goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

新旧交代直前の様子

2015-05-19 14:01:10 | 一緒に育てる

さて昨日書けなかった野菜たちの方です。

白菜の2番手なんですが……結構葉がぼろぼろです。

タイニーは結局巻かなくて、花芽用の「ばんざい白菜」になっちゃったわけですが、こちらもちょっと調子悪いです。これからはどんどん暑くなるし、もう巻くのは無理かなあ。そろそろショウガも芽を出してるし。

そのショウガなんですが、今のところ2つ芽が出てます。
白菜やレタスの陰になってるところの方が芽が出てますね。ある程度の湿り気や日陰は必要なのかな。ほかのところも暖かさは充分なんでしょうが、芽出しは今一つ。
レタスや白菜が終了したらマルチ外して追肥と土寄せです。

こちらはネットの陰なんですが、先日の強風のダメージを受けた「ヘタ紫ナス」。

風で倒れて根がむき出しになってしまったので、埋め直しました。下の葉が枯れてしまったので取り除き、ちょっと様子を見てます。

この辺が心配なところで、後は収穫ものです。

リーフレタス、また収穫してきました。

秋は外の葉をかき取って収穫しますが、春は株ごと一気に行きます。躊躇するとレタスと言うのは暑さで狂暴化してくるんですよ。急激に大きくなったり花が咲いたりするともうアウトで、苦くて食べられたもんじゃありません。
自家採種用の株を残して撤収します。そうでなくてもどんどん次の主役が育ってくるし。

で、レタスと大根に囲まれ、トマトにもつぼみが付き始めました。これは自家採種の「しましまトマト」です。
シシリーにもつぼみがついてるんで、そろそろ支柱の立て方も考えなきゃなんですが、今年はどうしようかなあ。

こちらはそのトマトの畝から抜いてきたもの。紅ダイコン「紅くるり」と金町こかぶ、葉ダイコンの「ハットリくん」です。
こかぶはどうも肌が汚い。センチュウかコガネムシの幼虫にかじられたのかなあ。

これは試しに1本だけ採った「紅くるり」です。夏大根なので結構辛かったです。
長さ10センチぐらい。まだ小さめです。本当は秋にこの形にしたかったんだけどなあ。

この辺は定植して2週間たったかぼちゃ。上がミニカボチャ「栗美人」、下が白かぼちゃ「伯爵」です。
このあたりはねぎで囲んでやったせいか、葉もきれいです。おととい行ったときにねぎと一緒にぼかしを少々施肥してきました。

今週は支柱たてをしようと思っています。その前にどうやって形を組んでいくか、いろいろ悩んでいます。


イタリアナスとバジル植え付け・摘芯などなど

2015-05-15 10:56:06 | 一緒に育てる

今日は朝から大掃除です。家をちょっとリフォームするのでその前に……と思って。換気扇やらごみ箱やらを洗って外に干してます。昨日同様暑いんで、汚れは落ちやすかったしすぐ乾くでしょう。

作業の間に昨日仕込んでいたおやつをいただいて休憩してます。

抹茶味の寒天にとら豆のシロップ煮をかけたもの。あんこと違ってさらっとしてます。
とら豆、おいしいですね。今年も育てようと思ってます。トウモロコシを支柱にして育てたらどうかなあ。

で、昨日の続きです。

凛々子の畝の端には、バジルの苗を追加植えしました。

いや~小さいなあ。でも油断すると結構これもでかくなってくるんですよね。
凛々子は横に広がる性質があるので、株間は思い切って1mぐらい空けてます。その間に「おおまさり」育てようと思ってるので、今のところこの畝はすかすかです。

なのでついでにメリクロン苗を育てておこうと、

シルクスイートの親株を突っ込みました。

シルクスイートは3株だけ生き残ってますが散々だったので、今度の植え付けは6月入って、インカが収穫できた後にします。

あとはナスの「ブラックビューティー」と「ロッサビアンコ」植え付けました。

はい、小さいのは判ってます。でも去年このぐらいで植え付けたんですよ。
早く植え付けても遅くても結局は成長も変わらないので、いっそのこと雨に合わせて植え付けてみようと思って。遅霜の心配もなくなったし、予報では今日の夜から雨なんですよ。これで活着してくれればと思っています。

