goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

室内避難

2017-09-17 15:30:28 | 水耕栽培

台風は深夜にこちらに最接近するそうです。今のところ雨風ないんですが、不気味な静けさですね。

ネットや育苗トレイなどを片付け、ベランダの水耕野菜も室内に避難させてます。

夏と違い、葉物野菜中心なので避難も楽です。6鉢窓辺に置いてます。

ルッコラは2本だてで育ててます。
先週1回収穫しました。この大きさになると回復も早いです。

カーボロも大きくなりました。
畑のものと比べるとやや葉が細いかな。

サニーレタスはこれで10日目。
1本立ちにして、間引いた苗はポットに移植しました。

今日は家の中で暇なので、あまりだねもいろいろまいてます。

今日追加まきしたのはこちら。
ミニ青梗菜、ルッコラ、カツオ菜、花かんざしという菜花。50日白菜はダメ元でまいてます。胚軸挿し木をどうしても成功させたくて。これができると、年内中に結球も夢ではないそうです。

一足早くまいたタアサイ、レタスも芽が出ています。

発芽実験も兼ねてるので、トレイや豆腐の空き容器にバーミキュライトを入れ、排水口は開けずに湿らせて発芽だけさせてます。
発芽したものをポット上げしてるんですが、葉物は点まきするより、こうやってばらまいてから鉢上げした方が生育がいいようです。
育ったものから畝に移植しようと思っています。


集中治療

2017-07-07 16:14:06 | 水耕栽培

昨日は朝から重労働で疲れて早々と寝てしまいました。午前中は裏の畑と庭の草刈りと追肥、午後は梅紫蘇の追加と家周りの片づけです。去年作った梅に紫蘇を追加したり、梅ジュースのびんを洗ったり。一つ手を出すと次々気になって仕事が続き、気が付けば夕方になってました。

今日は午前中は父の畝のジャガイモを総出で起こしました。先日の雨でだいぶ畝に水が入ってしまったので、天気がいいうちに収穫して乾かすためです。木が枯れるまで置いてあったので、100キロ以上はあったかな。それでも4人がかりで午前中で済んで何よりでした。

先日は雨がひどかったんですが、今日は貴重な晴れです。4日ほど前からアブラゼミも鳴いてきていますので、いよいよ夏が来たなあと思います。ただ、今まで降ってなかったところに一気に水が入ったので、ちょっと調子悪いものも出てきています。今年はそれが遂行の野菜に顕著に出ています。

ベランダなんですが、

こんな感じでトマトにうどんこが蔓延。

メロンにも似た症状が。

考えられる原因はいくつかあります。まず6月までの低温。低温注意報がずっと出ていたので、成長に影響が出たんだと思います。
それから容器ですね。上にヤシ繊維でマルチしてありますが、それで蒸れたのかもしれません。トマトに関しては穴をあけた容器が、穴が少なかったので通気性悪かったとも考えられます。

それで、枯れた葉はなるべく取り除き、集中治療してみることにしました。
先日作ったドクダミ入り天恵緑汁。少し濃い目の100倍希釈にして、1週間ほどスプレーしてみます。それでよくならなかったら諦め、実がつくまで待ちます。

トマトは少し色がついたものもありますし。

もう少しで収穫なので、頑張ってほしいです。

 


今年のトマトは遅い

2017-06-14 09:54:16 | 水耕栽培

今年は全般的に野菜の生育が遅いなあと思ってるんですが、特にそれを感じるのはトマトです。例年だともうそろそろ脇枝の方が結実してくるんですが、今年はようやく脇枝のつぼみが出始めた状態なんですよね。北陸の梅雨入りもまだみたいですし、トマトの収穫も8月まで伸びるかもしれません。

そんなトマトたちの様子。ただいま第2果房が開花してます。

ものによっては第3果房まで伸ばしてから摘芯してますが、ほとんどこの第2果房の上で摘芯してます。

一つの果房に10~15ぐらいの実がつく予定です。大体房にして4~5房を予定してますので、1本につき40~60個の収穫でしょうか。このぐらいが一番バランスいい実が採れます。甘さ、大きさともに申し分ない実が採れるはずです。

樹の方は全体的に間延びします。これが水耕の特徴です。特に赤いトマトは間延びする傾向にあるようです。
全体的にひょろひょろしますので、それを補うためにひも誘引と低段摘芯は欠かせません。

