goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

BIGり野菜たち

2015-07-08 10:06:38 | 一緒に育てる

今年の野菜はどうも巨大なものが多かったですね。自分ではそんなつもりはなかったんですが、気が付いてみると大型品種ばかりです。

まずはこれ。

イタリアナス・ロッサビアンコです。

6月あたりから急成長してきたんですが、まだ実はついていません。丈もせいぜい20センチぐらいなんですが、葉はこの通り20センチぐらいあります。私の手と比較してもかなりの大きさなのが分かるでしょ?実の方もソフトボール大から、大きくなるとバレーボールに近くなるんですよ。

そしてこちらの加賀太きゅうり。
3年の年月をかけて、ようやく満足に収穫できるようになりました。1本が500~1000gぐらいになる大型きゅうりです。
これは350gぐらいの小さなものですが……

昨日採れたこの6本はどれも500g越え。つるにはまだ6~7本元気なものがなっているので、しばらく採れそうです。

こちらはパプリカ。畑でパプリカ作るのは初めてなんですが、今年は大玉が実っています。
色づき始めたら害獣除けも考えないといけないなあ。

これは宿儺かぼちゃ。こちらでは「長かぼちゃ」と言いますが、50㎝以上になる巨大かぼちゃです。
今4つ大きくなっています。これは家族からのリクエストで、本当に甘くておいしいので、加賀太きゅうり同様今年力入れてる野菜です。

あとは20センチぐらいになるモロッコいんげん「びっくりジャンボ」もなり始めました。

なんか今年はガリバーになったつもりで作業してます。

 

 


バジルとディル

2015-06-26 09:16:07 | 一緒に育てる

昔からハーブはいろいろ育てたりしてるんですが、最近わざわざ毎年作ってるハーブがあります。バジルとディルです。どちらも1年草なんで毎年種を播いてますが、ディルはこぼれ種から発芽したのを畑に植え替えて利用しています。

バジルは最近ポピュラーになりましたね。トマトと相性がいいのでコンパニオンとして植えてます。6月になるまでは成長が遅いのでやきもきしますが、6~9月の間はどんどん切ってもすぐ伸びるので重宝してます。
バジルと言ったらジェノバソースなんですが、作っても開けたらすぐ使わないといけないので、なかなか長持ちしません。なので最近は洗ったらもっぱら冷凍してます。凍ったらもんで、みじん切り状態になったのをパセリ感覚で料理に使ってます。

そういえば先日、娘のぷくに送ったら「ジエノベーゼにしてパスタ食べた」って言ってましたっけ。送った量はせいぜい1回分だったので、ちょっと物足りなかったかも知れないな。また畑で収穫して送ろうかな。

ディルはあまりなじみがないかも知れません。「魚のハーブ」と言われてるらしいですが、どっちかというときゅうりやマヨネーズと相性がいいです。特にタルタルソースを作った時なんか、これを入れただけでレストランの味に早変わり。料理をワンランクアップさせたい時にはとても便利なハーブです。

まあでも、一番有名なのはピクルスでしょうね。ピクルスの風味はこれがないと出せません。ちょうど今は花の季節で、きゅうりも畑で最盛期ですし、この花を入れてピクルスを作ります。

うちのピクリング液の配合は、水1カップにつき、リンゴ酢1/4カップ、塩小さじ1、砂糖小さじ2の割合です。
これに庭で採れた月桂樹の葉1枚と粒こしょう5粒ほど、剣先なんば1本を加えて煮立たせます。

きゅうりは洗った瓶に切って詰めておきます。
今回は大きいきゅうり1本だけ、4等分にしました。

その上に洗ったディルの花を1本。
これは熱を加えません。瓶の上からピクリング液を注いで完成です

翌日から食べられますが、3~4日経った方が味がなじんでおいしいかな。
賞味期限は2週間ほど。冷蔵庫で保存してください。料理にももちろん使えます。

 


人参種まきと収穫もの

2015-06-24 13:47:50 | 一緒に育てる

朝晩はどんより曇ってるんですが、日中は比較的カラッと晴れてます。この「降りそうで降らない」と言うのが梅雨の前半の特徴なんでしょうね。こちらは梅雨前線よりかなり北側なので、大雨が降ってくるのは梅雨の後半からになるんでしょうが、それでも梅雨前線の動き次第では雨になるので、油断がならないです。

この時期は秋冬用の種まきの適期ですね。で、菜ものに先行して人参を播いてきました。

今年はこの2種類を夏播き用にします。

ベータリッチは年間通して播いてまして、今年は春まきもしました。芽が出さえすれば割と育てやすい品種です。料理にも使いやすくて重宝してます。
金美EXは今季初めて育てる黄色い人参。ジュースにするとパインの風味がするんですって。どんなのか楽しみです。

人参も西洋人参ばかりですが何種類か育ててます。紫の人参も育てたことありますが、今一つおいしいと感じなくて……。紫は癖がないっていうんですが、ニンジン臭さが際立って固いものばかり。私の技術の問題でしょうね。自信が付いたらまた育てたいと思っていますが。

