goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

川を下り 鮭上がる (10月22日)

2017年10月22日 | カヤック川遊び

 

 

川で遊んできました

 

鉄橋下から出発!

 

 

あいにくの曇空

 

 

この川の上流はかなりの急流ですが
この辺りはゆったりとした流れです。

 

 

赤い艇は私

 

 

先頭は旧知の知人夫妻で、後方2組はそのご友人です。
ちびっこ達が元気いっぱいで、とってもかわいらしかった~♪

橋の上を走る車が止まって、こちらを見物していました。

 

 

レッド号、行きます!

 

 

グリーン号、続きます!

この下がちょっとした急流で、左から倒木が入っています。
流れに負けて倒木に引っかからないよう、慎重にコースを見定めています。

 

 

知人ご夫妻 パドルを漕ぐ息もぴったり!

 

 

川底が砂利になっている所では、鮭が産卵行動をとっていました。

テレビでよく見る、体を横倒しにして川底を尾びれで掘る、あれです。
近づきすぎて驚かせないよう、静かに通り過ぎます。

 

 

なんだかだんだん鮭の数が増えてきて、あっちこっちでばしゃばしゃ!

ぎゃー!顔にかかる!

 

水中を撮ってみました。鮭がいるの、分かります?
並んで2匹いますね。

 

 

たくさん見えます。

 

 

この雌はもうかなり弱っていました。
うろこが剥がれてしまって痛々しい姿です。
無事に産卵を終えられたかな?

 

 

雄のホッチャレ

目玉がないのはカラスかカモメが食べてしまったためです。

 

 

すっかり食べられてしまいました。

こうして鮭は海の栄養を陸に運び、陸の生き物の命をつないでくれます。

 

 

みんな、ありがとーーう!!

 

 

ウライに入ってしまった鮭。
脱出しようと飛び跳ねていました。

 

 

鮭の一生を見届けたあと、お寿司屋さんでおいしく魚達をいただきました♪
改めてみんなありがとう。
おいしかったです♪

 

 

 

 

 


川遊び

2017年08月29日 | カヤック川遊び

 

私の力量だと渇水時にしか行けない川です。

 

 これぞホワイトウォーター

 

 

 

 友人Gちゃん、かっこいい!

 

 

 

 友人の動画から切り出し

 

 

 

 

 

 

 

 あれ? 誰かひっくり返って流されていきますねー。(笑)

ヘルメットと浮力の大きいライフジャケットは必携です。

 

 

 

 

 


久しぶりの川遊び

2017年08月05日 | カヤック川遊び

 

 

羊蹄山を眺めながら、久しぶりに川遊び。

楽しかったー!!

 

山にかかる雲が真っ白に輝いて、ほんときれい☆ (↑ これ自分です)

 

 

営業ラフト軍団

夏休みのちびっ子がたくさん乗り込んでいました。
初めての子はワクワクするだろうなあ。
ウン十年乗ってもわくわくするもんね~。

 

でも実は、久しぶりなものでちょっと緊張・・・(汗) 

 

 こんなトロ場はよいのですが・・・ 

 

 

きたーー!!
 こういう所って川の上からは見通しが効かないし
波立ってキラキラとまぶしく反射しているから
水面の「読み」がけっこう難しい。

 

久しぶりなだけに自分がきちんと読めてるかどうか不安。 

緊張感倍増なのよ。

 

 

まあ何とかやり過ごす。(笑)

 

 

しかし! 第2波 きた!!!

 

 ひたすら前傾姿勢を保って切り抜ける。
あー怖い怖い。
ま、怖さと表裏一体のスリルが楽しいのよね。

 

 

羊蹄山がきれいに見える所で、交代で記念撮影 ♪ 

 景色がきれいだと、ほっと一息。

 

 

 山もいいけど、やっぱり川もいいね~。

最高 最高 ♪

 

 

 

 

 


秋のカヤック 瀬の巻

2015年10月03日 | カヤック川遊び

これくらいで「瀬」か?っていう突っ込みは、なしね。(笑) 

久しぶりの川で緊張したな~。 

 この辺はまだ緊張がとけず、顔が引きつっているあたり。

 ちょっと余裕が出てきました。

 余裕が出てくると、スリルが楽しい ♪

 ここは手前の瀬がすごい。スリルがスリルじゃなくなっちゃうので奥の安全ルートへ。

 上から下ってくる人を、下からぱちり。

 水の冷たさがドライスーツを通して伝わってきます。
夏なら気持ちいいんだけど、もう秋なのね。

速い速ーい!

 初秋の川下り

青空と清流とほどよい急流が楽しかった!

 

 

 帰り道、日高山脈がいくえにも美しく連なっていました ♪

 

 

 

 


秋のカヤック 清流の巻

2015年09月30日 | カヤック川遊び

 

大雪山高原沼から転戦した先は、ここ。
途中で温泉に寄ったりしたので、真っ暗な中で到着です。

当初聞いていた位置に誰もいなくて(泣)
かなり不安になりながら暗闇を進み、やっとみんなを見つけた。こっちかい!

