goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしいごはんの日々

しゅみ;食器集め・いけばな・旅行 
すきなもの;紅茶

海に行ってきたよ

2014-08-15 | 旅日記
毎年恒例、なにもない漁村に魚を食べに行き、釣りをして帰る旅。

初めて行ったのが30年以上前らしいので
結構長く続いてるね。

一番最初は私の両親と私と弟、そのとき弟はおむつをしていたらしい。
そこから母方の伯父家族が加わって、大人になってまた家族に戻り
今は両親と弟家族と私たち夫婦。

よく驚かれますが、私と弟が大学生になっても就職しても
家族4人で父の運転する車に乗って夏の海に家族旅行。本人達はいたって普通だと思ってた。

ちなみに幼い頃に一緒に行っていた従兄弟たちは結婚してそれぞれの配偶者や子どもを連れて
伯父たちと一緒にこちらも毎年行っているのです。
どんな魔力のある宿・・・・そして従順についてきてくれる配偶者のみなさま・・・ありがとう・・・・

ここに来ると気が抜ける私、
日焼け止めも塗らずに延々と釣りをした結果
ビーチサンダル焼けがバッチリ!!!小学生のようだ・・・・。

お楽しみはおさしみー!

富山初上陸(たぶん) vol.4

2014-05-01 | 旅日記
さてさて、北陸旅行の続きです。

TくんKちゃん一家にブーンと駅まで送っていただく車の中。
「はい、これ、電車の中で食べてね。」
茶色い紙袋が渡される。

“ブーランジェリーたね”のくるみパンやピタパン、黒糖食パンも!
Kちゃんが前日に予約して、焼きたてをTくんが取りに行ってくださって
ほかほかのパンが私の手元に・・・・。
なんという連携プレー。そして食べるだけの私。おいしい役どころ。

なかなかいないよ、車内でのお弁当まで準備して送り出してくれる人!
「それとこれ、お茶ね。」
とペットボトルに入った“加賀棒茶”を渡される。
観光客(私です。)の興味をそそる心憎いお茶!どこまでも完璧!

おべんとしょって、いざ富山へ目的はピアニストMさんの演奏会。

特急でごとごと、着いたら富山駅は北陸新幹線の開通の為に大工事中!!
ホームから改札までどれだけ遠いか!!!
延々と仮設通路を歩きます。改札に書いてあるからね、「ホームまで何分かかります」って。

ストリートビューで調べていったので、一度来たことあるかのような既視感。
でも山が近くてびっくり。駅前から雪をかぶった高い山がすぐそこに見えて
ああ、遠いところに来てるなあ~としみじみ。

路面電車に乗って、てくてく歩いて
さくさくっと目的地について歌とピアノに癒されて
Mさんにご挨拶をして、なぜかの金沢土産を手渡して任務完了。

さあ、帰りの電車までに富山を堪能しなければ!!!
ってそんなに時間残ってないし!!!!!

まずは駅前にある“マリエ”というショッピングセンターに飛び込んでみましょう。
・・・・・あかん、オシャレでイマドキなやつや!どこにでもあるやつや!
慌てて飛び出る。

どこか!私が求めている地元の人がお買い物するお店はどこですか!!
工事中で行き止まりがいっぱいの駅周辺を右往左往する。

あっ、

アルビス!!!

富山に本社を置くスーパー発見。一目散に駆け込む。

カゴを持ち、早歩きでスーパーを一周。
おおお、これこれ。
鮮魚売り場ではホタルイカのお刺身が並び、関西では見かけない昆布締めのお魚もずらり。
一瞬迷う。これから特急に3時間揺られるわけです。お刺身、どうしよう。
ええい、買っちゃえ!!
氷をぎっちり詰めて、保冷バッグに入れて、キャリーにイン。
氷が重たかったですね。水ですもんね。

次は頼まれものの“ますのすし”そう、意外とどこでも売ってるますのすし。
でも頼まれたからには・・・・と売店を見てみると
“特選ますのすし”なるものがある。ノーマルバージョンより400円高い。
これ、いいかも。と購入。

結果、大当たりでした。
特にますのすし好きではない私(正直者)も、これはおいしかった!
ますが肉厚でおいしいの!お近くで見つけられた際にはお試しあれ!
我が家では大好評すぎて取扱店を調べる程の賞賛ぷり。
ちなみに金沢駅には直営店があるそうです。金沢に行かれたらますのすし!(ちがうか。)
普通のじゃなくて特選ね!

ちいさなキャリーに食べるものばっかりぎゅうぎゅう詰めて
再び富山駅の仮設通路をひたすら歩きサンダーバードに乗車。

短かったけど濃かった北陸の旅は終了さあ次はどこへ参りましょうか!

