goo blog サービス終了のお知らせ 

私 (mori zi) の畑日記

無農薬の野菜づくり
2019年11月に孫が生まれ、私(mori)の畑日記の続きです。

ヤマノイモを定植しました

2023年04月10日 19時11分14秒 | ヤマノイモ
芋を乾燥させないように段ボールにもみ殻を入れて保存してましたが、芽が動き出してきたので、

畑に定植する事にしました。


継ぎはぎのマルチに30cm間隔で、


10cmくらいの深さに植え付けました。長芋のブツ切りは西側に植え付けました。


マルチ剥がれ防止のために、早いですが支柱を立てました。

第二弾ヤマノイモの収穫

2023年03月06日 19時25分21秒 | ヤマノイモ
ヤマノイモの収穫をそろそろ終えなければならないので、全部収穫する事にしました。

順調に掘り進んでいきましたが、蜜蝋の抽出をやりながらの収穫でもあったためや、超長いのがあったりして、


結構大変でした。


長さを測ってみたら90cmでした。


球根トレーには収まらずでした。


芽が出やすい芋の先端はカットしておきました。
結局全部は収穫出来ず、次回に持ち越しになりました。

ヤマノイモのむかご

2022年12月21日 19時59分44秒 | ヤマノイモ
ヤマノイモは、毎年芋の芽が出る部分を保存して春に植えています。支柱は合掌作りにすると、強風で倒れる事もあるので、ただ単に支柱を立てるだけにしています。

このところの寒さが来る前にむかごを、


拾っていました。これどうするのかって?春蒔くのではなくって傷めて?食べるのですが、まだ冷蔵庫で眠ってます。


トラクターの車庫ですが、


頭を曲げないと出入りできない天井の低さなので、支柱を取り外して、


両サイドに履きました。


グルグル回すと上がる仕組みです。

ヤマノイモを定植しました

2022年04月24日 19時01分44秒 | ヤマノイモ
ヤマノイモを植え付ける場所です。除草作業を減らすためにマルチしています。

種芋はマンションの外廊下の物置に籾殻ダンボールに入れてましたが、


芽がめちゃくちゃ伸びでもなく、うまく保存できてました。


いくつ植えられるか並べてみましたが、どれが短系だか?長系だか?毎年わからず、


26穴 植え付け完了しました。

午後から