goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

豊穣の秋

2016-09-12 19:55:55 | グルメ

秋雨前線が現れると一気に秋めいてきます。そろそろ最高気温も30度切ってきたし、過ごしやすい季節になってきました。

お彼岸が近づくと気になってくるのがこれ。

栗ですね。

うちの方では山道の道路沿いによく山栗が生えてるんですが、そろそろいがが落ちてるなあと思って。畑の隅にも栗の木が植えられているんですが、山の栗は別物です。味が断然濃い!

今日拾ってきたんですが、ちょっとあちこち探しただけで栗ご飯2回分ぐらい拾えました。もうとっくに人が拾ったお昼過ぎに行ったんですが、ここらは栗が豊富なので全然大丈夫です。

早速剥きます。

市販の栗に比べると半分以下の大きさなんで、面倒っちゃ面倒なんですが。包丁だと扱いづらいんで、私はいつも果物ナイフで剥いてます。拾ってすぐだと割と簡単に皮がむけます。

半分は炊き込みご飯にし、残りの半分は甘露煮です。

粒が小さいおかげで炊き込んでもべしゃっとつぶれることはないんですよ。逆に食べやすいです。甘露煮も、お菓子に飾るにはちょうどいい大きさなんで、あとでなんか作ろうかなあ。

シーズン中には2~3回は拾います。最近は若い人があまり拾わないし、お年寄りも面倒がってあまり手を出さないんですよね。唯一の競争相手は動物なんですが、動物が拾っても余るぐらいあるので、まあちょっとぐらいならいいかな。

あと、秋といえばきのこ。

今年もシイタケの菌床始めます。

最低気温が20度を下回ると栽培適期らしいので、まあそろそろですね。去年は3回菌床を休ませて採ることができましたが、今年はやや早めに始めるので、もう少し採れるかも。

早速袋から出して洗い、セットしてます。
さて、いつから採れるかな?

 


バターナッツの豆乳ポタージュ

2016-08-25 17:48:10 | グルメ

ここのところ畑仕事以外で外で仕事することが多くて、ちょっとばて気味です。今日は体の疲れをとるためにちょっとビタミンとイソフラボンを意識してとることにします。

かぼちゃはこちらを使用。

追熟していたバターナッツです。

大体収穫から2週間ぐらい追熟してます。そろそろへたも茶色に枯れてきたので、試しに一つ切ってスープにすることにします。

切ってみると、中は濃いオレンジになっていました。
本来追熟には1か月ぐらいかかるらしいんですが、今年は暑いので少し早めに熟したようです。充実した種は一部来年用に洗いました。この畝の周りにはバターナッツ以外ないので、こちらは交雑の恐れは少なそうです。

これは皮が薄いので結構楽に剥けます。わたと種を取り、1センチぐらいの厚さに切ります。
ひたひたの水とコンソメ小さじ1、塩ひとつまみを入れて、はしが刺せるぐらいになるまで煮ます。冷ましてから豆乳を加え、ブレンダーでポタージュ状にします。

滑らかなポタージュになりました。
このかぼちゃは牛乳や豆乳の甘さを引き立てるようです。まったく砂糖は入れないんですが、コクのある甘味が出ました。


収穫物とラタトゥイユ

2016-08-03 14:14:28 | グルメ

今日は開墾畑から、ゴーヤの初収穫です。

今年作ってるのは白ゴーヤ。15センチほどのものを2本収穫です。

ゴーヤは白いほど、そしていぼが大きいほど苦みが薄いそうで、これはスライスしてサラダでも行けるのかな?それでもやっぱりチャンプルーでしょうね。食べやすいし。
私が20年ほど前に初めて買ったのもこの白ゴーヤ。普通のゴーヤに比べると苦みが少ないからって言われたんですが、やはり苦くてむくにも不人気でした。あれから20年、所望されるまでに至るとは思わなかったなあ。

これ収穫してからは実が見当たりませんので、しばらく間があくと思います。でもまあ、そんなに毎日食べるものでもないので、このぐらいの間隔のほうがいいかもしれません。

ごぼうも1本だけ収穫。

……いえね、もっと収穫したかったんですが、ちょっと抜けなかったんですよ。

やっぱり雨が降って土が柔らかくないとごぼう抜きって感じにはいきませんね。葉っぱだけちぎれて本体は抜けません。
そうして地中に残ったごぼうが3本。ちょっと気の毒。

……で、今日はそれ以外の収穫野菜でラタトゥイユ作りました。

自家製の野菜としては、ニンニク、ナス、トマト、ズッキーニの代わりにキュウリ使います。
今年はズッキーニが不調。まだ採れてないんです。代わりに巨大化したラリーノ使います。トマトはちょっと少ないんで、冷凍しておいたミニも皮をむいて入れました。