テント張ったりして落ち着くと、森に囲まれたキャンプサイトの上に満点の星空が・・・★
何年かぶりで天の川も見ました★
ちりばめられた星の下でのキャンプって、いいんだわ~★

☆ ☆ ☆

一夜明けたキャンプ場

木漏れ日が爽やかでしょ ♪

 

この日は快晴

  川も輝いてます。

 

 出発~ ♪

 

 川の水が、とてもきれい、とても透明、最高です!

 

左手前が、わたくし ♪

 

天気が良くて、川の水がきれいだと、水遊びが何倍も楽しい ♪

 

日高山脈固有種の エゾトウウチソウ
あちこちにたくさん咲いていました。

 

 紅葉もスタートして、彩りを添えています。 

 

峡谷にかかる鉄橋の下をくぐります。

 

何かを見上げている私。何を見てたっけな~?
多分、増水時に高い所にひっかっかったままになっている、流木を見てたかな?

この ↑ 独特の水の色は、深い淵になっている所に特有です。
カッパがいても分からないような色ですね。

 

 の~んびり。 (全行程でのんびりでは、実はありません・・・汗)

 

 

 さ、次は「急流編」いってみよー!

 

 

 

 

 

 


さくら咲き 清流にあそぶ (5月4日)

2015年05月05日 | カヤック川遊び

今年も、「さくら」の季節がやってきました。
水はまだ冷たいけれど、水上からのさくら見物に行ってきました!

(カメラは、PENTAX WG-1です。)

やってきたのは、日高山脈の裾野、十勝平野側。
ちょうど、エゾヤマザクラが満開をむかえていました。
街中も郊外の農村地帯も、ピンクの霞があちこちに広がってとてもきれい。

 それでは、出発です!

しばらく雨が降っていないのと、雪解けの大増水が一段落したのとで
川は濁りがとれて澄んだ表情です。

頭上にも桜♪

 ところどころ沢筋に雪が残っています。
この雪解け水が注ぐので、川の水はまだ冷たく、手を入れているとしびれてきます。
(ということは、絶対にひっくりかえりたくないのだ。)

 渓谷でも桜が満開♪

両岸はずーっと桜が続き、所々ではエゾムラサキツツジも参加して
それはきれいな光景でした。
しかし、川下り中はいくらきれいでも写真にとれないのが悲しいところ。
パドルから手を離したら、波に冷たい水の中へひっくり返されるかも。(笑)

ところで桜はさくらでも、あのサクラちゃんはどうしたかな?
探しながら下っていくと・・・

 いました!いました!
岩場に咲き広がる ソラチコザクラ!
このサクラちゃんも満開です!

日高山脈の固有種です。
こんな岩場なのに、愛らしい花を咲かせるのよね。

 か、かわい~い♪ 

 個体により花の形や色が微妙に違うのが、おもしろいところです。
上の花は、花弁が細めで直線的なデザイン。

↑ こちらは、ふっくら丸みのあるハート型。

 中間的?
かわいらしさは、みんな同じですね♪

エゾムラサキツツジの下に、おそらくユキワリコザクラ。
その他、オオサクラソウ、ヒダカイワザクラ、ミヤマスミレ、エゾノリュウキンカなども咲いていましたよ~。
遠かったけれど、いろいろなサクラちゃんを見られて大満足♪の一日でした。

 けなげ・・・♪
大株に育ってね。

 


「アラスカ極北飛行」

2014年10月23日 | カヤック川遊び

 

知人に航空写真を趣味にしている人がいて
ご厚意で我が家の辺りとかカヤック中の様子を撮ってもらったことがありました。
その人がどうやって航空写真を撮るかというと
2人乗りの軽飛行機の後部に乗り、上空からの風景を写していらっしゃいます。

 

~  ~  ~  ~  ~

コバルトブルーのオタモイ海岸

こんなきれいな景色を眼下に見られるなんて、いいですね~!
うらやましい・・・と思うけれど、自分は高所恐怖症(笑)

海蝕洞へ漕いで行ったとき。
上空から見ると思った以上に崖の高さがあってびっくり!
2つ見える洞窟は中でつながっていて、カヤックに乗ったままもう一方から出てこられます。
ちょっとした冒険気分を味わえます。

~  ~  ~  ~  ~

 

先日ひょんなことから、その軽飛行機のパイロット氏(の一人?)が本を書かれていることを知り
さっそく買ってみました。

パイロットの湯口さんが元自衛官ということは聞いていましたが
読んでみたら、とても興味深い経歴をたどっている方でした。
アラスカ時代はブッシュパイロットだったということで、
それだけでもアウトドア好きにとってはあこがれの存在です!