人参は元肥をあまり入れずに、地面を良く耕す必要があります。今回はジャガイモとニンニクの跡地に播きました。

前回赤じゃがを収穫した畝のマルチをめくり、中央にぼかしを溝施肥します。種はその両側に播きます。

マルチの中央には長い板を乗せ、マルチがめくれないように抑えます。芽が出ても穴が風でふさがってしまうことがあるので。

こちらの畝には15センチ間隔でベータ―リッチ。穴を開けて2粒ずつ播きます。

ここはにんにく畑だったところ。こちらには金美EXを播きました。
金美の方は生食になると思うので量はあまりいりません。

どちらの畝も中央部分に別の野菜を植える予定ですので、あえて中央は空けてあります。
たぶんベータ―の方がキャベツ、金美の方がブロッコリーになるかな。

一方こちらは初収穫。ズッキーニが実ってきました。
初なりなので15センチほどで収穫してしまいます。

どうやって食べようかな。ピーマンとおじゃこと一緒に炒め煮っておいしいかな。

ピーマンと言えばなんですが、パプリカを間引き収穫してきました。
パプリカは収穫までに長い時間必要なので、ならせすぎると木が疲れちゃうんですよね。なので少し小さいものは間引いてしまいます。

ついでに茂っていた側枝も少し切り落としました。
あんまりこんもりした樹形にすると、茂ったところがカメムシの隠れ家になったりするんですよ。これだけがっちりとすれば多少強風が吹いても負けませんので、細い枝を切り落としました。

さて、これだけやれば雨の前の畑仕事はおおむね終了。後は雨を待つばかりです。

畑の番人も葉っぱの上で雨待ちです。

 


誘引誘引誘引

2015-06-20 08:45:51 | 一緒に育てる

5月からのお世話が功を奏したのか、今年はウリ科が調子いいです。5月ぐらいまであまり成長しなかったバナナまくわもようやく大きくなり始めました。一時はならないんじゃないかと危ぶみましたが、この調子でいけば7月ぐらいには着果しそうです。

まあ、地ばい組はともかく、今一番忙しいのは誘引作業です。

ミニカボチャも雌花がついてきましたし、つるも混んでいるので棚に誘引しないと風通しが悪くなります。
風通しが悪くなるとウリ科は途端に病気にかかります。この時期一番怖いのがうどんこ病なんで、なるべく混まないようにどんどん誘引します。

ついでに枝を整理して、ネットに巻き付いてるつるを撤去しました。
ネットに直接巻き付くと重みでネットが破れることがあるので……。

こっちは隣の畝に伸びないように誘導。宿儺かぼちゃです。
一番果は授粉せずに虫にかじられましたので、次回の授粉を狙ってます。ここまで伸びると防草シートの上に実るので、実が土で汚れることはありません。後はつるの管理です。

これもどんどん誘引してます。加賀太きゅうりです。
そろそろ子づるの脇から孫づるが出始めてますので、あまり混まないように先端を摘芯しています。

孫づるの1節目には雌花もついています。
これだけ大きな株だと1本につき5~6本は収穫できるかな。加賀太きゅうりは3年越しで作ってますので、今年は結構気合入れてます。

ズッキーニも葉の広がりが1mを超えてきました。
こうなると実をならせても大丈夫。雄花も雌花もセットでついてますので、7月はどんどんなるでしょう。

こちらはウリ科ではないんですが誘引予定のもの。サツマイモのグリーンカーテンです。こんな感じで紐を張りました。
今後つるが伸びたらこれに誘引していきます。つる返しの必要がなくなるし、省スペースにもなりますので便利です。
あと、この下は猛暑には貴重な日陰になります。この日陰で秋じゃがを育てたいと思っています。

お先に絡んでるインゲン「びっくりジャンボ」には花がついてきました。

やっと梅雨入り。つる関係はこれからどんどん伸びてくるでしょうね。

 

 


雄花出穂

2015-06-18 11:07:16 | 一緒に育てる

なかなか梅雨にならないので代わりに今日は床拭き掃除しました。本当は雨の季節まで掃除はとっとこうかと思いましたが、その前に床の汚れたところが気になり出して……。

畑行こうとするとティキちゃんが騒ぎ出すんですよね。「置いてかないでぇ~」と鳴きっぱなしです。まあここの所毎日のように通ってますので、今日は午前中は猫の子守がてらお掃除です。

でまあ、今の畑の様子なんですが、

今日娘のぷくに野菜を送ったんですが、その際入れたレッドムーンです。一本試し掘りしました。

まだ幾分収穫には早いかもですが、卵大のが6個ついてました。去年は6/17に収穫してさっぱりだったので、今年はやや遅めにします。

5月にあまり成長しなかったイタリアナス。上がブラックビューティー、下がロッサビアンコです。

手のひらと比較すると判るんですが、だいぶ葉が大きくなってきました。まだ誘引できる大きさではないんですが、これから月末にかけてどんどん葉を大きくしていきます。

トウモロコシはいよいよ雄花が出穂し始めました。
こうなるともう、虫との戦いになるんですよ。ただいま1メートルほどなんですが、これから完全に雄花が出てきたら、出てきた雄花を切り取ってスミオチン散布してしまいます。
トウモロコシは時間差播きしてるので、この株から雌花が出てくるころに、遅まきの雄花が出るはずです。そうしたらその雄花で授粉させて、ネットをかけて防獣ネットで覆う段取りです。

こちらは春に私が育苗した四葉きゅうり。

ようやく実がなり始めました。畑には父が苗を購入したきゅうりがちょうど取りごろを迎えてますので、それが終わるころの2番手になると思います。

シシリーとしましまトマトもそろそろ実が充実してきました。

鳥対策もそろそろ必要になってきそう。明日は畑行ってその辺の対策してきます。