goo blog サービス終了のお知らせ 

森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

アポイ岳 ❁いろいろ

2019年05月19日 | 日高

 

 

 

「いろいろ」なので、花以外から始めます!

 

 

ニホンザリガニ 天然記念物・絶命危惧種

 

アポイ以外にももちろんいるんだけど、子供の頃以来、久しぶりに見ました。

探してくれたi-tomoさんrurunさん、ありがとう~。

 

 

 

 

 

 

アポイアズマギク

 

 

アズマギクの橄欖岩型

 

この山の橄欖岩地帯に適応したとされる植物はほとんどみな(種や科が違っても)

葉が紫をおび光沢がある・・・と思うのは気のせいだろうか?

 

 

 

アポイキンバイ

 

葉に深い切れ込みがあり、これも光沢があります。

 

 

 

 

 

ヒダカソウ

 

初めて見たのですが、見てわかったのが、

雌しべの子房が大きくて中央にいくつも集合していること。

イチゲの特徴と同じです。ってことは春一番に咲く花なのねー。

どうりで今まで5月下旬や6月に行っても見つけられなかったわけだ。

図鑑では6月まで咲くとなっているけど、んーどうなんだろ?

 

 

ヒダカソウは盗掘が主な原因で減少してしまったらしい。

気候変動や鹿の食害も原因の1つなんだろうけど

主なものが盗掘というのは悲しすぎる。

 

 

 

 

 

エゾツツジと海✨ 良い眺めでした~✨

 

 

 

 

 

固有種のもと。カンラン岩。

踏まれやすい所は靴で磨かれて(笑)ぴかぴかに✨

 

 

 

 

 

コミヤマカタバミ

行きはつぼみでしたが、帰りは開いていました❀

 

 

 

 

 

ショウジョウバカマ

花殻っぽいけど、頑張っているようです!

 

 

 

 

 

無事下山 エゾヤマザクラが満開でした

 

 

 

 

 


アポイ岳 サクラソウ編

2019年05月17日 | 日高

 

 

 

この時期のアポイ岳には、サクラソウの仲間もたくさん咲きます。

 

 

 

エゾオオサクラソウ

 

名の通りに大型です。柄に毛があるのが「エゾ~」です。

 

 

 

 

登山口~1合目あたりに群落があり見応えたっぷり。

ただ、この場所に朝はまだ日が当たらず、帰りの様子に期待です。

 

 

 

 

 

森林限界を超えて岩場に出ると・・・

 

 

 

 

 

 

サマニユキワリの登場です。

かわいい~~~💕

 

 

 

 

 

満開でした

 

 

 

 

 

 

中心の黄色がアクセントですね

 

 

 

 

 

 

真っ白な日高山脈もかっこいいのだ 

 

 

 

 

 

いました! ヒダカイワザクラ

 

岩の隙間に整列✨

 

 

 

サマニユキワリと違い、大きな花が1つ1つ咲きます。

 

これは咲き出したばかりのようで、見頃のはちと早かった。

 

 

 

 

 

 

奥が襟裳岬

 

 

 

 

 

下山途中 再びオオサクラソウ

 

 

 

 

大群落に日が差して明るい花畑になっていました

 

 

 

 

 

 

これが天然花畑なんですから、ほんと自然ってすばらしい!

 

 

 

 

 


アポイ岳 スミレ編

2019年05月16日 | 日高

 

 

 

アポイ岳へ行ってきました

 

 

中腹くらいから見えてくる海岸線がきれいでした~✨

 

 

 

 

 

これは5合目から。真ん中の山頂目指して登ります。

左の方へ登り、稜線をたどっていきます。

ずーっと花いっぱいです🌼

 

 

 

 

 

 

フイリミヤマスミレ

 

 

 

 

アポイタチツボスミレ

 

アイヌタチツボスミレの橄欖岩適応型です。

 

 

 

 

花の形状は、見た目はアイヌ~と同じ。

いや、少ーし赤みがかった紫かな?(個体差?)

