goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

草刈りと天恵緑汁仕込み

2015-05-02 11:47:44 | 土づくりの工夫

GW入っても天気いいですね。外仕事にはちょうどいい陽気です。

今日は朝から庭の草刈り。

刈った草は花壇に敷きます。前回刈った草の隣に、3センチほどの厚さで敷きました。

前回刈った草も結構カラカラに乾いていますが、

めくってみると土はしっとり湿っています。その上を無数のダンゴムシが。
土の表面に当たる部分からこういった生物が草を食べ、その糞が土を肥やしてくれてるのです。

おかげで、小さいアスパラの芽も出始めています。
このあたりは少し草をどけて日が当たるようにしてやります。

あと、草刈りのついでに、庭に出てきたヨモギとレモンバームも刈りました。

これを刻んで黒砂糖を混ぜ、天恵緑汁を作ります。
今回はヨモギとレモンバームとのハーフ&ハーフかな。

昨日は安納芋のメリクロン苗も購入しました。
これはプランターでつるを育て、出てきたつるを畑に植えます。6月ぐらいかな。

断根挿し木したきゅうりとかぼちゃは、一回り大きなポットに鉢増ししました。
このあたりは再来週ぐらいに畑デビューできそうです。

右がそのまま植えた方、左が断根挿し木したほうですが、挿し木した方が生育は若干いいかな。
胚軸が短い分、がっちりしてますね。これは収穫が期待できそうです。


干してます

2015-04-30 10:45:29 | 土づくりの工夫

ティキちゃん、ただいま手術中です

昨夜は大泣きして家族一晩中寝れなかったです。一応遊んだりなでたりすると少しは気がまぎれるみたいだったんですが、辛そうでしたね。くるこなも心配そうに付き添ってくれてたんですが、朝いちばんに病院に連れていきました。

念のために朝ごはんは抜いていったんですが、やっぱり発情期だったので即行手術です。体重はまだ1.6キロしかないんですが、体力は充分つけさせましたので頑張ってくれるでしょう。

うちの病院は入院しないんで、お昼過ぎにはお迎えですが、術後の様子は明日UPします。

さて、ティキちゃんのいないうちに、こたつ用品の洗濯です。

何しろ鼻血交じりのくしゃみばっかりしてたので、こたつのカバーが鼻くそだらけ。この機会に洗います。

ついでに、ぼかしも出来たので干してます。
今回もお味噌の香りのするいいぼかしができました。夏野菜の植え付けももうすぐなので、ちょうどよかったです。

この辺もお日様当ててます。

苗たちはちょうど本葉が出始めたころです。植え付けまではあと2週間ぐらいかな。

この辺は活着してくれたみたいです。

さて、お昼過ぎには迎えに行かないと。


ライ麦収穫と畝立て

2015-04-22 11:56:57 | 土づくりの工夫

長いこと雨がちだったんですがようやく晴れが続きそうです。畑もだいぶ水浸しだったんですがこれでようやく畝立てができそうです。まだまだ水が引かない第2畑は明日に回すことにして、今日はトウモロコシとトマト用の畝を作ることにしました。

で、ジャガイモなんですが、恐れていた事態が。

長雨の影響で十勝こがねの芋がすべて腐ってしまっていました

まあ、なかなか芽が出ないんで嫌な予感はしてたんですが……。せっかくマルチ張ってあるので、溝底播種でミニダイコン作ることにします。今日種まきしてきました。

さて悲観してもいられません。トウモロコシ用の畝立てです。菜っ葉を植え付けていた畝を2本合わせ、1m×3mの畝を作ることにします。

まずはライ麦を刈ります。
80センチぐらいにまで伸びてきました。これは刈った後、敷わら代わりに使います。

切れるのこぎり鎌を使うと気持ちいいぐらいスパスパ切れますね。2畝をものの5分で刈ってしまいました。
残った根と植わっていた雑草などはすべて取り除きます。

畝と畝との間の通路に溝を掘り、残渣と生ごみたい肥を埋め込んでいきます。
その上に土を盛り上げ、畝を作ります。

周りには溝を掘り、水はけもよくしました。
この畝にはトウモロコシのほかに大玉かぼちゃの「白爵」も植える予定なので、けっこう余裕を持っています。

畝が完成したら、周りにぐるりとねぎを植えます。土止め代わりです。
反対側には枝豆も植えて土止めする予定。

植え付けまで刈り取ったライ麦で覆っておきます。
土はあまりむき出しにしたくないんですよ。雨で養分が流されたり、形が崩れたりしますので。
マルチを使ってもいいんでしょうが、今回はトウモロコシを植えるので草で覆いました。

