森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

道北の旅 花の浮島礼文島~そっくり植物

2017年08月03日 | 道北

 

 

礼文島トレッキング南部めぐりで、桃岩展望台までやってきました。 

 

写真右に大きく見えている岩山が「桃岩」です。
どうやら海底で固まった溶岩ドームが島の隆起で地表に現れたものみたい。

で、どこかに「猫岩」があるらしいのですが、
前回ここに来たときからずーっと
「猫岩は、桃岩の向こう側にあるから展望台からは見えない」と思いこんでいました。

そしたらですよ、あれ、あそこに、見えるんですわ。(驚!)
どこって? ほら海中のあれですよ。 ・・・ちっちゃ!(笑)

 

てわけで、ズーム!

 たしかに、猫耳ついてます!

 

 

 

そんなことより、花。 

 

来る前の予習で、見分けが難しそうだな~と思っていたのが
レブンソウ・カラフトゲンゲ(チシマゲンゲ)・エゾノレンリソウ・クサフジの4種。

 レブンソウ(礼文島固有種)

 

 カラフトゲンゲ(チシマゲンゲ)

 

 エゾノレンリソウ

 

クサフジは札幌でもよく見るから、礼文島でもこれだけはすぐに見分けられたので
そっくりさんから除外。

 

展望台でボランティア監視員の方に聞いてみたら
見分けの良い方法を教えてくれました。 

レブンソウは花序の柄が地面から出ています。

その他、花が上を向いている、葉に白い綿毛がついている。
という特徴もあるみたい。

 

 

対してカラフトゲンゲは、花序の柄が茎の途中から枝分かれして出ている、
花が下を向いている、という特徴があります。

 

レンリソウは、そもそも花序に花数が少ない。

 

 ということを覚えました!
(しかし、次に来たときは忘れてる。笑)

 

 

残り少なかった チシマフウロ

淡い紫がいいわね~。

 

かわいいけど調べたら外来種 ノハラナデシコ

 

 

展望台から港へ下る途中で左折して
レブンウスユキソウ群生地に寄ります。
ここから片道2.0km。またまたずーっと上り坂です。

 

ということです。

 

 

背の低いオオウバユリがあって、真上からのぞき込んでみたら
意外とおもしろい造形美でした。

 

 

 元地漁港

 

 

レブンシオガマ

ヨツバシオガマの2~3倍の大きな花序をつけます。
最初、長すぎてシオガマとは気づけなかった。(笑)

 

 

到着!

 

いっぱい咲いてます!

 

しかし遠目にはただの草原にか見えない・・・ (笑)

 

カワラナデシコもいっぱい。
なぜこんなに切れ込むんでしょうね~?

 

マルバトウキ

赤紫の葯がおしゃれ ♪

 

こんなに薄い色もありました。これまた、かわいい ♪

 

 

ウメバチソウはやっと咲き出したところ。

 

レストラン

キスジホソマダラが12羽ご来店中(笑)
人気あります ♪

 

 

 

 礼文島の谷の向こうに利尻島。

 

さて、あとは来た道を引き返して港へ移動し、フェリーで稚内まで戻ったのでした。
フェリーはちょいと奮発して椅子席にしたので
爆睡してしまったのは言うまでもありません。(笑)

 

 

礼文島、花いっぱいで楽しかったー☆
ウスユキソウ・レブンソウ・リシリソウにも会えたし。
でも、まだ見てない花もあるのよね~。またいつか行くぞ!

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
花いっぱい!! (花散歩)
2017-08-06 13:34:55
こんにちは~
花いっぱいの礼文島、いいですね♪
私が訪ねた礼文島、多分花もいっぱい咲いていたはず、でもその当時は、花にそんなに興味がなかったので、礼文の景色を堪能していました。
moriさんの画像を拝見していたら、また是非出かけたくなりました!
ウスユキソウ・レブンソウ・リシリソウに会いに行かなくちゃ。
返信する
花散歩さんへ (mori)
2017-08-06 21:15:59
6年前に行った6月の礼文島の、レブンコザクラやレブンキンバイ、レブンハナシノブ、サクラソウモドキ、
それから何と言ってもレブンアツモリソウ、とってもきれいでかわいらしかったですよー!
どっちかっていうと6月の方が見応えあるかもしれません。
もう日本全土を探してもほとんどこの島でしか見られない他の花もあるみたいなので
次はまた6月にチャレンジしたいと思っています。
でも6月って連休がないから厳しいんですよね。
(前回は出張と深夜勤務の代休が土日にくっついて、なんと人生に一度の5連休でした。笑)


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。