あとはピーマンとセロリを加えます。セロリはとう立ちしちゃったんで秋口にまた作り直しかなあ。

うちは余分な調味料を入れず、EXバージンオリーブオイルと塩のみで勝負。
それだけでもいいんですが、飽きたころにトマト追加したり、バジルやしょうゆ入れたりします。まあほとんどその前に食べちゃうんですが。

付け合わせにしたり、パスタに乗せたり、オムレツの具にしたり。ガーリックトーストとの相性も抜群です。冷蔵庫にこれが入ってると野菜の心配はいらないなって、夏の常備菜です。


雨の季節恒例の梅仕事

2016-06-17 09:59:39 | グルメ

梅雨に入ると梅が大きくなってきます。畑のわきには梅の木もあるので毎年採っているんですが、今年も青梅の季節がやってきました。畑仕事の帰りに3,5キロもいできました。今年は申年なので漬ける人も多いでしょうね。

前回の申年は梅が不作だったようです。今回は結構きれいな梅が残っていたかな?春先の強風でだいぶ落ちたんじゃないかと思いましたが、まだ梅は残っています。
そういえば先日、5年前に漬けた梅を出してみたらびっしりカビが生えていたんですよね。しっかり塩をしていただけにショックだったんですが、保存状況によってはカビが生えることもあるようです。うちは湿気多いからなあ。今年はどうしようか悩んでる最中です。

でまあ、今年は手始めに、青梅で2種類漬けました。

こちら梅酒。一升漬けました。

うちは下戸なんであまり飲むこともないんですが、たまに飲むとおいしいんですよね。それに今年はこれも一緒に入れようと思って。

ビワの種です。

畑のわきに植えてあるびわがなったんですが、実が小さかったんですよ。種ばかりだったのでコンポート作ったんですが、その際種が大量に余りまして。
ビワの種って皮をむくと杏仁の代わりになるそうです。特に野生に近い小さいビワの種が香りがいいそうなので、ちょっと期待してます。

こちらは梅ジュース。以前は砂糖だけで作ってたんですが、発酵防止に去年からりんご酢入れてます。
だいたい1週間たつと砂糖が解けてくるんですが、毎日ゆすって溶かした方が梅が傷みません。梅がしわしわになったら取り除きます。

本来は年内で飲み切るそうなんですが、年月寝かすとこうなります。

これは2年前に作ったもの。色はきれいな琥珀色になります。
ここまでくると梅酒そっくりの味になり、酢のつんつんした感じが消えてまろやかになります。もちろんノンアルコールなので、運転の際にも安心です。
夏場の熱中症対策に水で薄めて飲んでます。食あたりにも効くそうですよ。

去年作ったのがそのまま残ってるので、それも寝かそうかと思っています。

そのほか、ただいま青梅の甘露煮製作中。砂糖いれて今味をしみこませてますが、おいしくできたかな?


漬物2種

2016-05-28 10:21:28 | グルメ

毎年この季節は漬物のシーズンなんですよね。梅やらきゅうりやら漬けるんですが、昨日は今年初めてこれを漬けました。

キュウリのピクルスです。

市販のものはどうも甘くて。自分で漬けるようになってからこの時期欠かさなくなりました。

今畑には、ピクルスに入れるディルが花盛りなんですよ。
一度植えたらこぼれだねであちこちから出てくるんで重宝してます。葉の方は細かく刻んでマヨネーズに入れてサラダにかけてるんですが、ピクルスは花を使わないと、あの独特の香りは出ません。

まだ畑のキュウリは採れないんですよね。キュウリ採れ始めたら本当に自家製で作ります。

一方こちらは葉ワサビのしょうゆ漬け。

詳しい方にレシピいただいて今年初めて作りました。漬けて2~3日で食べごろらしいんですが、もう辛みは出ています。

これは庭に植えてある葉ワサビで。
もう3~4年ものなんですが、腐葉分が多い土が良かったのか肥料もやらずにぐんぐん成長。今では手のひらより葉が大きくなってます。

固いかなと思ったんですが、漬けてみたら案外茎の方も柔らかかったので全部混ぜました。
めんつゆ、しょうゆ、みりんで漬けてあります。ごはんのお供になりそうな味です。