明日はようやく雨のようです。今日は午前中いっぱいかかって支柱たてと植え付けをしてきました。そろそろつるものが伸びてくるので、支柱の骨組みを作ってきました。
そのことは明日詳しく述べますが、今日は昨日行ってきた山菜取りについて。
家族で親戚の家の裏山に山菜取りに行ってきました。毎年恒例なんですが、実際に参加したのは初めてです。
獲物はミズブキ(ウワバミソウ)と、
ヤマウドです。
一応ほかの山菜も生えてはいるんですが、こちらでは手間のかかるものはあまり採らないんですよ。この辺りはさっとゆでるだけで食べられるので、かなり人気です。
ミズブキは全部で10キロぐらいあったんですが、母曰く「少ない」と……。例年その倍以上採るんだそうです。本当にこのあたりの人はミズブキ好きですねえ。
上のミズブキは葉をとり、さっとゆでたもの。ビニールひもで結わいたままゆでて冷蔵庫で保存するのが定番です。長期保存する場合は塩漬けするらしいんですが、たいていはすぐ食べちゃいますね。今回も2キロぐらい煮たんですが、2人家族でも3日持たないそうなんです。
ヤマウドは芽のところと茎とに分けます。
親戚のおじさん曰く「ちょっと育ちすぎ」だそうですが、結構柔らかくいただきました。茎は皮をむいて酢水につけます。
松脂のような匂いがあるので、気になる人はちょっと苦手かも。酢水につけると多少匂いが和らぎます。
で、作った山菜料理がこちらです。
ミズブキは定番の煮もののほかに、先の細いところを塩昆布であえました。でもちょっと味が染みてなかったかも。
ウドは芽の部分はてんぷらに、茎はスライスして味噌マヨネーズであえました。意外と味噌マヨネーズが癖がなくておいしかったです。
ID:fhut6d