goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

きのこのこ

2016-10-30 11:43:04 | 栽培法の実験

寒くなるとキノコが元気です。1週間前から始めてる菌床キノコですが、早くも収穫サイズになってます。

シイタケは小さいものがいっぱい出てきたんで、昨日これだけ間引きました。
間引いたものは小さいのでカキと一緒にアヒージョに。だしがよく出ておいしかったです。

間引いた後はこんな感じ。
結構スカスカだなあ、と思ってたら……。

一晩でこの大きさにΣ(・ω・ノ)ノ!

直径5センチぐらいの立派なのが次々出てきました。早速収穫です。

全部で19個。立派な大きさです。
バター焼きや鍋に使おうと思っています。

それでもまだ菌床には小さいシイタケ残ってるんですよね。
1週間はシイタケ尽くしかな。

こちらはエリンギ。
明らかにキノコって思われる小さいものが出てきてます。

でも、これはキノコかなって丸いものは、なんか割れてきました(笑)

ここからどうなるんでしょうね。


植え付け種まき終盤戦

2016-10-19 13:01:28 | 栽培法の実験

デジカメは調子がいい時と悪い時を繰り返してます。来月には買いたいと思い、物色中です。電池を収納するふたが馬鹿になっていて、押さえていないと電源が入らないし、設定もリセットされています。今日はなだめすかしてようやく撮ることができました。

育苗していた水菜とタアサイの植え付けです。

本当はこんなの直まきでも何とか成長するんでしょうが、今年はマルチにまいたのが全く生えてこなくて。種は買ったばかりなので古いってことはないんです。たぶん小さいうちに食べられているんでしょうね。
苦肉の策として育苗してから植えつけてます。葉が2~3枚の若いうちに植えつければ活着もするんじゃないかな。でも曇り続きで、ここまで育てるのに3週間ぐらいかかってます。

で、タアサイはかつお菜の畝の肩に。

水菜はニンニクの株間に。例年通り緩衝材の役目を果たします。

ニンニクとラッキョウ畝は、そのほかに育苗して次々植えつけた菜っ葉のパラダイスです。
マルチのおかげできれいな葉が収穫できそうです。サラダ用にもいいかも。

ということで、今日はここからサラダ用のルッコラ、わさび菜を収穫。
今年初収穫です。レタスが高くて手が出ないだけにありがたいです。

その隣の畝からははつか大根を収穫。
間引かなかったので変な形ばっかりです。まいた後また同じ場所に追加まきしました。

こちらは遠いほうの畑。
雨で先日まいたえんばくが芽を出してきました。いよいよソラマメ植えつけます。

今回はじかまきでやってみます。
2センチぐらいの深さに植え付け、足で踏んでおきました。来月には芽が出てくるかな。

こちらは山芋撤収後に作った畝。
赤ネギ、小松菜、ほうれん草全部芽が出てきました。小松菜とほうれん草は同じ場所で春にも作ってます。
あんまり嫌地がないので作りやすいですね。一番最初にまいたほうれん草も来月収穫できそうです。


芋のマルチがけといろいろ撤収作業

2016-09-24 21:30:48 | 栽培法の実験

今期は秋じゃがの芽出しが遅かったです。植えてから1か月以上かかるのは初めてで、このままいくと芋ができる前に霜がやってくるかも知れません。なので今回はマルチをかけ、寒さに備えることにしました。

春じゃがは植え付けと同時にマルチがけしますが、秋じゃがは暑さでダメになるのを防ぐため、芽が出てから行います。
植えつけた11個の芋はすべて芽が出ているので、周りに排水用の溝を掘ってからマルチしました。雨の季節もこれで蒸れることはないでしょうが、暑いときには敷き草で予防します。

これは3日前にニンニクを植えつけた隣の畝。もう芽が10センチぐらいに伸びてます。
皮をむいてつるつるにしてから植え付けましたが、本当に勢いがいいです。来月に第1回の施肥ですが、このまましっかり育ってほしいなあ。

今日は同時に撤収作業も行っていて、モロヘイヤ、しそ、オクラを撤収しました。
寒くなるとこの辺が急に勢いがなくなりますので、思い切って撤収です。オクラは少し枯らしてから、改めて長さを短く切ろうかと思っています。

そのほかに畝を明け渡すために、波板栽培していた山芋も収穫しました。
少し早いかとも思ったんですが、こんな大きな芋が収穫できました。波板からは外れてしまいましたが、短形の芋だったので収穫は簡単でした。

