秋雨前線が現れると一気に秋めいてきます。そろそろ最高気温も30度切ってきたし、過ごしやすい季節になってきました。
お彼岸が近づくと気になってくるのがこれ。
栗ですね。
うちの方では山道の道路沿いによく山栗が生えてるんですが、そろそろいがが落ちてるなあと思って。畑の隅にも栗の木が植えられているんですが、山の栗は別物です。味が断然濃い!
今日拾ってきたんですが、ちょっとあちこち探しただけで栗ご飯2回分ぐらい拾えました。もうとっくに人が拾ったお昼過ぎに行ったんですが、ここらは栗が豊富なので全然大丈夫です。
早速剥きます。
市販の栗に比べると半分以下の大きさなんで、面倒っちゃ面倒なんですが。包丁だと扱いづらいんで、私はいつも果物ナイフで剥いてます。拾ってすぐだと割と簡単に皮がむけます。
半分は炊き込みご飯にし、残りの半分は甘露煮です。
粒が小さいおかげで炊き込んでもべしゃっとつぶれることはないんですよ。逆に食べやすいです。甘露煮も、お菓子に飾るにはちょうどいい大きさなんで、あとでなんか作ろうかなあ。
シーズン中には2~3回は拾います。最近は若い人があまり拾わないし、お年寄りも面倒がってあまり手を出さないんですよね。唯一の競争相手は動物なんですが、動物が拾っても余るぐらいあるので、まあちょっとぐらいならいいかな。
あと、秋といえばきのこ。
今年もシイタケの菌床始めます。
最低気温が20度を下回ると栽培適期らしいので、まあそろそろですね。去年は3回菌床を休ませて採ることができましたが、今年はやや早めに始めるので、もう少し採れるかも。
早速袋から出して洗い、セットしてます。
さて、いつから採れるかな?