それに加えて、今年はちょっと異変も。

白斑が出てます。多分うどん粉かと思われるんですが、多分葉が密になってきてるせいでしょうね。
なので傷んだ下葉を取り除き、ちょっとすっきりさせました。さらにひもをずらして隙間を広げ、風通しを良くしています。

さらに先日作った天恵緑汁を散布。効果はちょっとわからないですが、一応成長はよくなるようです。

これは3日前に散布した株。

右側の現在。下葉は枯れかけてますが、新しく勢いのいい葉が出てます。

まめに枯れた葉をとって更新させれば、うどん粉も最終的には治まるんではと思います。今日、残りの株にも薄め液を散布してきました。

 

 


根性ある方々

2017-05-26 13:27:48 | 水耕栽培

水耕栽培してると、思わぬ野菜の逞しさとか発見できます。普段大きくなる野菜も水耕でコンパクトに仕立てると、根がびっしりと張ってきたりします。

これは水耕用の予備苗として挿し木したミニトマト「ぷるるん」です。

脇芽を切ってあらかじめ水揚げしておいたんですが、まっすぐだった茎が水につけてるうちに90度近く曲がってきました。
トマトは茎からも発根できますので、どうも効率考えてなるべく茎からも有効に水揚げできるように曲がったらしいです。確かに切り口だけじゃ、水も足りないだろうからなあ。

これはスーパーで購入したクウシンサイ。
1枝だけ残してあとは調理し、同じく水に浸けておいたら根が出てきました。これも挿し木で水耕栽培できます。

今回は長いので2つに分けました。それでもそれぞれから芽がどんどん伸びるんですよ。
空心菜は水で育つようなものなので、養液はやや多めです。

藻が生えないよう表面をココファイバーで覆って完成。
これだけで次々と茎が伸び、収穫できます。

あと、これはもう一つ実験。
試しにまいていた一口メロンなんですが、無事成長してきたので移植しました。

やり方はトマトと同じなんですが、養液は2L、容器は倍以上の大きさです。
ウリ科はわりに根が広がるんで、スペースとるんですよ。なんで少し根が広がるようにしてあります。この容器で収穫できるのかちょっとやってみたくて。
アメリカ産の水耕用の容器だそうです。セカンドストリートで100円で購入したんですが、多分今は製造されてないだろうなあ。

一方、水耕で順調に成長していた「かわい~ナ」は芽を何者かに食べられてしまいました。
しばらく復活できるかやってみて、ダメなようなら諦めます。まあこういうことがあるので苗はちょっと多めに作っているんですが。
何しろ自然相手なので、何が起こるかわかりません。

 


ベランダ用夏野菜準備

2017-05-13 09:20:23 | 水耕栽培

いつもベランダでしている水耕栽培もそろそろ本格的に始まってます。今年はスナップえんどうに始まりミニトマトとメロンを水耕で作っていこうと思っていますが、今はスナップエンドウの花が咲いています。

その花なんですが、

ふつうはこんな風に白いんですが、

一本うっすらピンクがかったものがあります。

赤花エンドウはよく見ますが、スナップの赤花は初めてです。突然変異かと思いますが、畑にも1本こういうのがありますので、たまに咲くのかもしれません。
きれいなんで種取りしてみます。来年も咲くかな?

さて、トマトはみんな給水器に定植しました。今年は10本です。

春先にちょっと弱ってやきもきしましたが、何とか販売苗サイズにまで成長しました。
いつものメンバーに加え、今年はスーパー発のミニトマト「千果」が2本仲間入りしてます。これはまだ小さいので、後続品種として育てています。

スーパー発といえばこれも。

アイスプラント挿し木苗です。無事根付きました。
いかにも挿し木できそうな雰囲気なので試しに育てています。去年の空心菜みたいになったら楽しいですね。

こちらは種からです。
本当は右にあるオカヒジキがメインなんですが、成長が遅いんで小さい苗と同居させてます。今はこれらの苗は独立してますので、無事オカヒジキだけのトレイになってます。

で、今回はここにある、かわい~ナとサントリーの本気野菜「スイートミニメロン」を水耕でグリーンカーテン仕立てにする予定です。

今回はウリ科ということで、容器も大きめのものを久しぶりに自作しました。
液が7~8リットルほど入る発泡スチロール容器で栽培していきます。