goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

畝立てとほうれん草・人参播種

2015-04-11 14:00:42 | 一緒に育てる

昨日はどうもすみませんでした。あの話、実はティキちゃんバージョンとくるちゃんバージョンも考え中なんですが、それはまた後ほど、完成したら披露させていただきます。

ところで最近はあんまり天気が続かないこちらです。そろそろ植え付けや直播きもしたいところなんですが、こう寒くちゃなかなか動けません。雨が降ってないだけめっけもんなので、今日は午前中、急きょ白菜の畝立てしてきました。

例の土を盛っておいたところですね。

生ごみを埋めたので、多少荒らされた後もありますが……まあマルチ張りまでやっておきましょう。

で、手前がマルチ張ったところ。残り半分のソラマメの箇所はマルチを残しました。
これからどんどん分けつが進みますので、少しでも場所を残しておこうと思って。ごらんのとおり2株しか成長していないのでスカスカです。間にケールと春菊あたり植えたいと思っていますが。

3月末に播いた人参「ベータリッチ」は発芽しました。

ただ、種が古かったせいか、発芽が今一つそろわないんですよね
芽が出ていなかったところは追加まきしました。

これでこのマルチの箇所はすべての穴に人参を播きました。
ちなみに小さい穴にはほうれん草を播いています。春先の方がなぜか成長がいいのです。

とは言えまだ寒さが厳しい日があるので、2週間ほどビニトンかけます。
もう一つの大根とカブの畝も、ビニトンのせいか発芽率はとてもよかったです。大根の方は来週あたり、かけておいた不織布を外してご披露しようと思っています。


サラダバー製作中

2011-11-04 13:06:46 | 一緒に育てる

秋も深まり、バレリーナが彩りを添えてる壁面です。

只今玄関周りではサラダバーみたいにベビーリーフを製作中。少しずつつんでは料理に使ってます。

これはチンゲン菜。わざと間引きしないで育ててます。
あと2週間ぐらいで収穫かな。

これは・・・・・・明らかにトマトの苗。たぶんローマかアイコかと・・・・・・。

春物の球根がうわってますが、もともとコンポストを混ぜて作った培養土だったんで、種が混ざってたんでしょうね。でも、ひょっとしたらこの苗使って、冬にトマトの水耕栽培ができないもんかな?

あとは庭畑では壬生菜が、

ひと株だけ成長中。これは外の葉から少しずつ収穫してます。

で、今のところ、一番元気なタイニーシュシュ。

そろそろ中側が巻きはじめました。無事収穫まで行くかな?


肥料不足?

2011-06-15 11:16:52 | 一緒に育てる

コリアンダーの花が咲き始めた開墾畑に3日ぶりに行ってみました。

一番の心配は、葉が黄変して落ち始めたローザビアンカ。

寒さと肥料不足のせいかと思い、土曜日に思い切ってぼかし肥を移植ごて2杯、「肥料やけしてもいいか、いちかばちかだ!」と根元に施しました。

枯れてるかな~、やばいな~と思いつつ見てみたら・・・。

・・・あり?なんか復活してる?しかも勢いがよくなってる?

…結局肥料不足だったようで。このまんま栽培続行。まあ、結果的にはよかったです。

全体的には雨の季節を迎えて成長はよくなったみたい。今日はクウシンサイと食用ヒマワリを植え付けてきました。

雑草でなにがなにやら・・・という感じだけど、元気で育っていただきたい。

今一番勢いがいいのは豆類でしょうね。

くらかけ豆も4本芽を出しました。こちらは去年自家採種したもの。

トウモロコシの根元には桑の木豆も植え付け。
これ、トウモロコシを支柱にして育てる予定なので、トウモロコシより大きくなっちゃまずいんですが・・・頑張れトウモロコシ!

畑全体をみると、トウモロコシにも成長に差が見られます。よしよし。
雌花と雄花が出る時期をそろえたいんで、この時間差は計画通り。

サトイモも少しずつ成長。これはほんっとに成長が遅いなあ。

隣の畝のソラマメも収穫はまだかなあ。早く採りたいんだけど・・・。

こちらはアンデスレッドの花。株は小さいんですが、ちゃんと咲きました。
皮の色=花の色なのかなあ。きれいな紫色をしています。

 


草ぼうぼうの庭ばたけ

2011-06-09 17:26:22 | 一緒に育てる

これが今の庭の状況です

今年は庭であまり野菜を作らないと決めているので、一見なにも植わっていないように見えます。とはいえ、草を全く取り除いてしまうとせっかくの耕地が野ざらしになってしまいますので、猫草に使う雑草やハーブなどほったらかしにしてたら草ぼうぼうです。

手前右はつい最近まで冬越しキャベツが植わっていたんですが、マルチを片づけたらいい具合に腐葉分が分解されてました。

で、この跡地に今朝ルバーブをひと株植え付けました。

キャベツの葉っぱで仮マルチ。

菜園の一番奥まったところに植えたのは、大きくなるので邪魔にならないように、とのこと・・・。

で、入口側の縁には、今カモミールが花盛り…って言っても2本しかありませんが

これは収穫せずに、種がこぼれるのを待つことに

ベランダから移植したスイスチャードもひよひよながら生きています。

う~ん、でもこの畝、マルチしてないせいか今一つ成長が悪くて・・・。
どうも雑草や刈り草などで覆われた方がこの辺の野菜は成長がいいみたいです。
が多くて養分が流され、土がしまってしまうせいでしょうか。

その証拠に奥の畝はシソとトマトが元気に共存。

なんかレモンバームやディルなんかも混じってますが、そこはご愛敬。(あっちこっちで野生化してるので)
シソはこぼれ種からじゃんじゃん出てきてますので、おしみなく引っこ抜いて使ったりしてます。
トマトも案外活着したなあ。枯れるかと思ってたのに。

これから梅雨を迎えるにあたってさらに生存競争が激化しそうですが、見守っていきたいと思ってます。

 


トマトついに植え付け!

2011-05-26 11:38:13 | 一緒に育てる

ベランダのトマトですが、ついに植え付けましたよ

まだ小さいのはわかってるけど、植え付けないわけにはいかん。もう6月だし・・・。

用土は段ボールコンポストの堆肥:赤玉土:市販培養土が1:1:1。それに有機石灰を加え、PH調節しました。

種から育苗したものは5キロ入りのビニールの米袋に植え付けました。底に枯れ葉を5センチほど入れ、周りに空気穴と水抜け穴をぶすぶすと千枚通しで開けます。最近はこういう袋を使用した栽培キットも市販されてますね。ベランダなどの風通しのいいところでは、乾燥を防いでいいと思います。

まずはアイコ。結構育ちましたね。

これはリコピーナブラック。ちょっと弱弱しいかな。

ローマ。これが一番元気そう。

まだ風や寒さに弱そうなので、袋の口を立てて防寒対策。もう少し大きくなったら支柱を立てようと思ってます。

植木鉢の方は挿し木で育てた苗を植えました。

マウロさんのしましまトマト。

こっちはフルーツゴールド。でも・・・まだちっちゃいなあ

今日開墾畑に最後の枝豆を移植してきましたので、今年の春の育苗はこれにて終了。あとは成長の管理です。

ちなみに残った苗は駄目もとで庭の花壇に移植・・・。