 

葉の特に裏面がはっきりと紫がかって光沢が強いです。

 

 

 

 

 

いたいた! エゾキスミレ

 

これも橄欖岩適応型です。

 

 

 

 

 

アポイタチツボと同様に、葉の特に裏面が紫ですね。

 

花は、フチゲやオオバなどの黄スミレより少し大きめで、黄色みが強いです。

 

 

他に、ミヤマスミレやタチツボスミレも咲いていました。

 

 

 

 

オクエゾサイシン

万歳してるみたい(笑)

もちろんスミレじゃないんだけど、葉っぱが似てるからここに入れちゃおっと。

 

 

 

 

 


花*花✾花*花 (5月27日)

2018年06月01日 | 日高

 

 

山友ご夫妻と、胆振~日高方面を回ってきました。

いろいろな花が咲いていて楽しかったー☆

 

 

エゾノタチツボスミレ 白花 

ちょんととんがった下向きの花弁が愛らしい ♪

 

 

 

 

 

 

ソラチコザクラ

夕張~日高山脈の固有種です。

 

 

たくさん並んだハート型、

このスモーキーピンク・・・

 

 

かわいい! たまらんです。

 

 

 

 

 聞くところによると、岩盤一面に咲いていたのが
崩落により花数が減ってしまったとのこと。

植物が根を張ると、岩盤の風化が進むので
花が増えるということは、崩落を自ら促進していることになる。

自然の摂理だからしょうがないね・・・。

 

 

 

 

ミヤマハナシノブ

 

 

花弁が尖っているのが特徴です。

 

ヒダカハナシノブではないかと期待したけど、
柄に毛があるので違うようです。

 

 

花弁はたいてい5裂ですが、中央の花は6裂でした。

(左の花は虫食いで花弁がの先が欠けています)

 

 

 

 

 クリンソウ

いつ見ても鮮やか!

 

 

 

 おまけ

 

 

 

 

 


サクラソウ (5月28日)

2016年05月28日 | 日高

 

数年前に、サクラソウの葉っぱだけを目撃した所があって、
気になっていたので行ってきました。

 

サクラソウ科 サクラソウ

 

ピンクが濃くてかわい~ ♪
葉の形が、羽状で独特です。

 

花の形は、ザ・サクラソウ。
典型的なサクラソウの形ですね。

っていうか、サクラソウの仲間ってみんな
花の形はほとんど同じですよね。
見分けは葉の形、かな。

 

 広い森のあっちこっちに、大きな群落をつくって咲いていました ♪ 

 

 ホソバのアマナと一緒

 

こちらでは、ヤマツツジと一緒。

咲き終わったオオバナノエンレイソウとミックス群落をつくっている所もあったので
1週間早く行ってたらきれいだったかな~。

 

 

群落の間には・・・

 

 

野生のスズラン  かわいい!

よく栽培されているのはドイツスズラン(外来種)で、日本に自生の「スズラン」は別種です。

 

 オオハナウド

外側の花の花弁が2裂になっているのが特徴。

 

 なんだー?この巨大チゴユリ。50cmはあるぞ!

エダウチチゴユリかな?

(雌しべの形から、オオチゴユリではなさそうです。)

 

 オオヤマフスマ

 

ルイヨウボタン

 

ユキザサ

通り雨で光っています

 

 

シャク

涼しげです

 

 これもたくさん ヤマツツジ

 

 

 コンロンソウ

 

 

マムシちゃん

 

オオヤマフスマ & ミツバツチグリ & マイヅルソウ & クモさん 

 

 

 マイヅルソウ

 

 

 コケイラン

 

 ニョイスミレ

 

 オオアマドコロ

 

 マイヅルソウ & コンロンソウ

 もうはや! エゾカンゾウ

 

見たこと無い花だな~、と思ったら
若いぺんぺん草(ナズナ)でした。 

 

      

 

 森を歩いていると、笹藪の中に何か鳥の気配。
じっとしていると、
茶色いニワトリかウズラみたいなのがヒナを数羽連れて歩き去っていきました。
ヒナはまだ10cmもないような小ささで
ほわほわ、まん丸。
あれ、エゾライチョウだと思う。
あんな海岸近くにもいるのね~。

 

 

 

 

 


判官館森林公園 その2 緑とか桃とか(5月11日)

2014年05月15日 | 日高

判官館森林公園は、オオバナノエンレイソウの群落ばっかりじゃあ あ-りません!

