goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

炊飯器こわれた

2017-04-11 20:28:44 | 水耕栽培

いきなり関係ない話なんですが、ついにうちの炊飯器がぶっ壊れました。2年ぐらい前からふたから不定期に水が漏れ出てきて、あーこりゃそろそろだなーと思っていた矢先に、いきなり「ピピピピピ」と大騒ぎし始めまして。慌ててエラーメッセージの取説見たら、もう故障ということでした。

まあ10年以上使ってるし、内がまも一度取り替えてるので、今度ダメになったらいよいよ処分だなーと思ってる矢先のことでした。で、さてご飯はどうしよう、と案じて、先ほどまで電気屋さん回ってました。時々ご飯炊いてる最中にブレーカー落ちたりしてるので、この際消費電力少ないのにしようかと思って。

でまあ結論なんですが、IHは電気食うんですよね。強い火力で一気に炊き上げる、っていうのが最近の炊飯器の売りなので、どうしても炊いてる最中は電力使うそうです。今の炊飯器はほとんどがIHなんで、この調子ではたぶん状況が変わらないだろうということなんで、まあいったん保留にしました。

まあしばらくは鍋で炊いて、食べるときだけレンジで温める方式にします。正直言って鍋で炊いたほうが早くておいしいんですよ。保温はどうしてもかぴかぴになりますが、鍋で炊いたものはそういう心配も少ないですしね。圧力なべでまとめて炊いて、冷蔵庫に入れとく方式にします。

……てなわけで、長い脱線終了。今日は水耕トマトの定植です。

そろそろ根が出てるものがありますので、水耕容器に定植です。
用土は去年同様日向土100パーセント。しばらくは底面給水で室内で管理です。

残りも育ったら、順次定植していきます。
今年は寒さのせいか作業が1週間ほど遅れています。外に出すのはGWすぎかな。


底力

2017-03-11 20:20:17 | 水耕栽培

昨日は雪模様でしたが、季節は確実に春に近づいてるみたいです。

2か月ぶりにシイタケが出てきました。

これは3/2の映像。これがおとといになると、

チュドーン!とこんなに大きく。

少ない本数だと養分が集中するせいか、大きなシイタケになるようです。

収穫してみました。10㎝以上ありそうな巨大なシイタケ。

さらに今日、もう一本収穫。

多少遅めかな、とは思ったんですがまだ胞子は出切っていません。それでも収穫すると13㎝ありました。

もうさすがにおしまいかな。春も近いですし。

 


希望の豆

2017-02-09 09:48:48 | 水耕栽培

2月と言えば豆ですね。

最近大豆に凝っています。1月に味噌を作るのに大量に購入したのをきっかけに、食卓やおやつにも登場するようになりました。一晩水に浸けた大豆を焼いていり豆作ったり、ゆでたり。ゆで豆はそのままゆで汁と一緒にしょうゆとみりんに漬けると、ご飯のおともに止まりません。

そのせいかお通じが良くて、家族全員元気です。むくも顔色良くて、みんなに「やせた?」と言われて喜んでます。大豆にはサポニンも含まれてますのでコレステロールの低下にもいいのかな?明日ぷくのところにも行きますので、お土産に持っていこうと思っています。

さてこちらは豆でも違う豆です。

先日発芽実験したスナップエンドウの芽が出てきました。

種が大きくて養分いっぱいのせいか、豆は発芽が早いです。
マイナスの気温が続く中でこの元気はうれしいですね。まいてからわずか3日目のことでした。

さっそくまきたいところなんですが、さすがにこの時期は地温が低いので外にまくには抵抗があります。室内でも管理しやすいように、早めに芽がでたものは水耕にしてしまいました。

ちょっと大きめのだしパックに日向土を入れ、豆を置きます。
上からバーミキュライトをかぶせて、下から給水させます。直根なので土は多めに。成長するとパックを根が突き破ってきますが、出ないときには少し切ってやります。
このまま根が出るまでは養分足さずに水で管理です。あまり水を多くすると豆が腐るので、ほどほどに。

子葉が小さくなってから液肥を与えていきます。そのころには少し暖かくなってくるかな?


大掃除

2016-12-24 11:07:12 | 水耕栽培

年の瀬も近づいてきました。今年は年末年始バイトをする予定なので、作業も少し前倒しで余裕をもってやってます。明日あたり豆を煮ておこうと思うんですが、今日はちょっと大掃除です。

水耕栽培の容器や温室を洗います。
玄関横に置いているんですが、1年たつうちにほこりや藻がついてきました。汚れてくるとせっかくの保温効果が薄れますので、比較的暖かい今日のうちに汚れを洗い流しておきました。
ついでに栽培が終了したものや表面についた藻も洗っておきます。夏と違いちまちまやってますので、作業自体は短時間で終わります。

曇りがちの日々なんですが、おかげさまで元気に成長してます。
トレイで育ててる山東菜やサラダレタスは、ベビーリーフとして使える大きさに。給水器で育ててる菜っ葉は大きくなってきました。
冬は液肥の消費量が少ないので、今のところペットボトルは不要です。そのあたりが管理がしやすいですね。

給水器のサラダ菜はかきとり収穫しました。焼き肉を包むのにちょうどいい大きさになってます。
年末年始の野菜はこれでも賄えそうです。


自宅収穫予定野菜

2016-11-23 16:14:43 | 水耕栽培

さていよいよ寒くなってきましたが、自宅で収穫する予定の野菜もそろそろ作っています。去年からキノコの菌床栽培をするようになって、冬用の野菜の栽培の可能性をまた一つ見つけた気持ちです。キノコはあまり日照を必要としないので、こちらの栽培にはうってつけです。

エリンギは第2ターンに入ってます。

1回目は10本近く収穫し、そのあと1週間ぐらいあまり出ない時期が続きましたが、再び芽が出始めました。1本だけ先行したのがさすがに養分を吸い切ったのか大きく成長しました。これはそろそろ胞子を出しそうなので収穫。そのあとの小さな芽をまた育てていきます。

「おっきいねえ( =①ω①=)」

ティキちゃんは興味津々です。

「変なにおいよね(=`ω´=) 」

くるちゃんの顔が隠れそうです。

シイタケは今、ちょっと菌床がお休み中。そろそろどぶんと水に浸けたほうがいいかもしれません。

菜ものの水耕の方は、簡易温室に入れて外です。室内で育てるとどうも光不足で徒長するんですよね。それを防ぐにはこの時期までにある程度大きくしておかなければいけません。

今回は、サラダ菜と山東菜を簡易水耕にしてます。
まあ株どりしてもいいかなと思っています。割にローテーションしやすいようです。

こちらは葉をかきとり収穫です。レタスとかつお菜です。
レタスは畑にもあるんですが、これから寒くなってあられが降るととろけて枯れてしまいますので、これは厳寒期用です。
この時期は液肥の消費量が少ないので、管理も結構楽になると思います。