植え付けは5月のGW終わってからでしょうね。まだこちらは少し寒いので、ビニトンかける予定ですが。

こちらはトマト予定地。これは元肥料を入れないので、荒く耕すだけです。
このあたりもGW終わってから植え付け予定。と言うか、まだ苗が小さいんですよ。

5月からが本格的な夏野菜のシーズンになるでしょうか。今年は遅いんで、少し気をもんでいます。


ヨーグルトさまさま

2015-04-15 10:28:37 | 土づくりの工夫

忙しかった日々が一段落した途端、体にがくっと疲れが来ました。私の場合、まず不調が粘膜系に来るんですよね。あっちこっちがかゆかったり痛かったり、ごろっと出来たり……不快感がずっと続いています

こういう時は代謝をアップさせて、免疫力を高めるのが一番なんでしょう。と言うことでお風呂で体をあっためたり、デトックスになる食べ物をなるべくとったりしています。

と言うことでヨーグルト。

最初おなかが弱いティキちゃん用に買ってきたんですが、そのうち私も食べたり飲んだりし始めてます。

いや~、前々から思っていたんですが、これはすごいですね。コナンが小さい時よく食べさせてたのを思い出して、少しずつパウチの餌にまぜてあげてたんですが、最近は俄然丈夫になってきましたよ。

「ティキちゃん臭くなくなったよ~!

拾った時は食べ過ぎるほどがっついていたんですが、最近は食事も落ち着いてきました。何より激しかった獣臭がなくなりましたね。ウンコもすっきり出て、皮膚病もすっかりなりをひそめました。

あげたのは切れ切れにだいたい1日に1回、ぜんぶで7日ほどなんですが、これほど威力あるとは。

「私もいただいたのよ」

大人猫は先日両方とも熱を出したので、抵抗力をつけさせるために昨日あげました。ウンコが詰まり気味だったんですが、今朝がた両方ともすっきり出てたそうです。朝から元気に走り回ってます。

「酸っぱいのがちょっとね~

君には一番食べてもらいたいんだけどなあ

低脂肪のものを1匹につき飲むヨーグルトで0.5ccずつ、パウチのごはんに混ぜてあげます。3匹とも柔らかごはんが大好きなので、最終的にはがっつり食べてたかな。コナンは最初警戒してました。昔食べてたのを忘れちゃったかな。

猫にあげて、人間が飲んだ残りは、野菜の活力剤を作るのに使います。

マイエンザです。

イーストと砂糖、納豆菌とともに混ぜる活力液なんですが、今年も作ってます。ただいまこたつの中で元気に発酵中。最終的にはビールみたいな匂いになるんですが、臭く感じないのが素晴らしいですね。夏野菜の定植とともに大活躍します。

私は別にヨーグルト業界のまわしもんじゃないですが、今はヨーグルトにすごく感謝しています

 


畝立て準備

2015-04-08 15:58:12 | 土づくりの工夫

コナンが部屋に入った後は、お世話はくるちゃんに任せて畑に。さすがにこちらも放っておくわけにはいかないので、準備です。

とは言え畑はぬかるんでずぶずぶ。こりゃーひどい。
雨続きと低温で乾かず、水が引かないんですよ。長ぐつを履いても足首まで埋まってしまいました。

と言うことで畝立てはやめて、溝を切って排水を促し、土を盛り上げて乾かしておきます。

まず、畝の中央に溝を掘ります。

底に畑の残滓や生ごみたい肥などを。ぼかしをまぶしてあるのですぐ分解するでしょう。

その上に土を盛り上げます。大体高さ20センチぐらいかな。
やはりこの畝、水はけが悪いんで高畝にします。畝の両端には溝を掘って少しでも排水性を良くします。

まあ、こんな感じで、来週にはレタスと白菜の植え付けを開始します。
まだちょっと寒さは続きそうだし、畝も乾いてないので、マルチ張りはまた後日です。

ところで春とともにわさわさ茂ってきたイタリアンパセリ。
2年目の方が大きくなります。花が咲くのも今年かな。種がこぼれてくれるといいんですが。

こちらはつぼみをつけてきたソラマメ。側枝も5本ぐらいと、だいぶ充実してきました。
麦に守られ風をよけているせいか、生育はとてもいいです。

そして今回の収穫ものは、

さまざまな菜っ葉のトウ。白菜、小松菜、便利菜など。

菜の花とベーコンのパスタにしました。使用したのはカッペリーニ。うまし!