goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽたぽたもんばたけ

間借り畑とベランダで何ができるか実験中
猫記事追加してます

植え付け準備の下準備

2015-03-06 19:33:37 | 土づくりの工夫

3月になったというのにまだまだ寒いですね。なんか来週は寒気の影響かまたマイナスになるとの予報が出てます。育苗組はまだ小さいし、ジャガイモの植え付けもお彼岸すぎでないとできないなあ。

とは言え冬の間に段ボールコンポストがいっぱいになってきたので、寒い今の時期に畝に埋めこんできました。

とりあえずこの間深耕した畝に溝を掘ります。ここは来月から稼働をする予定なので。
大体20センチぐらい掘ってそこにコンポストを埋め、植え付け前にさらに畝を盛り上げます。

ところがその土が重いったら!雨続きですっかり水分を吸収して、通常の5倍ぐらいの重さになってますね。
本当は畝建てまでしようと思ったんですがとてもじゃないけど無理!決して運動不足のせいではないと思うんですが、歯が立たない。

結局通路と同じ高さにまで畝を埋めて終了。もう少し土が乾いてから畝建てします。
タイニーシュシュから始める予定なんですが、植え付けは来月半ばからかなあ。

ついでにニンニクとソラマメも追肥してきましたよ
ニンニクは今回いいですね。がっちり育ってます。金ごまのリセットがうまくいってるのかな。
ソラマメはまだ芽の方が動き少ないんで、脇芽かきはしません。3月下旬になって雪の心配がなくなってから動こうと思います。


部分的に天地返し

2015-02-20 10:42:45 | 土づくりの工夫

なかなかすっきり乾かない開墾畑。植え付けまであと1か月ちょいに迫り、少し地盤改良しときたいところです。

特にここ

去年紅くるりや枝豆が散々だったところ。有機物を投入したんで多少土は柔らかくなったんでしょうが、深層の部分を改良しないとなあ。

と言うことで、天地返しをすることにしました。ただ、全面天地返しをするのは無理なので、畝2メートルにつき1か所ずつ深層まで穴を開け、上層の土と入れ替えることにします。それだけでも効果があるらしいので……。

と言うことで穴掘り

上層をのけつつ40センチ掘り進んだところ。砕石の層が見えてきました。

実はこれが深耕を邪魔していた犯人。ブルーベリーの時同様、残土捨て場だったんで砕石がごろごろしてるんですよね。つるはしで砕き、スコップで取りのけながら掘り進みます。

全体で60センチ、スコップの幅まで掘り進みました。後は通路の落ち葉や畝の表層の土を埋め、戻しておきます。

紅くるりのところは1か所でOK。続いて枝豆の畝。こちらは4メートルあるので2か所。

灰色のが深層の土なんですが、こうやって見ると砕石とアスファルトのガラなんかも混じってますね。
この土は畝の端に盛り上げ、乾くまでさらしておきます。べとべとなんでまだふるうことはできないな。

さらに掘り進むと、じわ~っと水がしみ出してきました。
水はけの悪さも生育不良に関係してたのかも知れませんね。有機物を入れて少し改善されればいいんですが。

再び表層の土を入れて、計3か所の天地替えはおしまい。
通路の土や掘り上げた土は近くに置いておきます。埋めたところはたぶん2~3週間でまた沈んでくるので、そうしたらその土をふるってその箇所に足すつもり。
土が沈まなくなったら畝立てです。4月には作業できるといいなあ。


プランター土のリサイクル

2015-02-07 10:01:21 | 土づくりの工夫

今日も晴れ。立春すぎてから晴れの日が多くなってきました。まだ洗濯物は外に干せないんですが、根雪が残ることもなくなってきて、もうすぐ春かな~という気もします。

畑の隅にはふきのとうも出てきたし

つぼみは固いんですが、このぐらいがおいしい。ばっけみそにします。

水からゆでた後、5分ほど水にさらしてあく抜きし、細かく刻んで絞ってからバターでいためます。
その後、みりん、砂糖、みそを加えて煮詰めて出来上がり。バターでいためるのがうち流かな。