まあ、ロッサに関してはまだ苗あるからなあ。
うちは実験のつもりで苗を多めに作ってます。バナナまくわも1本枯れてしまったそうなので、残った1本を追加植えしてもらおうと思っています。そちらの方は5月の末までこちらで育苗する予定です。

そして根菜類。

「紅くるり」は多少葉をかじられてますが元気です。今葉の根元は3センチぐらいかな。これ、青首みたいに飛び出てくるんでしょうか。
だいたい種まきから60日ぐらいが収穫時期らしいんで、今月末には抜いてみます。出来てるかな~?

これはデストロイヤー。このころになるとマルチの穴をふさぐぐらいに伸びてきます。
芽かきも追肥もせずほったらかしなので、土寄せものよりは少し小さいかな。まあ長丁場なんでのんびりしえもらえば。

これはレッドムーン。こちらも結構のんびり育ってます。
これが一番の晩生ですので、今回は焦らず見守ってやろうっと。

そのわきで育ってる大根「ハットリくん」。これはもう少しで収穫できそう。
最初からネットかけなかったのであまりノミハムシの被害は受けてません。

畝の通路に置いたごぼうも順調に成長中。

こんな感じで今、勢いのいいものばかりです。


助け合う植物たち

2015-05-14 17:31:44 | 一緒に育てる

今日もそうでしたが、昨日はとにかくすごい風でした。台風の吹き返しで各地でものが飛ばされてました。一応いろいろ対策は取ってたんですが、植え付けた野菜たちが心配で、今日は7時前から開墾畑に見回りに行ってきました。

案の定一番大きい防虫ネットは吹っ飛んでいましたが、

意外と中の野菜は無事でした。よかった~

でもそれにも増してびっくりしたのはこちら。

その風上に当たる畝なんですが、丈が高くなっていたソラマメは全く折れず無事。ライ麦と一緒にくくっておいただけなんですが

ライ麦は丈が高いけれど、しなって風をやり過ごすんです。それと一緒に揺れることで、風の力を受け流してくれたんでしょう。いや~、アブラムシも防いでくれてるし、すごいぞライ麦

もう少しで実の方も無事収穫できそう。ソラマメは50センチぐらいで頂点を摘芯しました。

こちらも無事でした。伸びたパセリの陰に植えたズッキーニ。
葉柄が伸びるので風の抵抗を受けやすいんですけど、パセリが風よけになってくれたようです。

そういえばこの畝だけは防虫ネット飛ばなかったんですよ。なんでかなあと思っていたら、風上にニンニクが植わっていたんですよね。
ニンニクの部分は水菜やストロベリーキャンドルでわさわさしていたので、ちょうど壁のようになっていたようです。

その水菜部分だけ今日刈り取りました。おかげさまでにんにくは折れずに全くの無傷でした。
図らずもニンニク1本1本の支柱になって、折れるのを防いでくれていたようです。

役目が終わった水菜は刻んで隣の畝に敷きました。ここにはダリアの芽が出てるんですよ。
水菜はアブラナ科なので、緑肥としても十分機能してくれるはずです。土の乾燥を守り、ついでに花壇の土も肥やしてもらいます。

第2畑ではこんなことも。

大根の陰でクッキングトマトがいよいよ大きくなってきました。

これ、今日仮支柱したんですが、大根に守られてなければ昨日の風で根が飛び出てましたね。こちらも無事でした。

こんな感じで、今回は植物の助け合いに感心した日でした。


いろいろ追加植え付け

2015-05-12 08:19:07 | 一緒に育てる

台風が早くも近づいているようです。こちらは台風ではないんですが前線が通過するそうで今日は雨予報。久しぶりの雨はありがたいんですが、強風はちょっと困るので対策してきました。

ソラマメは背後に植えてあるライ麦と一緒に束ねました。支柱より麦の根の方がしっかりしてるし、風を受け流してくれるので。

あ、あとレタスと白菜の畝のネットは外しました。
もうここまで大きくなると害虫の心配は少なくなるし、かえってネットの中でキスジノミハムシが大発生してしまうんですよね。

