてあるから、多分ハワイにあるキラウエア火山のイメージですかね。
画像を見た限りですが、私ゃ今のところ赤黒が一番好み。
ほら、赤黒の配色ってやたら速そうでカッコ良いじゃないですか。
値段や発売時期などはまだ不明ですが、日本語のページが用意されているあたり日本への導入もほぼ確定でしょう。
引き続き、続報をお待ちください!
そしてご予約してロードスターの魅力にどっぷりハマりましょうウヒヒ。
以上、中村でした!
「何の画像だよ…」って?
山梨の画像です(ホント)。
こんにちは、モトラッド京葉 中村です!
いよいよ来週に迫ってまいりました、4月12日の山梨・春のワイン大商談会BMCJ One Day Touring Mission。
同行予定のスタッフがルートの下見をしたそうなので、それについて書いていきたいと思います。
ちなみにこの記事を書く前夜(4月2日)はワインを飲んでました。
北海道のワインだけど。
さてぇ、自分が行ったわけじゃないので画像も何も用意していませんが、まぁリンクを貼り付けまくってなんとか凌ぎましょう。
「自分ブログ書きます」って自ら言っちゃった手前、…ね。
受け取った資料によると、集合場所は下記の通り。
【集合場所】
中央自動車道 石川PA下り 9時
(某ディーラーの担当者さんに「君ならETCは要らないよねッ!」と言われるほど)高速道路を滅多に使わない中村からしたら「…はて」という場所ですが、八王子のすぐ東側といいますか、そこにあるPAに集合との事。
集合時間こそ9時ですが、PA内は早いお店だと6時から営業しているようなので、「予定より早く着いちまったぁ」という方はゆったりとラーメンや蕎麦を啜ってみてはいかがでしょ。
で、そこからどんぶらこどんぶらこ、同じく中央自動車道の釈迦堂PA下りで休憩。
Google ストリートビューで見ると、赤いG310RとグレーのR nineT Scramblerが拝めるという有り難い(?)場所。
R nineT SCRはユーロ4なのかユーロ5なのかは分からないけど、G310Rは多分前期(ハロゲンライト、ワイヤー式スロットル)。
んで、その先の一宮御坂ICで降りて、下道をあちらこちらへ少し走っていくと…、
※引用元:御坂農園グレープハウス様
~となります。
ちなみに御坂農園グレープハウスのすぐ裏には笛吹ワインというワイナリーもあるよ!
この一角だけで桃もワインも楽しめるよッ!
バーベキューを楽しんだ後は基本各自で帰宅となりますが、「(嵐の二宮くんっぽく)足んねぇよッ!」という人たちの為に帰路のツーリングも用意しているとのことなので、そちらもお楽しみに。
では改めて、ツーリングの概要をば。
BMCJ One Day Touring Mission in 山梨
開催日
2025年4月12日
目的地
御坂農園グレープハウス(山梨県笛吹市御坂町夏目原656-1)
ツーリングのお申し込みは前々日の4月10日まで受け付けていますので、ご参加される方は是非ともお問い合わせください!
モトラッド京葉:047-396-8412
以上、中村でした!