金沢を観光する! vol.3

2014-04-25 | 旅日記
朝。いとこのTくんが運転する車がホテルに横付けになり、乗り込む私。
ぶーんと金沢市内を走り抜け、しばらくしてコンビニに到着。

Kちゃん「はい、どうよちゃん降りてね。Tくん、2時間後にあの場所で。」
ぶーん、と去っていくTくん。

タ、タクシー代わりですか?!なんと!申し訳ない!

本日はKちゃんとその娘Sちゃん、そして私の女三人旅。

まずは

「鈴木大拙館」へ!

Kちゃんから「鈴木大拙館に行きたいの」って言われた時には驚いて
「ええっ、興味あるの?私は嬉しいけど!好きなの?」って聞きました。
そうしたら「興味あるって言うか・・・西田幾多郎とかと同じカテゴリー?」と言われ。
「西田幾多郎!あ、確かに!すごいね、Kちゃん!」どんどんテンションの上がる私。
するとKちゃんこともなげに

「郷土の偉人でしょ。」

えっ。

あっ、石川県の人?そうね、なんとなくお二人とも京都が長かったから
石川のイメージがなくて。

「石川県出身の有名人って少なくてね、
松井・鹿賀丈史・鈴木大拙・西田幾多郎・・・。かな。」

並びがすごい。みなさん個性の強さはんぱない。



館内は「考えるな、感じろ」系。
外国人観光客の方がとても多かったです。

お次は、21世紀美術館!
Kちゃんが“タレルの部屋”へ連れてってくださいます。
天井が四角く切り取られていて、空が一枚の絵のように見える・・・・はずが・・・

曇天。

白い。なにも動かない。本当に空かどうかも確かめられない。
横で悔しそうなKちゃん。「鳥でも飛べばいいんだけど!!!」
そんなに都合良くは鳥も飛ばない。しばらくいたけど真っ白な天井(と空)でした。(笑)

有名なスイミング・プールも見ることができて大満足!

そしてそのまま金沢城公園で開かれていた「乙女の金沢 春ららら市」へ。
石垣が見える広い芝生にたくさんのお店がでていて
かわいいものやらおいしいものやらいっぱいで家族連れもたくさん。
いいなあ、城下町。

ゆっくり遊んで、大和でおめあてのあんず餅も手に入れたところで
Kちゃんがおもむろに携帯を取り出す。

「今、もう出口。」

扉をあけて、お店の外に出ると・・・音もなく近づいてくる白い車。

ぎゃっ。

Tくんでした。
・・・・・いったいどこで待機してくれてたの・・・・・。

びゅーんと金沢駅に向かって走る車、外は満開の桜。
そう、これから私は富山に向かうのです。
まだ家には帰らないよっ!!!

こんなふうな旅はどうですか vol.2

2014-04-17 | 旅日記
魚のおみやげも送って任務完了、心も軽く次の目的地へ!

Kちゃんの運転で向かうは

スーパーマーケット!!

ええ、私の希望です。それに沿ってくださってるんです。


ほら!私が毎回驚く「生さわら」
生アピールがすごい。

カジマート、ナルックス、それから農協の直売所まで!
もうひとつスーパーに行った気がするんだけど・・・
気のせいか、それとも忘れているのか・・・・・

そこで私は加賀蓮根とか能登産わかめとか、おいしそうなこんにゃくとか
金沢産のキクラゲと銀杏・・・・おおよそ「おみやげじゃないだろう、ソレ!」
と言われかねないアイテムを購入。

ちなみにこの重量級の食べ物はKちゃんがきちんと箱詰めして
おまけに金沢限定おかしも詰めて、宅急便で送って下さいました。
おんぶにだっことはこのこと。すみません。反省してます。本当です。

夕食はお家にお邪魔して

お寿司。

どーん。

地物のお魚満載のお寿司やお刺身、ホタルイカの酢の物やおすましも。

お寿司の見た目が違うの。身がぷりっぷりしてるの。
それと甘エビ。甘エビとは思えない身の大きさで殻をむいても赤いの。
もう食べられない、ってくらいいただきました。

カナザワ、オイシイ。(なぜカタコト)

おいしいお酒をいただいて軽~く酔っぱらった私を
ホテルまでKちゃんが車で送って下さいます。
その間、いとこのTくんは子どもたちをお風呂に入れます。
なんだろう、事実を書いてるだけなのにトンデモな来客過ぎる。

「明日の朝、迎えに来るね!」と笑顔で手を振るKちゃん。
トンデモ来客金沢満喫旅はまだまだ続くのです。

サンダーバードでちょっとそこまで VOL.1

2014-04-15 | 旅日記
がらがらがらがらキャリーをひいて、サンダーバードでちょっとそこまで。

電車で遠方に行くとするといつも新幹線なので
無意識に新幹線のチケットを取りそうになり、
新幹線の改札に自然と足が向き、何度も「チガウチガウ」ってなりました。

今回の目的地は北陸!!