代わりにこちらにネットはかけます。人参の畝の真ん中におおまさりとイタリアナス植え付けました。
この時期防虫ネットかけるのは、虫除けというよりむしろ風よけと寒さ除け。あんどんほど効果はないんですが、最近寒暖差が激しいので、ビニールで覆ってしまうと暑くなりすぎる恐れがあるのです。

おおまさりとイタリアナスの間は30センチほど空けました。
広がりすぎてコンパニオンプランツには向かないと言われたおおまさりですが、巨大になる西洋系のナスだったら、十分に役目を果たしてくれると思うんですよ。
それにこの畝、結構乾燥も激しいし。苗が焼けるのを防ぐためたっぷりと土寄せスペースも設けました。

で、多分7月になるまでは苗も小さいと思いますので、畝の端には早生の枝豆としょうがを植え付けました。
盛夏には端にうえてある「剣先なんば」とナスが、しょうがの木陰になってくれると思います。

一方、白菜の畝のしょうがの日陰対策には、隣の畝に巨大いんげんの「びっくりジャンボ」とサツマイモを。
隣の畝から張り出した棚を作り、しょうがの畝を日陰にしてやろうと思うんですよ。サツマイモの方は7~9月ぐらいまで伸びてきますので、その下で残暑が苦手なキャベツやレタスなんか育てたら都合がいいかなあと思って。

そのサツマイモ「シルクスイート」の苗なんですが、

ここのところの乾燥ですっかりカラカラに(泣)。

でも、抜いてみたらかろうじて新しい根も出ていましたので、一応まだ撤収は待ってみます。
どうしてもだめだったら、欠苗部分にメリクロンで育てた安納芋か、PSRの採り苗を補充するつもりです。

あと、加賀太と宿儺かぼちゃの根元に「九条太ねぎ」植え付けました。

これで8割がた夏野菜の植え付けは完了です。
あとはオクラとモロヘイヤ、ロッサビアンコと金ごまあたりかな。今年も畑は賑やかです。

 


夏野菜植え付けの前に

2015-04-23 11:45:49 | 一緒に育てる

今日は第2開墾畑です。夏野菜植え付けの前にある程度畝は整えておきたいんですよね。先日植え付けたタイニーとレタスの様子も気になりますし、朝早く行ってきました。

ようやく水も引きました。溝には昨日まで水たまりが出来てたんですが。畑におろすと生育がいいです。


ただ、ちょっと案じられるのが、タイニーに食べられた跡があること。
根元を探るとカタツムリがいましたから、多分カタツムリかナメクジでしょうね。結構大食漢なので、苗が小さいうちはダメージ大きいんですよ。

そこでナメクジ忌避剤を空き缶の中に入れ、畝の中央に置きました。
雨が降ると溶けてしまうので、空き缶の中に入れた方が持ちはいいです。空き缶の中で毒餌を食べたナメクジやカタツムリが退治されてくれるといいんですが。
ビールってよく聞きますが、うちの方ではあまり効かなくて。雨が多いせいで薄まっちゃうのが原因かもしれませんが。

さて、こちらにもライ麦が植えてあったので、一度刈りました。今回は持ち帰らず、マルチの上で干します。

そのマルチには夏野菜を植える予定ですが、まだ早いので今のところルッコラや春菊などを植えてあります。
ビニールを使うとゴミになるので多少抵抗があるんですが、ここの畑はどうも、マルチをした方が結果がいいようなので、今回は畝にマルチを施しました。5月になったらラッカセイを播く予定でいます。

これはダリアの球根。冬の間放置しておいた花畑を掘り上げたら、立派な球根が出来ていました。

こういうのは楽しいですね。1玉ずつ分割し、花畑にまた植えることにしました。

花畑の場所にはナバナの残滓を埋めます。花なのでそんなに連作の害も考えずにできます。
埋めた箇所にまたダリアの球根を植え、目印に棒を立てておきました。

隣ではニンニクがすくすく育ってます。
これの花芽が採れ始めると、もうすぐ夏がやってきます。