森ぶらりん

森・山・川をぶらぶらしながら
外遊びを楽しんでいます

ニセコ 硫黄鉱山跡

2017年10月11日 | ニセコ山系・羊蹄・積丹周辺

 

ニセコイワオヌプリの山麓をぐるりと回り込んで
硫黄川までやってきました。

 

 

登山道は大沼へ向けてまっすぐに続いていますが
私はここで右折して毎年恒例の硫黄鉱山町跡の探索をしてみることに。

 

ここの谷底は最初だけうすい踏み跡がありますが、すぐに不鮮明になってしまいます。
登山道や遊歩道はありません。
また、上の写真をみると分かりますが複雑に川が流れていたり
木が生い茂り見通しのきかない所もあります。
熊もいそうです。
谷からはずれなければ方向を見失うことはないと思いますが
分け入る際には紙の地図とGPSの両方を用意するなど、十分に注意してください。

 

 

 

日がさすとやっぱり紅葉の色合いが濃くなってきれいです。

 

上の写真に見えますが、木のくいが並んで立っていますね。
この一帯は昭和初期まで、近くの硫黄鉱山で働く人たちの町があった所です。
最盛期で数百人ほど暮らしたとか。

くいはその名残、町の遺構の一部なのでしょう。

 

 

 

レンガの遺構

町には病院や学校もあったそうです。
そんな建物の一部でしょうか。

 

 

 

このきれいに残る石組みは、なかなか大きな建物の基礎のようです。
実は、何の建物かとても気になって昨年調べたら
この場所には掘り出した硫黄の集積場があったそうです。
大切な出荷物ですからここに大事に保管していたんでしょうね。

 

いやそれにしても、向こう側の紅葉がきれいなんだわ~。
賑わっていたころの紅葉に包まれた町を見てみたい。 

 

 

 

レンガと 硫黄

町がなくなって数十年。
レンガも少しずつ土に還り始めていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだったか! (aki)
2017-10-12 14:25:02
こんにちは♪
この一週間前に行ってました~
(tarumae-yamaさんと同じ日でした)
おーーー更に色付いたのですね♪
そして谷底まで行くんですね!ハイマツ帯の前?の下りの途中まで行ったのですが、風が強めだったのと、戻りの登りに躊躇して(笑)下りの途中でワイスホルンを見て帰ってました。
前にもっと奥ー!とmoriさんに教えてもらって奥まで進んだつもりだったのですが、まだでしたね(笑)
町の跡も見てみたかった。というかあの山奥に町があったのですね。(鉱山跡だけかと思ってました)
とても綺麗な頃に行かれてよかったですね!(^_^)v

晴れの予報を信じて・・・・・・
そうこの日、予報を信じ切れず出遅れ、すったもんだの痴話げんかをしつつ(いつもの事ですが(^_^;))西岡公園とか近所をうろついてました。
今年は平年より街中や見える山肌の色付きが綺麗に感じるのですが私だけでしょうか??
先日はありがとうございました(^^) (tomo-masa)
2017-10-13 18:35:22
こんばんはmoriさん、明るく爽やかで頑張り屋さんの男の子と親父です(^^)
同じ日の山行を某レコや某マップで見ていて辿りつきました!!

先日は硫黄鉱山跡への道を教えて下さりありがとうございました!!
硫黄川奥へどこから降りて、どこまで歩けばいいのか迷っていましたのでmoriさんが女神さまに見えました(^^)
奥からの景色、ほんと綺麗でしたね♪

あれから神仙沼に抜けバスで五色温泉に戻りのんびり入浴しました(^^)
また何処かのお山でお会いできれば良いですね!!
akiさんへ (mori)
2017-10-13 21:39:35
そうなんです、谷へ降りて行くと、帰りの登り返しに躊躇しますよねー。
でも、見た目ほど下がっていないのか(?)帰りの登りはそれほど大変ではないんですよ。
一度だまされたつもりで行ってみてね!
谷へ降りたら、イワオヌプリ側の谷の端っこに踏み跡がついてますから
最初それを辿ると良いと思います。
少し行くと不明瞭になりますが、そのままだいたい直線的に進むと、小高くなった台地の縁につきます。
そこまで数百m。そこからが一番眺めが良いですよー。


tomo-masaさんへ (mori)
2017-10-13 21:45:31
あれ?!tomo-masaさんて知ってる!
某レコに投稿している方ですね!
なんだー。そうだったんだー!
イワオでお会いできて良かったです!嬉しー♪
あの日、本当に紅葉がきれいでしたね。
硫黄川付近の紅葉が好きで、ほとんど毎年見に行っています。
温泉も入りたかったのですが、それほど汗をかかなかったのと
何より定山渓の渋滞が怖くて、さっと帰ってきてしまいました。
今度はゆっくりしたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。