でも、こちらは撤収しようにもできないもの。

今日採った棚かぼちゃ。いつの間にか坊ちゃんタイプのほっこり姫や栗美人が5個もなってました。
それ以外に、白かぼちゃの伯爵も小ぶりながら1個収穫。かぼちゃは短日植物なので秋のほうがなりやすいそうですが、もうそろそろ撤収だと思ってたので、ちょっと予想外です。

真ん中にあるバターナッツに至っては、大きくなりそうな実が7個も。

来月に本当に撤収できるかなあ(^-^;


プリンと室内栽培の様子

2016-09-19 13:25:42 | 栽培法の実験

3連休はあまり天気よくないので遠出はしてません。その代り家の中でこちゃこちゃといろいろしてます。昨日はフライパンでちぎりパンを作って、シイタケやエビのアヒージョと一緒に食べ、ちょっと外食気分を味わいました。今日は今日で赤皮かぼちゃを使い、先日買ったばかりのエンゼル型でプリン作りました。

ドーナツプリンですね。かわいくできました。
昔はよく見かけたエンゼル型も、最近は見かけません。火の通りがよくて型離れがするっと行くので、焼き用冷やし用両方に重宝します。今回は焼きプリンにしましたが、ババロアなんかでもきれいにできそうです。

今回は裏ごしせずざるでつぶしましたので、ややきめが粗かったかな。かぼちゃ部分が周りにいき、中心に卵部分が集中しました。
ブレンダーで作ればもっと早く、簡単にできたかもしれませんね。

うちではプリンのソースは後がけ方式です。今回はメイプルシロップをかけていただきます。
ぷりんぷりんですが、切れるぐらいにしっかりしてます。

さて、天気が悪くなると室内作業です。畑もあと2か月で冬モードになりそろそろ作業できなくなるので、それに向けて室内で育てる準備してます。

これも冬中育てようと思ってるシイタケ。
先週からスタートしてますが、もうこんなに出てます。あまりみっちり育てると大きくならないらしいので、昨日から大きくなったものから収穫して料理してます。
まだ小さいけど、アヒージョにしたらおいしかったなあ。

クウシンサイは、5回目の収穫です。アヒージョに使ったオリーブオイルで塩炒めにしました。

まだ気温が高いので、もう1~2回は収穫できるかな。
完全にもとは取ってると思います。

こちらの水耕畑はまだまだ収穫できないかなあ。
多少倒れ気味になってますので、コップかぶせて支えようか思案中です。

こちらはペットボトル水耕の方。連続栽培できないかの実験中です。
全部株どりした後、その根元に新たに種をまいてます。

このあたりがうまくいけば、冬の栽培の目安になりますね。
2か月ぐらいはこんな実験もやりながら畑の世話をしていきます。


選抜開始

2016-09-17 14:05:27 | 栽培法の実験

夏の終わりにまいた秋冬野菜が、いまちょうど間引きの時期を迎えています。

今年は白菜も直播したので、ちょっと間引きが忙しいです。畝の片隅にまとめてまいて育苗し、育ったものをあちこちに植えなおして活着させているんですよ。

これは葉が3~4本の時に3本単位で移植して、間引きをしてきたもの。


ここまでしっかり育ったらそろそろ一本立ちしても大丈夫でしょう。一番いいものを残して、土寄せと追肥をしておきます。

こんな感じですね。

白菜の単一畝になったのを機会に、両脇に筋を作り、春菊とこかぶを1列ずつ植えました。例の癖ですね。白菜が大きくなるまでやや時間かかるので、ついでに一緒に育てます。
トンネルかけてるスペースがもったいないのでついついやっちゃうんですよ。マルチやトンネルってそれだけで手間ですから。

追肥はこちらもですね。
セット玉ねぎがだいぶ伸びてきたので、第1回の追肥しました。

その両脇には人参植えてます。金時人参とベータリッチです。
これも昨日、間引きしてきました。

ニンニクも植え付けてます。
植え付け場所はラッキョウ畝の続き、マルチしたところです。

全部で22玉。夏に収穫した球を分けて植えました。
これもマルチのスペースがもったいないので、空いているところに山東菜、こかぶなどをまいてます。

今育苗してる小苗も、場合によってはここに植え付けようかなあ。
ニンニクはスペースとらないので、いろんなものと同居できるんですよ。去年までは水菜植え付けて結構いい結果が出たので、今年もなんか植えようともくろんでます。

そのほかに、大根も最終間引きです。
10月には1本立ちした者たちが大きくなってくると思います。