有名温泉街を走り抜けるサンダーバード、車内は既に大宴会。
おじさまたちが靴を脱いで、ビールを片手に「うはははははははは!」
ちなみに帰りもほぼ同じ状況で、車内でお寿司を広げ、ビールを片手に
「うははははは!」みなさまご機嫌でなにより。

お昼過ぎに金沢について早速いとこのおくさんKちゃんと待ち合わせ。

金沢に行くことになって、いろいろとプランを考えてくれた彼女、
「ランチはパンがいいかな?」
「どんなものが食べたい?」
「○○ってところに行ったことのないお店があるんだけど興味ある?」
「食べたいものなんでも言ってね!」

食べたいもの、素直に申し上げます。

魚でお願いします。



鰤カマ塩焼御膳と能登牡蠣フライとさよりの握り!
おおお。すごい。ランチとは思えぬ豪華さ。

そうそう。こんなの求めてた!!!

食べ終わったらKちゃんの運転する車に乗り込み
金沢港のいきいき魚市へ!

「すごいね、おいしそうやね!どれを買おう?!」
とテンションの上がる私に対して冷静な彼女
「そのカレイはいいね、ガスエビも良いと思う。あと、イカはどう?」

淡々と指示が飛ぶ。

Kちゃん「カレイは生のをお家で干す?干さない?」
私   「家で干すのは・・・・ちょっと・・・」
Kちゃん「じゃ、干したのがいいね。」

Kちゃん「イカはお刺身で食べるよね?」
私   「ウン」
Kちゃん「皮をむいてもらって、お家で切るだけにしてもらおう。」

Kちゃん「バイ貝たべる?」
私   「お刺身?!たべたことないかも!」
Kちゃん「じゃあ買おう。殻から出してお刺身用にしてください。」

さすが・・・・海の近くに住む人は違う。発言に説得力がある。
私はひたすらウンウン言って、彼女の横をウロウロし、おみやげを手配する。

金沢良いねえ!魚好きには天国のようだねえ!!

北陸の旅、満喫するで~


記録的大雪

2014-02-10 | 旅日記
気がつけば2月。今年もどうぞよろしくお願いいたします(今更感満載)

さて、先日の大雪のレポートをば。


寝る前


朝起きたらこうなってた

とんでもなく大変でした。

ニュースでよく聞く「交通機関の乱れ」に完全に巻き込まれました。
さらさらのパウダースノーが音もなく降り積もり、動く歩道も埋まってしまい、
JRも私鉄も地下鉄までも軒並み遅延、新幹線は発車しないし
走り出したかと思うと線路上で立ち往生、停車駅じゃない駅で止まって雪下ろし。

生まれてはじめて経験する大混乱でした。

雪の降った日、いろいろと予定を入れていたのですが、
ひとつのミッションもクリアせずに
朝起きて一日かけて家に帰ってきました。
雪、堪能しました。もういい

滞在は3時間ちょっと 

2013-10-22 | 旅日記
行き先はこちら

テレビ塔!!!

お気に入りのショップが出店されるイベントが行われるので
去年も行ったし、今年も行くの

到着はオープン30分前にしたのに、既に人だかり。
気持ちの良い野外、テントの前、じっと無言で開始を待つ大勢の人々。
私もその群れに加わったものの、去年と雰囲気が違う。
・・・・なんか、みんな、必死感が・・・・・

ぬるっとスタート、とたんに修羅場。
人が多すぎて立ってる場所から一歩も動けない。ので、目の前にあるものを買うしかない(笑)
立っていたのがインテリアコーナーだったので、食器コーナーにはたどり着けなかった
距離にして2mぐらいなのに!
伝わりますでしょうか!この混雑っぷりが!!

欲しいと思っていたシューホーンが偶然目の前に!とりあえず手に持つ。
横のダンボールに無造作に入っていた白い布をひっぱり出してみたら・・・・
おおお、エコラの膝掛けじゃないか!!!雑に置かれすぎ!!!
ふと同じ箱の中を見る。
おおおおお!!!!スローも!!ラプアン・カンクリの湯たんぽも!!!

このあたりで両手がふさがったのでお会計。
ま、お会計も「すいませーん!会計してほしいでーす!!」って叫びます。

で、その人だかりから脱出するのも一苦労。
「すみません!!出たいです!!!」ってあちこちで聞こえる。
やっとのことで脱出。ふと目をやるとぐったりとベンチに腰をおろす参戦者たち。

いやあ、つかれますよね・・・と
同じシューホーンを鞄から飛び出させている人たちと心をあわせる。

本当は友人と会いたかったんだけど、予定が合わず今回は断念。
ひとりでそれなりに大荷物を持って、栄を徘徊。

行く前はいろいろ考えて、あのパン屋さんに行こうかな、
あのカフェでごはんにしようかな、とか思っていたけど
疲れ切ってしまって、もう、三越のアフタヌーンティでいいわ・・。ってなりました。

わざわざ名古屋まで来て、チェーン店でおひるごはん

お決まりのおみやげ「なませんべい」を購入し、
これも偶然見つけたベルンのミルフィユをおやつに買って
いざ新幹線へ!!