今回期待していた サクラソウは、咲き出したばかりで少し早かったです。

ホソバノアマナ。小さくてうつむき加減に咲いて、かよわそうな花です。

これも咲き出し ムラサキケマン。 エゾエンゴサクそっくりですが、葉の様子が違います。

たくさん咲いていたニリンソウ、ぽつぽつと咲いていたカタクリ。

日当たりの良い所は花が終わっていましたが、林床ではちょうど見頃。
やっぱり、綺麗だな~カタクリ。

あ~!ミドリニリンソウ! これは緑と白のバランスが、いいじゃないですかー。

こちらは、モモミドリニリンソウ。(笑)

こちらは、モモフツウニリンソウ(笑)。 かわいい!

ニリンソウって、緑がかったり桃色っぽかったり、ほんと見ていて楽しいわ~♪


オオバナノエンレイソウ大群落・判官館森林公園 (5月11日)

2014年05月12日 | 日高

あの花やこの花を見たくなって、日高方面へ出かけました。とりあえず、まず判官館森林公園へ。
奥の遊歩道入り口付近から、オオバナノエンレイソウが咲き乱れています!
真っ白で、きれ~い。

どこまで行っても オオバナノエンレイソウ。

広~い範囲に大群落が広がっていますー。とても入りきりません。

 ↑ 丘の上まで、全部オオバナちゃんです。
歩いても歩いても、こんな光景が途切れることなく続きます!いやあ~圧巻ですわ~。

ここで嬉しいこと その1
カタクリの開花がなぜか遅いので(一斉に咲かず、ずれて次々に咲くのかな?)
オオバナノエンレイソウとのコラボが見られること。

ここで嬉しいこと その2
オオバナノエンレイソウの花が、大きい! ゴージャス! 花1つ10cm以上あるものも。
どうして大きくなるのでしょうね~。海岸なので潮風でミネラルが補給されるからかな?

ここで嬉しいこと その3
花数が多いので、その分、変わった個体が見られる。
上は、子房全体が紫色がかったチシマエンレイソウのようなタイプ。品のある配色ですね~。

嬉しいこと その4
その3と同じだけど、変わり種さん探しが楽しい!
こんな大きな花弁4枚タイプが堂々と咲いているんだから、たまりません!
ちなみに上の個体は、葉4枚、がく4枚、花弁4枚、雄しべ8本、柱頭4裂の、4の倍数完璧タイプでした。

こちらは別の場所で見た、変わり種さんお隣同士の図。中央下は4の倍数完璧タイプ。
その上は、3の倍数なんだけれど花弁が1枚だけ増えちゃったタイプ。あれ?しまった!と当人も思ってるに違いない。


アポイ岳の変わり種さんたち

2013年09月15日 | 日高

久々の変わり種さんシリーズで~す。アポイ岳で出会ったものたちです。

ヒップがセクシーなタマゴタケさん。いやセクシーっていうより、赤ちゃんのおしりみたいでかわい~い。
ま、これは変わり種っていうより、傘にしわがよったようなものでしょう。

 

ダイモンジソウならぬ ロクモンジソウ。(左から2番目のを逆さにすると、です。こじつけ)

 

なぬ?クモマユキノシタ? と思ってしまったダイモンジソウ。…っていうか本物のダイモンジソウですよね?
花びらが5枚ともほぼ均等です。(もっと真上から写せばよかった)

雌しべの子房が赤いものは、同じ花の雄しべの葯がもう落ちている点から考えると開花後に時間がたったもの。
ユキノシタ科の花は子房が熟すと赤くなるものが多いと思います。

 

ん??? なんか普通じゃない? ↑

5歩くらい行き過ぎてから何だか引っかかるので戻って確認したら、花びら6枚でした。

普通のウメバチソウ。 ↑

今シーズンのアポイはこれで終わりかな。また来シーズン、春の花から楽しみですね!


