goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタント日野眞明のmoreな「ひとりごと」

「商売繁盛」「ビジネス(創業、起業、経営革新)」など更新中!(2022年5月引越)

違うことをやってみる

2007-08-23 08:24:44 | ひとりごと
旅行好きの人も多いと思いますが、何ででしょう。

それはきっと旅先で見たり聞いたり体験したり、そこでの新しい出会った人から多くの刺激を受けるからでしょう。

その刺激の中に自分の発見があるのです。
しっかりと自分と向き合うことができるのだと思います。

出張が多いのは相変わらずで、今年に入って「60泊」になりました。
移動中に目に飛び込んでくる風景は初めて行く場所では新鮮ですし、過去に行ったことがあればまた新たな発見もあります。

そうやってちょっと違う時間を過ごすことは脳みそに「新しいシワ」を刻んでくれます。
そこからどうするかは次のステップですが身近にもちょっと気にして見るだけで発見はたくさんあります。

いつもと違うやり方や見方をしてみることは自分自身を飽きさせない特効薬です。

今日から二日間中小企業大学校広島校で「企業経営の基礎」の講義です。
経営支援団体の職員の方たち40名以上が中国地方を中心に集まっています。

何日も泊りがけで望んでいる研修ですから「お土産」をしっかりと持って帰っていただくようにこっちもいつものように真剣で熱く取り組みます。

毎月の勉強会

2007-08-22 10:21:17 | ひとりごと
5年近く、経営者が自主的に集まって毎月勉強会を開いている。

自社の毎月の業績をオープンにしながらそれぞれの問題点や課題についてお互いに本音でバンバンやりあう。
さらにこちらからテーマを提案してディスカッションをする。

何年も続けているとそこに参加しているメンバーがどんどんレベルアップしていく。
「経営の切り札は勉強だ!」と言っていることを実感できます。

その勉強会に「ゲスト(経営者)」がきて、メンバーと会話をする場面を見ていると興味深い。

まず最初は「自社製品の優位性」をとくとくと説明する。
メンバーはそれを黙って聞いている。
そしてゲストは「何でこんなにいい品質なのに売れないんだろう」となる。
それに対してメンバーは誰も「同じリアクション」をする。

「あなたはそれをなぜ売りたいの?」
「あなたしかできない(経営の)考え方は?」

と言う類です。

おもしろいのは1年前に参加した人もかつては同じ状況だったのが、ゲストの話を聞いてその人に上記のように対応している点です。

つまり1年前と成長の証が証明された瞬間です。
取り組めば必ず結果が出てきます。

この勉強会のメンバーの会社はどこも「明るさ」があふれています。
10年ぐらいは続けていきましょうね。

経営の差

2007-08-21 08:13:25 | 移動の達人
経営者に個別ヒヤリングを数人した。すべての経営者は同業種なのに考え方がまちまちである。企業規模の大小はあるが「伸びそう」か「大丈夫?」の違いははっきりと分かれてしまう。やはり、チャレンジ精神があるかないかになります。 計画あるいは意思を持たない「なんとかなる」は、なんともなりません。