いきなり関係ない話なんですが、ついにうちの炊飯器がぶっ壊れました。2年ぐらい前からふたから不定期に水が漏れ出てきて、あーこりゃそろそろだなーと思っていた矢先に、いきなり「ピピピピピ」と大騒ぎし始めまして。慌ててエラーメッセージの取説見たら、もう故障ということでした。
まあ10年以上使ってるし、内がまも一度取り替えてるので、今度ダメになったらいよいよ処分だなーと思ってる矢先のことでした。で、さてご飯はどうしよう、と案じて、先ほどまで電気屋さん回ってました。時々ご飯炊いてる最中にブレーカー落ちたりしてるので、この際消費電力少ないのにしようかと思って。
でまあ結論なんですが、IHは電気食うんですよね。強い火力で一気に炊き上げる、っていうのが最近の炊飯器の売りなので、どうしても炊いてる最中は電力使うそうです。今の炊飯器はほとんどがIHなんで、この調子ではたぶん状況が変わらないだろうということなんで、まあいったん保留にしました。
まあしばらくは鍋で炊いて、食べるときだけレンジで温める方式にします。正直言って鍋で炊いたほうが早くておいしいんですよ。保温はどうしてもかぴかぴになりますが、鍋で炊いたものはそういう心配も少ないですしね。圧力なべでまとめて炊いて、冷蔵庫に入れとく方式にします。
……てなわけで、長い脱線終了。今日は水耕トマトの定植です。
そろそろ根が出てるものがありますので、水耕容器に定植です。
用土は去年同様日向土100パーセント。しばらくは底面給水で室内で管理です。
残りも育ったら、順次定植していきます。
今年は寒さのせいか作業が1週間ほど遅れています。外に出すのはGWすぎかな。