アポイミセバヤ

2013年09月14日 | 日高

アポイ岳の続きです。
数年前に写真で見て、その華やかさに驚いたアポイミセバヤ。ずっと秋に見に行きたいと思っていましたが、やっと都合と天候が合いました。

ところで観察しているうちに、あることに気づきました。まず生えているのはほぼ必ず垂直に切り立った南向きの岩場であること。
そのような所であれば遠くであれば頻繁に目にするのに、登山道沿いでは同じ条件でもほとんど見られないこと。 
岩の隙間に根をおろしているはずが、登山道沿いの岩場には隙間を掘ったような穴まであります。

なんだか持ち去られた感ぷんぷんです。今回写真に撮れたのはかなりズームした遠くのものばかりです。

 

 ピンクのふわふわボールがいっぱい。こんなのを近くで見られたら最高だろうなあ。 

 まだ小さい群落。大きく育ってほしい。

オーバーハングした所から垂れ下がるように咲いています。

かなり下山してきたあたりでようやく晴れてきました。

 アポイミセバヤに吸蜜に来たベニヒカゲ。やっぱり晴れていると花も蝶もきれい!

最初に見たミセバヤ。行きはまだ曇っていました。帰りは期待通り晴れたので、じっくり写真タイム!
崖の縁からちょっとだけ身を乗り出して撮ってみました。なにしろ高所恐怖症なので無理はいたしません(笑)。

岩の隙間に沿ってずっと咲き広がっていますね。

この母種は葉の丸いカラフトミセバヤ。葉に鋸歯のあるものをヒダカミセバヤといい、その中でも葉の先がとがっているものをアポイミセバヤと呼ぶそうです。

ピンクの星がいっぱい。葉の縁や裏側が赤みがかっているので全体がより華やかに見えるんですね。
いやいや本当に愛らしい花です。見に行って良かった!


アポイ岳 秋の花その2 (9月8日)

2013年09月12日 | 日高

山頂へ向かう途中からの風景。予報通りなら、そろそろ晴れてもいいんでないかい?ちゃんと晴れてねー。

少し晴れてきたかな~? ところで写真に見える小島のような岬 ↑ に登れるみたいなので、今度行ってみたい♪

     

チシマセンブリ                                    エゾココメグサ すごく小さーい!2mmくらいにしか見えなかった。

 あ!いました! ダイモンジソウ。この花好きなのに去年は会えなかったので、ここで見られて嬉しー!
真っ赤な葯や色とりどりの雌しべの子房がかわいい。長く伸びた2枚の花びらはウサギみたい。

あんまり「大」の字に見えないダイモンジソウ。

あ!いましたいました! エゾマツムシソウ。淡い紫と、ひらひらの花びらがいいね。

足下からかさこそと何かが茂みに逃げ込んだ。そーっとのぞくとニホンカナヘビ。ぴくりとも動きません。隠れているつもりらしい。

ツリガネニンジン系のハクサンシャジン。全体に花期は終わりかけ。フレッシュな花を探していたら先客がいました。フタモンカスミカメ。
って言っても亀じゃないですよ~。カスミカメムシ科の昆虫です。

こちらもハクサンシャジン。萼が細い糸状になっているのが特徴だそうです。青のような紫のような色合いがきれい!

白花かな?と思いきや、これはモイワシャジン(の白花)。花の形はハクサンシャジンにそっくりですが萼の形が違います。
雌しべの柱頭が淡い紫なのがおしゃれ♪