ブログ海賊版のことを調べたら少し分かりました。
なお、私はPCとかシステムとか全く分からない人間なので、変なこと言っていたらご容赦ください。
まず、インターネットには「RSS」という機能があり、これはサイト更新の通知機能らしい。
海賊版サイトが「RSSING.COM」を名乗っていることから、
このサイトはweb上で更新されたサイトを、単純に拾い出して保存しているもので、
悪意あるサイトではない、という見方もあるらしい。
(しかし、なのだが、それについては読み進めていただければ幸いです。)
一方、gooブログはRSS機能を利用するように、最初から設定されている。
ブログ編集画面を開くと、右上に「RSS」と表示があることから、それが分かる。
gooブログからたくさんの海賊版が作られているのは、gooから発信された更新情報を
海賊版サイトが利用しているためと思われる。
では、海賊版サイト「RSSING.COM」が、更新されたサイトを単純に拾い出しているだけだとして、
仮に悪意が無いとしても、何が問題点となるのか。次のようなことが挙げられるだろう。
①ブログ管理者が削除したり、期間限定で公開した記事が、管理者の意図を無視して
海賊版の中に勝手に永久保存されてしまう。
②記事や写真を訂正しても、それ以前のものがやはり海賊版に残されてしまう。
(間違った情報を流していると誤解されかねない。)
③ブログのレイアウトや色遣いなどを工夫しても、それは無視した状態で中身だけコピーされる。
(更新通知にレイアウトは関係ないからだ。美的センスを発揮して作っている方の美意識は無視される。)
④その他私のように、体力の限界まで振り絞って写真撮ってきたのに
上手い写真じゃないけど勝手にコピーすんなよ、というのもある、かも。(笑)
②~④については、これを問題点とするかどうかは、人それぞれ差異がありそうだが、
①については実害が発生するおそれがある。
たとえば、友人と撮った写真をアップした。その友人に『やっぱり削除してね』と頼まれた。
そんなときに『ごめん、海賊版の方に残ってるんだけど』じゃ、しゃれにならないだろう。
赤ちゃんや子供の写真を遠方の親戚に見せたあと、削除する方もいるだろう。
しかし削除したつもりが海賊版に残っていて、何かの拍子にひょっこり検索されて出てきたら、
かなり気味悪くないだろうか。(話がそれるが、こういう写真はパスワード付きのwebアルバムが安全です)
ぜひ、ご自分のブログの海賊版があるかどうかを調べて、勝手に作られていた場合は削除することをお勧めいたします。
対処法はこのブログのカテゴリ「ブログ海賊版撃退法」にあります。
長くなりすぎたので、ここで一度切ります。(まだ、あるのか?)
読んでいただいて、ありがとうございます。