ああ、楽しかった!

戦利品はこちら↓


これからスローと膝掛けを太陽にあてたいと思います!晴れて!!

おとなの社会見学 舞鶴編

2013-07-10 | 旅日記
ちょっとドライブな気分だったので、
なにかおもしろいものはないかな~と検索(現代ですねえ。)

偶然その日、舞鶴の北吸桟橋で艦艇を甲板上から見学可能の日でした。

久々のおとなの社会見学へ!!


補給艦 ましゅう

実際に甲板に上がったのは

護衛艦 しらね


甲板から空を見る。

護衛艦や補給艦、写真でもほとんど見たことがなかった私。
実際に近くで見ると、とんでもなく大きいです。
特に「ましゅう」が大きかった!(役目が違うから当然と言えば当然なんやけど。)

見学に来ている人の半分は首からカメラを下げた大人ペア。
もう半分が小さい子供連れのファミリー。
係留してある艦艇はすごいものですが、漂う雰囲気は休日の遊園地。ほのぼの。

名前と住所、職業に年齢を書いたら簡単にお船に乗せてもらえるんですが、
入口と出口でにこやかに出迎えてくださる隊員の方の手にはカウンター。
「こんにちは~・・・カチッ、カチッ」
「こんにちは~・・・カチッ」
入った人数と出た人数がバッチリ一緒じゃないと、えらいことやもんね。

これまでもニュースで見たり、新聞で読んだりはするけれど遠い国の話みたいな感じでした。
でも実際に仕事として従事する人が目の前にいて、
その人の横には潜水艦と戦う為の設備として魚雷があって。
ほのぼの、にこにこ、と目の前のもののつりあわなさ。
実際見てみるって大事だと思った。

ここまで来たからついでに土日しか見学できない海軍記念館へ。
ちなみにここでも入場する時に住所・氏名・職業・年齢を書かねばなりません。きびしい。

こちらは・・・・見事なほどに時間の止まった記念館。
明治から昭和20年まで。

「坂の上の雲」がお好きな方は行ってみると良いです。
登場人物がたくさん出てきます。
「おっ、廣瀬!」とか「あっ、真之!」とか言っちゃって。
知り合いではありません。あくまで登場人物。そして実在されました。すいません。

舞鶴出身の友人においしい干物のお店をちゃんと聞いてきたので
(ええ、そのあたりは用意周到ですよ。)
カレイの一夜干しを購入し、ちくわも買い込み帰路につきました。
おとなの社会見学はおみやげも必須やからね。帰って一杯やらなあかんからね

東京の空 vol.3

2013-04-24 | 旅日記
季節外れにもかかわらず、「寒かった寒かった」と繰り返す東京の旅。
その日の景色はこのような感じ。


下半分だけ見えるスカイツリー。空が灰色。どんより。

ガイドブックに「オシャレなショップがたくさん!」と紹介されていた
蔵前・田原町周辺を歩いたのですが・・・

たくさん?ガイドブックのライターさん、盛ったね??ちょっと盛ったね??
という感想になりました。はい。
ひとつふたつ雑貨屋さんは見つけたけど、ものすごく入りにくい雰囲気でした。
そして、街全体がオシャレかというと・・・そうでもないような・・・・。
晴れてたら印象が違ったのかなあ?お天気のせい??

その夜は恒例のピアニストMさんご出演のコンサートへ。
そしてそして恒例のFちゃんのお家へお邪魔します。
毎年のことなので、先に言っておきます。
なにからなにまでお世話になりました

パジャマを貸して欲しいだの、寒いからフリースの上着が欲しいだの、
温かい飲み物は紅茶にして、と言ってみたり、
FちゃんおすすめDVDを勝手に操作して自分の好きな曲ばかりをエンドレスリピート。
傍若無人とは私のことですよ、って開き直ってはいけません。すみません&ありがとう。

そして次の日。

晴れた晴れたよ


私の好きな東京の空は、これ!!!!

ああ、スッキリ。気持ちも晴れ晴れ。
風の強い日だったので、この写真を撮った歩道橋も強風でぐわんぐわん揺れてたけど
いいねん。空が青ければ!!!

帰りの新幹線から

富士山を見ることもできたし。

大変満足でございました。

旅日記の最後はおみやげ編でおしまいです。期待せずにお待ち下さい。(笑)