「ブッシュパイロット」というのは、明確な定義はないらしいですが
飛行場ではない原野でも離発着できる技能を持ったパイロットと言えそうです。
(昔、野田知佑さんの本で知った言葉だと思う。)
でこぼこの地面でしかも管制塔からの指示やアドバスなしに
自分の判断だけで風を読んで離発着するんですから
これはもうすごいことなんでしょうね~。

 

 本の帯もアラスカ度200%

 

文も写真もとても素敵な本です。おすすめです!

 


錦秋の川下り その2

2014年10月15日 | カヤック川遊び

前回の川下りの写真を友人達が送ってくれました。

やっほーー! 水もきれい!紅葉もきれいだほー!

これは前回の記事1枚目の写真と同じ辺り。  右が私でございます ↑ 

↑ これは何をしているかっていうと、わざと岩の下で待機して、
上から来る人が岩にぶつからないようにしてる(つもり)。

川岸の斜面が色とりどり♪

この辺りはもっと赤くなりそうです。

↑ これは何をしているかっていうと、左側に集合したみんなを、右から私が撮ろうとしているところ。
その様子を、少し離れた岩の上から友人が撮ってくれました。

その時に私が撮った写真。

橋の下から。向こうの斜面が燃え上がるようです。

深い山からしみ出て流れる川なので、水がきれいなんでしょうね。
川底まではっきり見える透明度でした。

秋の山。燃える紅葉。青く澄んだ空。水上での楽しいおしゃべり。
贅沢な川旅をさせてもらいました♪

 


錦秋の川下り

2014年10月12日 | カヤック川遊び

 

今年は山の紅葉が10年ぶりとも20年ぶりとも言われる当たり年でした。
ときたら、当然、川の紅葉にも期待していましたよー。
山同様、川の紅葉もここ数年はあまり色づかず散ってしまう所が多かったので
今年こそは川も!と期待しながら待つこと数週間…

そして、川は期待に応えてくれました!

(使用カメラはペンタックスWG-1。たまに水滴ついたまま撮ってます)

渓谷は鮮やかに染まっていました。

この美しさ、この川で過去最高。
もしかして今まで行ったあらゆる川の中で、過去最高かもしれません♪

この日この辺りの最低気温は、0度だったらしいので
いっそう鮮やかになったのかも。

 お天気も最高でした!

 水面を漂っていたカエデ
小さくてかわいい♪

 岩場にピンク色の花が見えたので近寄ってみると エゾトウウチソウでした。
日高山脈の固有種です。渓谷の岩場に咲く、タフな花です。

 山肌もすっかり金色

 ときおり風が強く吹くと、桜吹雪ならぬ枯葉の金吹雪。
日陰の中へきらきら光りながら舞い散っていました。

 ここ、雄大な感じで好きな場所。
両岸に高くそびえる岩の門をくぐると、遠くの山が見えます。
ここまでの切り立った渓谷から開けた所への視覚的変化が楽しい。

再び渓谷へ。 いや~良い眺めだわ~。

 午後に陽が傾くと、光が紅葉を通り抜けます。

 今年は、紅葉が本当に美しい年となりましたね。
川でもこんなにきれいな景色を見られて、大満足です~。

 


kayak 激闘?!激流の巻

2014年09月03日 | カヤック川遊び

前回の続きです。

 

きれいな水だな~と感激しながら川を下って行くと…

だんだん瀬が多くなってきて ↑ 

ついに見通しの悪い所 ↓ が現れました。

先が見通せない所には「危険な何か」があるかもしれないので、 一度上陸して下見をします。
何が危険かっていうと、巻き込まれそうな枝のいっぱいついた流木だったり
アンダーカット(水中部分がえぐれた)の岩だったりします。

みんなでコース取りを相談。
コースのイメージができあがった人から下るんだけど、たいていはベテランから下り、
私みたいなのはベテランの華麗なパドルさばきを見学してから下ります。

もっと危険なときは、数人がこの場に残ってレスキューロープを手に救助体制で待ちかまえます。
先発の人が無事に下ったらレスキュー要員交代で残りが下る、というわけ。

 

それじゃ私の番です。おりゃ!行くぞ!

 しかし、この時 ↑ すでに、イメージしたコースに入れず、焦りまくりーの状態。

 

どわ~~~(泣)!

必死に前傾姿勢を何とか保ち

 

 無事脱出

『もっとも行ってはいけないコース』(友人談)に入ったらしい。
このあたりが自分の技量の限界だわね。

ドキドキの心臓は、 こんなトロ場で癒します♪

 お次は、天然ウォータースライダー☆

ジュワ~、プチプチプチ…

ここも上手な人が先に行くのを後ろから見学して、

 

 えいや!

 

 ざばん

 

 じゅばっ!

 

ざばばばばばっ!

 いや~このウォータースライダーは楽しかった!
水中ジェットコースター(そんなのあるか?)を自分で運転しているような気分ね。

瀬あり波あり、スリル満点の怖くて楽しい一日でした!

 さ~て今週末はどうしようかな?
川か? それとも、山か?
大雪山系の紅葉は例年より早いらしい・・・って聞くとやっぱり山?