ごはんに乗せても、ゆで野菜につけても、パスタを和えてもおいしい。春の香りがします

さて春が近づくとやらなければならないのが土のリサイクル。プランターの土をふるっておきました。

今回はあまり土耕もしなかったから、せいぜい中プランター3つ分ぐらいかな。ふるって古い根や底石を除き、ぼかしを加えて寝かせます。

ぼかしの分量は14リットルにつきカップ1杯。全体で2握りぐらい加えました。よく混ぜて、土のう袋に詰めていきます。

ぼかしは今のところ9リットル入りのバケツにいっぱい入ってますが、畑の土づくりをした後、追肥用に作らなきゃですね。

プランターのリサイクルをするとこんなことも見えてきます。
市販のプランターですが、土をどかすと底が水浸し。完全に水に浸かってました
底に水抜き穴が開いてるんですが、このプランターは水はけが悪いみたいです。水抜き穴を追加して開けないと根腐れしますね。

土は全部で土のう袋1杯分あるかないかぐらいでした。
このまま日陰で3週間放っておき、陰干ししてから再び寝かせます。
これを使うのは5月ぐらいですから、それまでのんびり微生物に土づくりしてもらわないと。


秋じゃが収穫と落ち葉かき

2014-11-27 18:07:31 | 土づくりの工夫

さて、今日は午後から晴れましたので、昨日残ってたジャガイモを収穫します。

これね~、スタールビーも入ってると思ってましたが、どっちもデストロイヤーでした。

卵大の芋が2個と、4センチぐらいの芋が4個。大きい方は丈の高い個体から採れました。

案外出来は良くなかったなあ。やっぱり窒素過多だったのかも。
毎年秋じゃがはあんまり採れないんですけどね。これでもいい方です。もう少し待ってもよかったかも知れませんが、これから雨続きになると収穫の時期を逃すので、まあ適期だったのかな。

これは春の種じゃがにも利用するので、冷蔵庫で保存します。まだ芽が出てもらっても困るので。
植え付けは3月のお彼岸すぎかなあ。雪が解けないともちろん無理なんですが。

天気が良くて落ち葉も乾いているので、今回は堆肥用の落ち葉かきもしました。うちの近くにはお寺が多いんで、落ち葉も結構たまるんです。

お寺の参道近くの吹き溜まり。モミジが多いんで掃いていて楽しいです。

きれいだなあ

集めた落ち葉は120リットル入りのポリ袋にぎゅうぎゅうに詰めて……。

ふうふう言いながら家まで担いで帰りました

集めた落ち葉は昨日のコンポストに投入します。

その上から土を被せて、昨日のように枯草でカバーしておしまい。

今回は条間に敷くのではなく、春先に畝に投入します。
完全には集めた落ち葉が入りきらなかったんですが、しばらく熟成が進むと全体が沈んできますので、そうしたら追加で落ち葉を投入する予定です。
結構集めても1か月ぐらいで1/3の容量になっちゃうんで、いつの間にか全部入っちゃうんですよね。
今製作中の段ボールコンポストと合わせて、開墾畑の土づくりに使います。


ごぼう収穫と堆肥づくり

2014-11-26 15:03:22 | 土づくりの工夫

12月から3月までは長~い冬に当たるこちらの気候。これからはずっと空がこんな天気になります。

北陸特有のどんより雲。何が降るかは気温と風次第。

当然日照は期待できないので、作物は育てられません。もっぱら土づくりぐらいかな~。それも雪や雨が降らなきゃの話ですが。

さて今日はお手軽ミニごぼうの収穫。このまんま土の中に放っておいてもいいんですが、何か降ってくると収穫しづらいので降らないうちに取り込んでしまいます。

袋から引っこ抜くと、結構太っていました。日陰とはいえ時間を置いたので、じっくり育ったんでしょうね。

3本収穫。一番長いもので30センチほど、太いものでは3センチぐらいありました。なんか芋虫みたいですね。
あまり太くしてしまうとすが入って固くなるそうなので、これがボーダーライン。

今回は洗って切り分け、水に漬けてあく抜きしてから冷凍することにしました。ごぼうって掘り出すと乾燥するのが早いのです。
お正月にこの一部でおせちを作る予定。

こちらも収穫しようかと思ったんですが、まだ葉が完全に枯れてないので躊躇してます。来月かなあ。

さて残った袋の土は、段ボールコンポストと混ぜて堆肥にします。

収穫用コンテナの底に、通気性がよくなるよう枯れ枝や落ち葉などを敷き詰めます。

その上に土とコンポストを交互に重ね、一番上が土になるよう入れます。
出来たら落ち葉も一緒に入れたかったんですが、雨続きで濡れてたのでまた後日。

その上から枯れ枝などを被せ、春まで寝かせます。
春になると結構こなれてますので、これを白菜の畝に混ぜ込む予定。